忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227

この連休を利用して、車で佐久間から六ヶ所村まで行ってきた。

六ヶ所村に始めて行ったのは今から26年前の夏、兄夫婦が八戸に住んでいて、八戸の兄のオートバイ(DT200)で行った記憶が有る。

荒れた自然林の中、下北半島を走って行った事を覚えている。

今は、六ヶ所村が日本原燃に土地を誘致して、原子力関係の建物が立ち並ぶ。

日本原燃が来たことによって、六ヶ所村も様相がガラリと変わった。

人口が増え、雇用の場所も増え、家が立ち並び、活気が出てきた。

私が住む佐久間は、佐久間ダムが完成して54年が経過した。

人の手を使っていた、設備も自動化が進み、作業する人も少人数で済むようになり。

当時の面影はない。

六ヶ所村も、54年後にはどうなるか分からない、しかし過疎の進む、地方にとって雇用の場所を望むのは当然のことだ。
 

拍手[0回]

PR

色々あって、ご無沙汰だった詩吟に昨日行ってきた。

みんな、11月の文化の日に行われる佐久間町文化祭での時吟を練習していた。

菅原道眞の「門を出ず」

菅原道眞が京の都で謀反の疑いで、福岡の大宰府に左遷された時に唄った唄である。

大宰府で歌った菅原道眞の唄は、「東風吹かば」有名である。

「東風(こち)吹かばにほひをこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」

忙しい毎日が続いている、詩吟・・・こんな時を過ごすのも良いのかもしれない。
 

拍手[1回]

今年の4月、「佐久間ランニングクラブ」のマネージャが、転勤になり佐久間を離れて行った。

そのころ私も、父の状態も悪くなり、忙しくなり「佐久間ランニングクラブ」の案内メールを出さなくなってきた。

今回、久しぶりにランニングクラブの案内メールを出してみた。

集まったランナーは4人。

「継続は力なり」

来週も案内メールを出し、「佐久間ランニングクラブ」続けて行こうと思っている。
 

拍手[0回]

静岡県には147校の高等学校が有ると言う。
↓はS-net 静岡県の高等学校のページ。
http://www.shizuoka-c.ed.jp/snet/link/school/?Category=3&map=true

9月11日(土)御殿場に「リレー・フォー・ライフ」に行った時に、「御殿場高校」「御殿場南高校」「御殿場西」高校と巡ってきた。

今回は、「ぐるっと浜名湖一周エンジョイマラニック」参加した。
コースマップを見て、「浜松湖南高校」と「オイスカ高校」出来れば「三ケ日高学校」を周り「湖西高学校」「新居高学校」と巡って来ようと計画を立てマラニックに参加した。

68f443b6.jpg389c5896.jpg






朝、5時にJR新居町駅前を出発して、朝早く「浜松湖南高校」の校門に行き写真を撮った。

昔、友達が結婚して引っ越しを手伝いに行ったことが有る、浜松の湖東団地近近くに、「オイスカ高校」は有った。
校門の前には花が植えてあり、綺麗に手入れされた松が有り、静かで環境のよさそうな学校だった。
dfebd330.jpgbcbc3d0d.jpg



 


「湖西高校」は湖西の新興住宅地「風の杜」の中に有り、周りは新しい家が立ち並んでいた。
IMG_0068.jpg9db655e2.jpg




 

「新居高校」の写真。
IMG_0071.jpgf6259aa3.jpg




 

「三ケ日高校」は今回行けなかった。

 

          
県立高校 97校
私立      6校
私立     44校

2010年9月11日
「御殿場高校」「御殿場南高校」「御殿場西高校」
201010月5日
「浜松湖南高校」「オイスカ高校」「湖西高校」「新居高校」

県立高校 92校
私立      2校
私立     44校
 

拍手[2回]

国道362号線を左折して、県道310号線に入り「瀬戸ハマナコ・コスタ」を目指す。

浜名湖沿いの道、10月といえ今日は天気もいいしマリンレジャーで楽しんでいる人が何人かいる。

意気消沈し歩いていると、朝7時スタートの○木さんが後ろから来た、まだまだ軽快に走っている、これがウルトラマラソンのランナーの走りなのか。

○木さんの走りに刺激され、私もゆっくり走り出す。

三ヶ日青年の家を越え階段を下りると、ここからは遊歩道を行く、軒先でビールを飲んでいる人がいる。

夏のレジャー、ジェットボート、ヨットなどが置いてある「浜交マリーナ」「奥浜名湖マリーナ」を横目にゆっくり走っていく。

IMG_0067.jpg
大崎海水浴場を過ぎると、浜名湖で唯一の島「礫島」(つぶてじま)が見えてきた。




この礫島は、伝説上の巨人ダイダラボッチが、琵琶湖の土を運んで富士山を造ったという話の時、浜名湖の近くで昼飯を食べ、その折、弁当の中に小石が入っていたので、その小石をつまんで放りだし、その時できたのが礫島だといわれる、伝説の島なのだ。

30年前、湖西で働いていたころ、会社で三ヶ日から働きに来ていたオジサンに聞いたことがある。

ここまで来たら、「瀬戸ハマナコ・コスタ」は目の前だ。

「瀬戸ハマナコ・コスタ」に着いたのが13時25分、瀬戸橋を渡り、国道301号線を走る。

途中、○○さんが歩いている「もう電車に乗ろおと思っている」と言っていた。

また少し走っていくと、○池さんが歩いていた。

知波田で思わぬエイド、イチジク・リンゴ・ビール私はリンゴを頂き、先を急いだ。

今までは、コースマップ沿いに走ってきたのだが、このままではゴール時間に間に合わない、今回は入出の方を回らず、知波田から国道沿いを行くことにする。

先ほど追い抜いた、○○さんが追い付いてきて暫く並走することになる。
 
日の岡の坂で、コースマップのコースに合流し、ワシズに向かう。

浜名湖電装のところで、国道301号線から離れる。

昔、30年前までは浜名湖遊覧船が来ていた場所、「遊覧船乗り場」の所から遊歩道に入り、湖西高校の校門前を通り、富士電機・フジユニバンスの裏を走り、新居町に入っていく。

新居関所で、○池さんと出会う。新居町駅まで一緒に歩く。

ここから私はコースマップを外れ、新居高校の方へ行く。

新居高校を越え、次の交差点を左折、暫く歩いていくと交差点上に、女性のランナーの姿が、前半一緒に走っていた人か。

もう、走る気力がない、追い付こうとも思えない。

走るなら、最後まで走りたい、今、走るのなら500mくらい、最後の交差点から走り始め「旅館浪花」ゴール。

f3c7a6d7.jpg
新居町駅前を5時スタート、ゴールの「旅館浪花」16時21分 記録 11時間21分。




今回は、残念ながら入出を回るコースをショートカットしてしまった。

初めて80kmを挑戦っと意気込んでいなのだが、結果、11時間半での80kmを走るのは無理だった。

課題の残る、「ぐるっと浜名湖一周エンジョイマラニック」だった。


「ぐるっと浜名湖一周エンジョイマラニック」主催者のヒロボーさん、その他 参加者の皆さん、ありがとうございました。
おかげで、無事に帰ってこれました。
一人ではなかなか難しい長距離、走る仲間が有ってこそ完走が出来たのだと思います。
感謝、感謝です。

オマケ

懇親会の様子「動画」
http://www.youtube.com/watch?v=0JF_R3hyH2g
懇親会では、思わぬ経験もできました(*^^)v
 

拍手[3回]

昨日は「ぐるっと浜名湖一周エンジョイマラニック」の日だった。

長い距離は「チャレンジマラニックin遠山郷」での距離65kmが最長だった私は、今回ぐるっと一周80kmを走りたいと思っての申し込みをしたのだった。

佐久間の家を夜中の2時ごろ 愛車 HONDA ACTY(軽トラ)で出発。

新居弁天・旅館浪花の駐車場に車を止め、○野さんと○田さんとでスタート地点である、東海道線JR新居町駅前に向かった。

IMG_0050.jpg
主催者である、ヒロボーさんに見送られ、まだ薄暗い中、5時スタートの7名のランナーが浜名湖一周に向かったのだ。

三番の橋を二番の橋を渡る、釣り人がいる。

弁天島の海水浴場で弁天島の鳥居をバックに写真を撮る。d4677eb1.jpg
IMG_0054.jpg
ここまでは、まだまだ余裕。

舞阪の町を超え、
国道1号線を横切り、浜名湖の庄内湖をぐるっと回る。

浜名湖は地図で見るとわかるが、人の手のようになっている、ここは親指かな?

庄内湖の爪の先、オイスカ高校のところまで行き、また「村櫛ガーデンパーク」まで下ってくる。

ここから、舘山寺に向け走っていく、天気も良くなり、太陽が顔を出すと暑いくらいだ。

舘山寺のコンビニで水分補給、ここからがきつくなる、歩きが多くなる。

986469d4.jpg
浜名湖周遊自転車道は走りやすい路肩でのコスマス・マーガレットの花たちが疲た体での走りを癒してくれる。

赤いアーチの橋を渡る。ここでちょうど半分、40km地点。

細江大橋を横切り、浜名湖周遊自転車道をが終わりになると、疲れもピークになり又 歩きが、○野さん○田さんの背中がドンドン遠ざかっていく。

「瀬戸ハマナコ・コスタ」に1時までに着かないと全工程80kmを時間内に走るのは無理だ、そんなことを聞いている。

天浜線「佐久米駅」付近で12時20分。

国道362号を左折、「瀬戸ハマナコ・コスタ」までどの位かかるだろうか、電車に乗ることも考えないと。


                                          つづく

拍手[0回]

今日は、ヒロボーさんの企画している「浜名湖一周80km」に初めて参加 挑戦する。

新居駅から出て、浜名湖をぐるっと一周するコースだ。

私は 16歳から29歳まで湖西や新居にいた関係で、とても懐かしい土地、80kmという距離は初めてで不安もあるが、それ以上に昔懐かしい所を自分の足で走れるかと思うと、なんだか楽しみ。

拍手[0回]

私も買いました。ドコモのスマートフォン(XPERIA) 

スマートフォンは、使い方に無限大、いろいろな使い方がある。

私は、沢山あった電話帳を整理し、今までパソコンで行っていたことをスマートフォンで行っている。

Spモードもインストールし、「同級生」「マラニック」「仕事関係」などの送信メールフォルダーや受信メールフォルダーを作った。

今は「e電話帳」をインストールし、電話帳をフォルダー分けをしている最中だ。

「PCM録音」のアプリも入れ、「ほくえんcafe]」のインタビューの時に使おうかと思っている。

初め、タッチパネルの使い方には悩まされたが、今は何とかなるようになった。

悩むより、慣れろ、かな。

動作がダウンする時がある、ちょっとそれが心配。

せっかく買った、ドコモのスマートフォン(XPERIA)使いこなすまでにはいかないかもしれないが、自分なりに満足している。
 

拍手[0回]

職場でもたばこを吸っている人が何人かいる。

今日も事務所でご飯を食べていると、お昼休みに「ちょっと行ってきます」っとを喫煙所に出て行った若い職員がいる。

「タバコやめないの」っと聞くと「今 買ってあるのが終わってから」との返事だった。

658d0f1e439c732e.jpg
私も昔(26歳まで)は吸っていた、当時100円だったっかな~、ショートホープ。
JTのホームページで見たら、ホープ(10本入り)で220円 たか!

当時、私も簡単にタバコを止めれたわけではない、20歳を過ぎてタバコは止めなければ(何時から吸ってたんだ)と、思ってきたのだった。

普通タバコは20本入り、買ってしまうと20本は吸ってしまう。

10本入りのショートホープだとちょうどよかったのかな。

19001-00085-2-m.jpg
当時、ハングライダーをやっていて、重い機体をを担いで山に登りテイクオフ場に到着すると、一服吸いたくなる。

しかし、体力が無くなったのを感じ、タバコ止めなきゃっとも思った。

友達とお酒を飲んで、いい気持になり帰ってくるとき・・・吸いたくなる。

朝起きて、二日酔いで「昨日も吸ってしまった」と自己嫌悪になることもしばしば。

禁煙!!と自分で宣言して、仕事中 若い後輩がタバコをつっているのを見るとイラついたりもしていた。

禁煙をしたり、また吸ったりを繰り返し。

完全に止めたのが、私26歳、長女が生まれたときかな。

29歳になり。佐久間駅伝に誘われ、走ることが趣味となり、今ではタバコを吸っている人を見てもなんとも思わなくなってしまった。

今回のタバコの値上げ、あの時タバコを止め、ほんと~に良かったっと 思た。
 

拍手[0回]

夏の暑い盛り、がんばらまいか佐久間から広報委員の有るまりの通知が来た。

何時ものように、広報 作成の話し合いかと思っていた。

8月24日、がんばらまいか佐久間の広報委員会が行われた時、事務局の人が「今まで広報担当の○○さんは私用で今日から出てこなくなりました」

と一言(-。-)y-゜゜゜

なが~~~っい沈黙が続き、パソコンを少し解ると言うことで。私が○○さんの変わりに、広報をまとめてパソコンで印刷する係になってシマッタ のだった。

翌日の、8月23日に「がんばらまいか佐久間」の事務室に行き、○○さんの使っていたというパソコンに出会った(^-^)

事務局の人に、そのパソコンを立ち上げてもらい、○○さんが何時も使っていたソフトだと言ってそのソフトを立ち上げてくれた。

5a6b1f09.jpg
「これでお願いシアンス」

広報を作っているソフトは、Microsoft Office Publisher2007(マイクロソフト オフイス パブリッシャー2007)だそうだ。

初めて見るPublisher(パブリッシャー)ふ~ん。

其の頃、私の家にあるパソコンはWindows XPで、事務局に有るパソコンはWindows Vista(ウインドーズ ビスタ)私は初めて見るビスタに先ず悩まされた(?_?)

広報委員が集まり、話し合いを繰り返し、「がんばらまいか佐久間 第15号」の基の広報紙が出来、事務局に何度も出向いて、写真や文章の修正の日が続き、ようやく9月18日(土)にOKが出た。

9cfd8b4e.jpg
今日、その「がんばらまいか佐久間 第15号」が、印刷所から届いたョっと連絡が来た。

たった四ページの、広報紙。


私にとっては、思い出に残る「がんばらまいか佐久間 第15号」の広報紙になった。

拍手[2回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]