忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229

5月16日 今は亡き親父に、自宅で床屋をやってもらった。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/240/#comment
その坊主頭の髪の毛が伸びてきた。

親父の部屋を片付けていたら、「柳家ポマード」が出てきたので、髪の毛に付けてみた。
14064e17.JPG











ポマードなんか付けたの何年ぶりかな~。

C型肝炎だった親父が、肝臓癌になり。
病院の親父の主治医から電話が有り、呼び出され、余命宣告された。
俺は親父に「髪の化が邪魔くさくなったで、バリカンで坊主してくれ」っとたのんで刈ってもらった。
坊主頭。

今日はその髪を切ろう。
仕事の帰りに地元の「ヘアースタジオカズ」へ寄った。
d36de5ec.jpg

 










やっぱり、人相悪いかな~(#^.^#)

拍手[0回]

PR

朝ランを自分の一日の始まりとしている私。

今朝も、5時に起き水道の水を コップ一杯飲みトイレに駆け込んだ。

我が家のトイレには、町内の水道屋さん「大見商店」の標語カレンダーが掛けてある。

今月の標語は「心が豊かで有れば厳しい生活の中からでも恵を感じていく」だ。

何時でも、どんな時でも、感謝の気持ちを忘れないようにしよう。

今晩も美味しいビールを頂いた(#^.^#)

感謝!!

PS
 今朝は、右足親指の付けに痛みが有るため、朝ランは止めにした。
 (疲労骨折でなければいいのだが)

 

 


拍手[0回]

今月の走った距離 281km。

10月31日に「大井川マラソン」が有るので、三か月前の今月は走り込みの月。
今月は300kmを目標に頑張って走っていたのに、月の終わりごろ、右足親指の付け根付近に痛みが出てきた。

気持ちは、頑張るぞ~っと思っていても、無理すると故障が出てくる。

今、まだ少し痛みは残っている。
しかし、土のグラウンドならば走れるので、最近は近くの中学校のグラウンドを走っている。

このまま、知らない間に痛みは引くのか、それとも無理して走っていると、益々酷くなっていくのか。

毎朝、走る時、何時も足の調子を見ながら走り始めている。

拍手[1回]

今日は、佐久間から浜松イオン志都呂店へ行く。

浜松に住む、娘と浜松イオンで待ち合わせなのだ。

今年、高校を卒業した娘は、進路を自分の好きな絵やデザインの専門学校にした。

今日は、買い物 目的での、イオンモール浜松志都呂店に行こうと言う話だと思っていたら。

そこで、「志都呂アートギャラリー」をやっているとのことだった。
 9caabb45.jpg










数人の専門学校の生徒が、壁に絵を描いていた。

徐々に出来上がっていく作品、完成した瞬間はきっと感動するだろう。

若者よガンバレ。

拍手[1回]

金曜日の夜8時、日本テレビの「太田光の私が総理大臣になったら」が今日限りで終わりになった。

私は、あまりテレビは見ないのだが、この番組はよく見ていた。

政治家の先生相手に、太田光る歯に衣着せない言動が面白かったの、今日で終わりとはとても残念だ。

 

拍手[0回]

少し前から、右足の親指の付け根の所に違和感を感じていた。

骨の所が痛むのだ。

今日は、朝ランは止め歩くことにした。

10月31日の大井川マラソンの為にと走り込みをと頑張っていたのに。走りすぎると、この様な事が多々ある。

ウォーキングの時に、何時もは走って居る時に出会うオバサン(84歳)と話が出来た。

「私も昔は走ってい何だよ」「若い時に国体に参加したことが有る」「今でも膝さえ痛くなければ走りたい」などなど。

佐久間は高齢化が進んではいるが、こういう元気な高齢者が実に多い里である(+o+)

拍手[0回]

今日も仕事が終わってから、がんばらまいか佐久間の事務局に行ってきた。

Microsoft Office Publisher2007何とか解って来たよ(*^_^*)

NPOで働いている人が、5時には帰ってしまう。

一人、事務局でいると、本棚の「NPO法人の作り方」っと言う本に目が行った。

NPOがんばらまいか佐久間は、今まで佐久間町がやっていたこと、敬老会・佐久間駅伝・ソバ祭りetc.

そんな行事を、浜松市になってしまうと出来なくなってしまう。

そこで立ち上げたNPOだ。

そこで私が気になっているNPOの話を一つ。

NPO法人 夜叉が池
http://homepage2.nifty.com/yasyagengorou/

マラニック(マラソン&ピクニック)
岐阜県揖斐川町の山の中でマラニックをするという。

NPO法人 夜叉が池がそのマラニックをやっている。

地域おこしにNPOは不可欠なのだ。

その「NPO法人の作り方」と言う本をこっそり借りてきた。

 

 

拍手[0回]

がんばらまいか佐久間の広報担当になってしまった。

今まで広報委員会で主にやっていた人(Jun氏)が急遽、佐久間から去って行くのとになったのだ。

広報を作っていたソフトが、Microsoft Office Publisher2007。

今日は仕事が終わってから、がんばらまいか佐久間の事務局に行き、広報を何時も作っていたパソコンを立ち上げてみた。

Microsoft Office Publisher2007か~。

今まで作っていた広報がどこかに有ると思うので探してみたけど見つからない。

jun氏に電話して、聞いたところ家に有るそう。

しばらくビスタのパソコンと悪戦苦闘していたら。

jun氏が現れた。

ダ・ダ・ダ・ダっと説明してくれた。

そのうちに、浜松市議会院のO氏も現れ、小心者の私は、小さくなって居た。

jnu氏の説明も上の空。

内心、Microsoft Office Publisher2007の操作より、ビスタの操作を覚える方が先決だと思っていた。

今日覚えた事、マイクソフト オフィスには Publisherが入っているのだ。

まず Publisherの立ち上げを方を覚えた。

そんなんで10月のがんばらまいか佐久間の広報 間に会うだろうか(+o+)


 

拍手[0回]

今日も佐久間は暑い。

そんな日お昼、中学校時代の同級生からメール。

富士吉田市火祭りロードレースに行っているらしい。

夕方 テレビのニュースでは、「熱中症に気を付けましょう。日焼け対策を・・・・」っとニュースキャスターが言っている。

同級生は「そんなの関係ない・・・♪」なんて言って今頃 冷たいビールでも飲んでいるのではないかな。

夏の暑い時のハーフマラソン、ケッコウきつかっただろうな~(*^_^*)
 

拍手[0回]

今年から始まった、「そば畑パートナー制度」今日はソバの種まきの日。
560ff3c1.jpg













開会式が始まり、よいよ種まき、女性活動委員はトン汁やヤマメの塩焼の準備。

今日の種まきが出来るのも、5月中旬から草刈り・田お越し・畑の区分けと佐久間がんばらまいか会員が準備をしてくれたおかげ。
ありがとうございました<m(__)m>
961d0a89.jpg













今日 まいたソバの種が、10月の末には真

白い花を咲かせるという。

佐久間に住んでいて、ソバは食べた事が有るが、ソバの種をまき、脱穀・乾燥・製粉までの事は何も知らない。

今回 少しだがソバの出来るまでの体験が出来そうだ。30f7d0f9.jpg













この畑が10月の末にはソバの花で白いジュータンを敷いたように様になるらしい。

拍手[1回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]