今年から始まった、「そば畑パートナー制度」今日はソバの種まきの日。
開会式が始まり、よいよ種まき、女性活動委員はトン汁やヤマメの塩焼の準備。
今日の種まきが出来るのも、5月中旬から草刈り・田お越し・畑の区分けと佐久間がんばらまいか会員が準備をしてくれたおかげ。
ありがとうございました<m(__)m>
今日 まいたソバの種が、10月の末には真
白い花を咲かせるという。
佐久間に住んでいて、ソバは食べた事が有るが、ソバの種をまき、脱穀・乾燥・製粉までの事は何も知らない。
今回 少しだがソバの出来るまでの体験が出来そうだ。
この畑が10月の末にはソバの花で白いジュータンを敷いたように様になるらしい。
私のホームページ「RUN2 homepege」トップページのマーキー(MARQUEE)部分を↓の様に今日書き換えた。
2005年7月1日佐久間町は浜松市になった。その年の6月某日、佐久間町の役場職員が私の住む半場地区に来て合併の経緯を話した。「佐久間町としては北遠だけでの合併を考えていた、しかし・・・・その時浜松からのお誘いが来たので浜松市との合併になったのだ」こんな話も有った静岡市の井川地区を例にとって、吸収合併されると道路整備も何も後回しにされると・・・・(T_T) その年7月 暑い日の日曜日 新「浜松市」誕生記念 ウルトラマラニックと言って、水窪~浜松 160kmを走っている人と出会った。 2010年その大会は又開催された。主催者が言っていた「次は2015年に開催します」っと(*^^)v
久しぶりに、やった更新作業、FTPソフトの使い方を忘れ、大変だった。
ダメだな~(#^.^#)
昨日の静岡新聞に、知り合いの先生の記事が載っていた。
浜松の地域番に、子供の前でカブトムシの説明をカブトムシのかぶり物をかぶり説明している写真だ。
佐久間高校に勤務のころも、カブトムシやクワガタが好きで、夏になると夜な夜な街灯の有るとのろ出没していたらしい。
私も、当時中学生だった息子と一緒に連れて行ってもらったことが有る。
佐久間ダム、佐久間ダム第二発電、城西駅、向外戸などに連れて行ってもらった、良い思い出が有たっけ。
昨日の新聞では、被り物をかぶっている。
チョット変わった先生カナ(#^.^#)
普通の人たちはそう思うかもしれないが、私の知り合いでは被り物、コスプレでマラソンを走っている仲間が居る。
その先生に、メールでカブトムシの被り物の入手先を聞いたら。
「かぶりものはネット通販で買えます。
ヤフーで「カブト マスク 通販」で検索すると出ますよ。カブトマスクとクワガタマスクを買い、途中で「変身」しました。代金は送料込で¥6,500ぐらいでした。
新間さんも何かメッセージ性のある、楽しいコスプレでマラソン頑張って下さい」
との返信が有った。
6.500円か~。
私も 何時の日か 被り物デビューをしようかな~(*^_^*)
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |