佐久間自治センターに朝8時半集合。
今日は、第38回佐久間駅伝大会 前日の準備だ。
去年の夏 8月10日に初めての話し合いがあった。
(次の日のブログでも書いた)
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/310/
まだ暑い夏から話し合いがあり、こうやって色々な人が携わって、第38回佐久間駅伝大会が開催されるんだな~。
今日は、ランナーの走るコースを周り、誘導のためのラインが消えていないかの確認、分かりにくい所は書き直したり、自治センターに戻り、会場の設営、無線の準備などをした。
コースを自治センターの人と車で走っていると、各地区の人たちがゴミ袋を手に持ち清掃をしていた。
これは、NPOがんばらまいか佐久間で呼びかけ、各地区のNPOの会員が「走る人に気持ち良く走ってもらおう」っと数年前から始まった。
前回のブログで、【遠山郷で行われている「チャレンジマラニックin遠山郷」のように、マラソン大会にすれば手間暇も少なく済むのでいいのでは】と書いたのだが・・・。
佐久間駅伝は、こうやって沢山の人々がこの大会を行うために今まで努力してきて、明日38回目を迎えようとしている。
そんなに簡単に、この佐久間駅駅伝は絶やしてはいけないと今 私は思うようになってきた。
(だけど、過疎化の進んだ佐久間では、それを維持する人材が少なくなっている・・・・・・そこが問題だ(^ヘ^))
仕事を6時30分に終へ、佐久間自治センターに7時から始まる「第38回佐久間駅伝大会 役員打合せ」に行ってきた。
今日は、第38回佐久間駅伝大会に携われる多くの役員代表(ボランティア)が佐久間自治センターの会場に集まっていた。
大会事務局から説明があり、大会役員の役割分担の確認、各部署における注意事項について話あった。
その話し合いの後、各部署ごとによる細部の検討 打ち合わせをして解散となった。
何時もの年の佐久間駅伝は、100チーム以上の参加の大会だったのだが。
今回は補助金削減で予算が足りなく、一区間の移動のための観光バスを三台のところ二台し、参加チームも100チーム限定で申し込みをした。
その、100チームの駅伝参加者のために集まった大会役員 ボランティアは244人。
毎年、参加している佐久間駅伝、こんなにも多くのボランティアの皆さんに支えられて走っているのだ。
ありがたいことです。
久しぶりに、詩吟に行った。
浜松縦断 夢街道90kmを走って腰を痛めてから行ってないから、もう3か月くらいのご無沙汰だ。
少し遅れて教室に入ると。
70歳代の男性二人に女性二人が、3月20日に行われる「佐久間町文化祭」に向け練習をしていた。
もう辞めようかと思っていたけど、みんなの顔を見るともう少し続けようかとも。
先生に、文化祭では何を吟じるかと問われ、・・・少し考えて「楓橋夜拍(ふうきょうやはく)」と答えてしまった。
「楓橋夜拍(ふうきょうやはく)」とは、↓
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/09/html/d42821.html
中唐の詩人・張継(ちょう けい)が中国の寒山寺(かんざんじ)で作った漢詩。
その寒山寺は静岡県の舘山寺と友好関係があり、舘山寺に行くと楓橋夜拍の石碑がある。
今度、マラニックで舘山寺に行ったら、そこに行って楓橋夜拍を吟じてみたいものだ。
佐久間・・・しし鍋マラニックの次の日、愛知県民の森に走りに行った。
県民の森の駐車場に9時に集合、9時15分に出発、Bキャンプ場から南尾根を目指し登っていく。
登り始めは寒かったけど、南尾根では天気も良く暖かだった。
国体コースの分岐点を通り、西尾根付近から先日降った雪か・・・・ご覧のとおり。
その雪が、宇連山への分岐点付近に来ると、ごらんのとおり・・・雪だらけ。
こんな雪とは思わなく、履いてきたシューズも普通のジョギングシューズ。
しかし、宇連山には上りたい・・・そんな思いで三人は宇連山 山頂を目指して登って行った。
宇連山(929.4m)には20名あまりの登山客、携帯ガスコンロでお湯を沸かし、温かいコーヒーやカップラーメンを食べていた。
私たちは、写真を撮って貰うと直ぐに下山。
携帯で、後から登ってきた仲間が、宇連山の分岐点から、宇連山に上らず北尾根に行ったと連絡が来たので、私たち3人も北尾根に行くことにする。
しかし、その北尾根に向かう坂道が雪だらけ、滑る滑る。
下りきったところで仲間と合流。
大幸田峠 分岐点で、尾根を降りることにする。
今回は、県民の森の尾根一周は断念。
林道まで降り、みなさん ホッとした。
後は林道歩き、3km。
駐車場に戻った時は2時。
愛知県民の森では、宿泊施設や会議室・日帰り入浴ができる お風呂などがあり、今回 そのお風呂に入ろうかと思っていたのだが、他の人は近くにある温泉施設「ゆ~ゆ~アリーナ」に行きたいとの話が出た。
やっぱり、せっかくここまで来たので、温泉に入りたいのかな~。
ここは温泉ではないけど、なんとっても綺麗、の~ンびりできる。
しかし、今回もこの広いお風呂の利用者は私一人、いくら県営でも、もう少し宣伝をして利用者を増やすように努力した方が良いのではないかと思った。
1月22日(土)今回の「佐久間・・・しし鍋マラニック」は写真の様に8人のランナーが集まった。
スタート予定時刻10時、走る用意をして「そろそろ行きますか」と・・思ったら、5人のランナーが「俺たちは清水商店まで先に行ってる・・・」っと車に乗り込んだ。
今回は、最初から走る人は3名となった。
天気も良く、ゆっくり快適に走り出す。
塩の道を走り、私が幼少のころ育った村、横吹(よこぶき)をバックに記念撮影。
野田(のた)に行く道で、巨大ツララ発見、そこでも記念撮影。
ほうじ峠まであと少し、雪が道路わきにイッパイある。
ほうじ峠の伝承館でソバを食べ、羽ヶ庄(はがしょう)下平(しもったいら)の村を抜け、ゴールである車を置いてある駐車場に到着。
そして・・・今回の「佐久間・・・しし鍋マラニック」のメインイベント、慰労会会場に行く。
囲炉裏を囲んで、しし鍋・山芋のトロロ汁・アマゴの塩焼き・フキの籐・その他たくさんの料理を肴にお酒を飲むのだ。
中部天竜駅横の駐車場を10時に出発。
佐久間小学校横を通り、天竜川に架かってる飯田線の鉄橋(天竜川橋りょう)横の歩道を行く。
今は廃校になった元佐久間中学校横を走り、国道473号に出る。
佐久間自治センター横を走り、豆こぼしトンネルを抜けると、歩道もなくなるので注意がしつよう。
西渡(にしど)までは7kmぐらいかな~。
西渡(にしど)の町から八丁坂(塩の道)を登る。
八丁坂の一番上からの景色が最高。
そこから、林道を、瀬戸・間庄(ましょう)・立原(たっぱら)・横吹(よこぶき)・島(しま)という山の斜面に点在するを見ながら走る。
旧国152号に出て、15分くらい走ると、相月バイパスと合流する。
城西小学校下の清水商店で今夜の慰労会で酒の肴にするアマゴを買い。
次の城西にある、商店(不二家)がある交差点を左折、県道290号に行く。
野田(のた)の村を走り終わると、ほうじ峠にある伝承館が見えてくる、ここでお昼ご飯。
後は朝走り始めた、佐久間まで下るだけ、羽ケ庄(はがしょう)・下平(しもったいら)を走り、中部天竜横の駐車場にもどる。
夕方4時には帰ってくる予定です。
全行程35kmくらい~。
それでは、「佐久間・・・しし鍋マラニック」行ってきま~す。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |