昨日は、がんばらまいか佐久間の会合。
今年は、ソバのオーナーを募集してなんかやるそうだ。
がんばらまいか佐久間は、70歳代の人が頑張っている。
こんな会合に参加すると、なんか過疎の佐久間だけど楽しくなる。
ソバのオーナー なかなか良いではないな~(^◇^)
詳しく↓に書いてあります。
http://www.npo-sakuma.net/subpageQ-8.html
昨日は、体協の会合の為、佐久間自治センターへ行ってきた。
会合の内容は今年度開催される「第38回 佐久間駅伝大会」の話であった。
開催予定日は2011年1月30日(日)だ。
今回は、予算を大幅に削られ、事務局としては大変だったらしい。
何時の年なら、一区間3台の観光バスを用意するところを、今回は2台にして、参加チームも100チーム限定にしての駅伝にとの話しでした。
私の意見として。
「町内の部の参加者が少ないので、北遠駅伝(水窪の駅伝)のように、町内の部の決まりをもっと緩くしてほしい」(北遠駅伝の方は、チームで1名ぐらいは基住所が有った人とかでも良いとされている)
「せっかく町内の部で、少ない住人を探して参加しているので、ちょっとしたもので良いから、6位ぐらいまで何か商品を出してくれないか?」
そんな事を話した。
事務局から、最初に話したことは、水窪の方に聞きながら検討して、参加申込書を作る時に考えてみると言ってくれました。
次の、何か商品をと言う意見は、「今回 本当にギリギリで行っているので、それは出来ません」っとの話だった。
佐久間駅伝、次の開催は38回目になる。
まさに伝統の佐久間駅伝だ。
しかし、駅伝は予算もかかるし、沢山のボランティアが働いてくれる。
私的には、早いうちにマラソン大会にすればいいと思っている。
遠山郷で行われている「チャレンジマラニックin遠山郷」のように、住民とランナーが一緒になったイベント。
予算も少なくて済むし、何より楽しい。
去年の「チャレンジマラニックin遠山郷」のブログ↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/56/
昨日は一日 人間ドックの日。
佐久間から、浜松三方原の聖隷予防検診センターへ、父の形見の車(Hondaゼスト)で早朝6時に出かけたのであった。
浜松三方原の聖隷予防検診センターへ着いたのが7時半。
もう、幾人かの人が待合室で待っていた。
受け付けを済まし、検査着に着替え、一日人間ドックの検査が始まった。
身体計測・血圧・視力・眼圧・張力 etc.
最後の担当医師からの説明。
先生「別段異常はないですネ~。スポーツしていますか?」
私 「はい」
先生「徐脈はスポーツ選手には、よく現れます。心配ないでしょう」
そんな説明が有った。
去年は、徐脈にT波出ていると言って、再検査を求められた。
先生によって、判断が色々変わるものだ。
去年は、再検査でホルダー心電図を行った。その時のブログ↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/40/
私 「一か月前に、血便出て・・・・・痔 だと思うんですが・・・」
先生「・・・・・・・」
私 「もう50歳だし・・・大腸カメラ・・・」
私 「5年前に、血色素が下がりだし、経過観察している時に、地元の病院で大腸カメラを進められたのですが、その時は断わって・・・」
先生「そうですネ~。予約をとってください! 一回ぐらい検査しておいた方が良いと思います」
そういうわけで、私の人生始まって以来の 大腸カメラの検査になったのだ。
9月か10月には検査を受けるつもり。
帰り、受付で聞いたら、8月は予約でいっぱい。
9月もほとんど埋まっているらしい。
簡単に言ったけど、何だか不安。
祖父が肝臓癌、父親も肝臓癌、兄も下血したと連絡が来て、入院している病院に行ったら。
もう末期の癌だと、余命宣告されこの世を去って行った。
そんな肉親を見ているので、検査だけはしっかりやっておいた方が良いのかな~っと思っての決断です。
初めての経験(#^.^#)
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |