忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230

がんばらまいか佐久間 広報委員会の会合。

広報紙しか~、ネットで検索したら「朝刊太郎」ってソフトがヒットしたけど。

バブリュッシュアルとか言っていたな~(?_?)そんなソフト検索しても出てこんぞ~(T_T)

ビールでも飲んで寝ようZZZzzz
 

拍手[0回]

PR

私のホームページ「RUN2 homepege」トップページのマーキー(MARQUEE)部分を↓の様に今日書き換えた。


 2005年7月1日佐久間町は浜松市になった。その年の6月某日、佐久間町の役場職員が私の住む半場地区に来て合併の経緯を話した。「佐久間町としては北遠だけでの合併を考えていた、しかし・・・・その時浜松からのお誘いが来たので浜松市との合併になったのだ」こんな話も有った静岡市の井川地区を例にとって、吸収合併されると道路整備も何も後回しにされると・・・・(T_T) その年7月 暑い日の日曜日 新「浜松市」誕生記念 ウルトラマラニックと言って、水窪~浜松 160kmを走っている人と出会った。 2010年その大会は又開催された。主催者が言っていた「次は2015年に開催します」っと(*^^)v

久しぶりに、やった更新作業、FTPソフトの使い方を忘れ、大変だった。

ダメだな~(#^.^#)
 

拍手[0回]

今年の「大井川マラソン」は10月31日(日)だ。

普通、マラソン大会に向けての練習は、3か月前から始まっている。

10月31日に行われる「大井川マラソン」に向けて、まさに今月8月が走り込みの時期だ。

暑い、8月 比較的涼しい朝 私は走り込みをしている。

大井川マラソンでは、私の自己ベストである3時間31分(小笠掛川マラソン)を切りたいと思っている。

その為には8月に300km以上の走り込みをと頑張っている。

今日18日 176km走った。

自分なりの目標。

頑張った分だけ、ゴール後に見えてくる景色が違ってくる。

 


 

拍手[0回]

ゴミも沢山あるけど、ビールが沢山冷蔵庫に入っている。

今日もそのビールを飲んだ。

盆が終わったら、飲むのは少なめにしようっと思ったのですが、冷蔵庫に沢山入っていると、ついつい飲んでしまう。

まだまだ暑い日が続きそう。

夕ご飯前の冷たいビールの美味しいこと。

まあ、昼間っから飲まないのでよしとするか。(*^_^*)

 

拍手[1回]

私が住んでいる地区「半場」には親睦会と言う会が有る。

年末 地域お宮への初詣へ行く街灯準備、道掃除。
佐久間小学校・佐久間中学校の廃品回収の手伝い。
盆踊りのやぐら建て、などをやっている。

今年も、地域の親睦会の人たちで、盆踊りの準備。やぐらを建てたり、子供たちと一緒に練習をしたりした。

盆踊りは 8月14日15日に行われる。

今年も、町から帰郷した人が沢山 踊りに来た。

今朝、そのやぐらの片付け。

夕方には、送り盆をやる。
 

拍手[0回]

お盆、相月のお寺に「おせがき」に行ってきた。

父が亡くなり、これからは私がお寺の付き合いを行っていけなければならない。

初めて参加する「おせがき」それは見事だった。

多数の和尚さんが集まり。
先祖供養・戦没者供養を行ってくれた。

夜は、盆踊りが有る。

佐久間で暮らすには、付き合いが大切なのだ。

拍手[0回]

母がお世話になっている、特別養護老人ホーム「さくまの里」昨日はそこで納涼祭。

最近、初盆やら何かで母の顔を見に行けなかった。

昨日は、車椅子に座っている母を連れて、さくまの里の玄関で行っている納涼祭を一緒に見に行った。

さくまの里の職員が、法被を着て、出店をやったり、よさこいを踊ったり、私は車椅子の母と一緒に見学していた。

母に、たこ焼き、お茶を買って、自分にはビール。

デジカメを持っていくことを忘れたので、少し前の親子三人の写真を載せようと思う。
IMG_0091.jpg
















7b8cc60f.jpg












どんな状態になろうとも、親子は親子(*^_^*)
 

拍手[0回]

昨日の静岡新聞に、知り合いの先生の記事が載っていた。

浜松の地域番に、子供の前でカブトムシの説明をカブトムシのかぶり物をかぶり説明している写真だ。

佐久間高校に勤務のころも、カブトムシやクワガタが好きで、夏になると夜な夜な街灯の有るとのろ出没していたらしい。

私も、当時中学生だった息子と一緒に連れて行ってもらったことが有る。

佐久間ダム、佐久間ダム第二発電、城西駅、向外戸などに連れて行ってもらった、良い思い出が有たっけ。

昨日の新聞では、被り物をかぶっている。
チョット変わった先生カナ(#^.^#)

普通の人たちはそう思うかもしれないが、私の知り合いでは被り物、コスプレでマラソンを走っている仲間が居る。
IMG_0032.jpg















IMG_0046.jpg












その先生に、メールでカブトムシの被り物の入手先を聞いたら。

「かぶりものはネット通販で買えます。
ヤフーで「カブト マスク 通販」で検索すると出ますよ。カブトマスクとクワガタマスクを買い、途中で「変身」しました。代金は送料込で¥6,500ぐらいでした。
新間さんも何かメッセージ性のある、楽しいコスプレでマラソン頑張って下さい」
との返信が有った。

6.500円か~。

私も 何時の日か 被り物デビューをしようかな~(*^_^*)
 

拍手[1回]

昨日は、がんばらまいか佐久間の会合。

今年は、ソバのオーナーを募集してなんかやるそうだ。

がんばらまいか佐久間は、70歳代の人が頑張っている。

こんな会合に参加すると、なんか過疎の佐久間だけど楽しくなる。

ソバのオーナー なかなか良いではないな~(^◇^)

詳しく↓に書いてあります。
http://www.npo-sakuma.net/subpageQ-8.html
 

拍手[0回]

昨日は、体協の会合の為、佐久間自治センターへ行ってきた。
会合の内容は今年度開催される「第38回 佐久間駅伝大会」の話であった。

開催予定日は2011年1月30日(日)だ。
今回は、予算を大幅に削られ、事務局としては大変だったらしい。
何時の年なら、一区間3台の観光バスを用意するところを、今回は2台にして、参加チームも100チーム限定にしての駅伝にとの話しでした。

私の意見として。
「町内の部の参加者が少ないので、北遠駅伝(水窪の駅伝)のように、町内の部の決まりをもっと緩くしてほしい」(北遠駅伝の方は、チームで1名ぐらいは基住所が有った人とかでも良いとされている)
「せっかく町内の部で、少ない住人を探して参加しているので、ちょっとしたもので良いから、6位ぐらいまで何か商品を出してくれないか?」
そんな事を話した。

事務局から、最初に話したことは、水窪の方に聞きながら検討して、参加申込書を作る時に考えてみると言ってくれました。
次の、何か商品をと言う意見は、「今回 本当にギリギリで行っているので、それは出来ません」っとの話だった。

佐久間駅伝、次の開催は38回目になる。
まさに伝統の佐久間駅伝だ。

しかし、駅伝は予算もかかるし、沢山のボランティアが働いてくれる。

私的には、早いうちにマラソン大会にすればいいと思っている。

遠山郷で行われている「チャレンジマラニックin遠山郷」のように、住民とランナーが一緒になったイベント。

予算も少なくて済むし、何より楽しい。

去年の「チャレンジマラニックin遠山郷」のブログ↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/56/
 

拍手[1回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]