忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220

久しぶりの、森町ロードレースだ。

朝、7時半 駐車場に着くと携帯にメールが入っていた「ゼッケン交換所の近くにいるよ!」私のラン友 佐久間中学校時代の同級生からのメールが入っていた。

20年前、佐久間に帰ってきて初めて走った「秋葉ダム桜マラソン(10km)」で出会い、もう20年の私のラン友だ。
当時から10km40分を切るぞっと二人して切磋琢磨して走ってきた、良きライバルでもある。

友とはいいものだ(^^)ノ

その友を探しながら、ウロウロしていたら・・・・・なんと仮装しているではないか、地下足袋にお祭り用の衣装、唐笠の上には昨日 夜なべして作ったという変な物がついていた\(●o○;)/ギョ
IMG_0385.jpg




 

「ガハハ・・今はもうタイムなんかより仮装で目立つようにする、家からこの格好で来たゾ~!」

そんな、友とハーフのスタート地点でウロウロしていると、他にも仮装のランナーが居た。
IMG_0387.jpg




 

今日の森町ハーフは、仮装のランナー、女性のイキイキランナーをカメラランで激写しながらのランニングにすることにする。

「お姉さんガンバって!!」「お兄さん頑張って!!」森町の応援はホント温かい、「おっさん無理しんなョ!!」とは言わない。
腰の調子が悪いけど来てよかった。
IMG_0393.jpgIMG_0394.jpg







IMG_0395.jpgIMG_0396.jpg







IMG_0398.jpgIMG_0402.jpg







IMG_0407.jpgIMG_0409.jpg




 

森町ハーフのタイムは1時間48分2秒 50歳代の順位 第123位。
私のハーフ ワースト記録だ(^^)
↓私の記録
http://run2.ina-ka.com/kiroku.htm

次は、浜松マラソンだ。

走っている途中、袋井から来ている、仮装のランナーに(私)「浜松マラソン行きますか?」と、尋ねたら(仮)「東京マラソンに行きます」(私)「抽選当たったの?」(仮)「10万払って走りに行きます」っと言っていた。

同じ、ゴールを目指して走っているけど、走り方・走る事への考えは色々なのだ!(・。・)b 

私は、東京マラソンに行くより、「チャレンジマラニックin遠山郷」の方に魅力を感じます・・・安いし・酒はうまいし(^。^)V


 

拍手[0回]

PR

今日は、遠山郷に行って、観光協会(アンバマイカ)の前の駐車場に来るかを止め、走りに出かけた。

2時間ぐらい走り、かぐらの湯でゆっくりお湯につかり、「味・ゆ~楽」でお食事。

水窪に行き、「秋葉海道 キャラバン隊」の
●映画「秋葉海道ルーツの旅」
●「アンバマイカ バンド」
● 交流会
      を見に行った。

どんなことを、やるのだろ~。

映画は、遠山の知っている人が たどたどしいセリフで、出演していた。

この映画でも、行っているように、遠山郷の人たちは優しい人が多い、私も遠山郷の優しさに感動し、遠山によく遊びに行くようになった。

毎年行われる「チャレンジマラニックin遠山郷」で、下栗に登っていく途中、熊谷さん家での接待を受け感動している。

「アンバマイカバンド」には驚いた、一番前に座っていたから、突然の踊りにはビックしてよく見れなかった。
動画を撮ったので、いま一度ユックリ見て見たいと思っている。


 

  1.  

拍手[1回]

その老人との出会いは、5年前の春。私が班長で区費や班費を年度初めに集めに回った時から始まった。

私の班 10班は25件あり、仕事から帰ってから班の家を一軒一軒回り集めに回った。

ところが、その老人のところだけ、なかなか区費・班費をくれなかった。

「今はない!」「次の日の来い!!」などなど。

もう、その時は、その老人 脚が弱くなっていて。特別養護老人ホーム(さくまの里)のデイサービスを利用していた。

そんな老人だが、頭はしっかりしていた。

「次の日の、5時に来い!!」っというので、次の日その時間に行ったら、よ~やく 班費・区費をくれたのだった。

その年 私 は 班長ということで、近くに一人老人が居るのが心配で その老人のところを何回か尋ねて行った。

そして色々なことを話すようになった、生年月日が大正2年2月20日だということも知った。
私は昭和35年2月20日生まれ。

次の年 平成19年2月20日の夕暮れ、缶ビールを持って、その老人の家を尋ねた。
そして、老人94才 しんしん47才の誕生日を祝ったのだった。

その時「94才まで生きたんだから、次は100才まで頑張れ!!」っと言ったのだが・・・。
 

拍手[0回]

先日の静岡新聞で、映画「アンバマイカ」を、水窪山村開発センターで上映するとの記事が記載されていた。

職場で、水窪から来ている人からも 映画「アンバマイカ」の話が合った。

新聞見た翌日、「チャレンジマラニックin遠山郷」で知り合った人からも、電話が入り、水窪に「アンバマイカ」を見に行きたいとの連絡があった。

毎年 秋に行われるマラニック「チャレンジマラニックin遠山郷」私は遠山が好きで毎年 このマラニックに参加している。
そのマラニックのスタート・ゴールになっている道の駅「遠山郷」そこにある観光協会の名前も「アンバマイカ」である。

アンバマイカは、「遊びませんか?」というこの地方の言葉だ。

みなさん、今年も遠山郷にいってアンバマイカ!!
 

拍手[0回]

仕事が終わってから新城市の接骨医院に行ってきた。

まだ腰痛が、お尻の奥の方の筋に違和感があるのだ。

接骨医院の帰リ、湯谷温泉の「ゆ~ゆ~アリーナ」に行き、水泳2km泳ぎ、着替えてトレーニング ルームに行くと・・・懐かしい人が。

20年前かな~、ここアリーナに来てトライアスロンをやりたいために泳ぎを練習しているときに、知り合った○本さんと久しぶりに再会したのだった。

そこの部屋でストレッチをやりながら「今 腰痛で新城の接骨医院に通っている」と話していたら「腰の筋肉を緩めたら・・」と言って、自分の腰を動かし始めた。

ハワイのフラダンスの様に、○本さんは腰を前に後ろに右に左に艶めかしく動かしたのだった。 そうか~、骨盤は背骨や足の骨にいろいろな筋で繋がっている、その筋肉を自由自在に動せるようになれば、腰痛にもいいのかもしれない。


よーし、これからは、腰痛克服のため、筋肉トレーニング・ストレッチにタヒチアンダンスも練習してみよう。

拍手[0回]

次の日曜日は「森町ロードレース」だ。

去年 まだ腰の調子が悪くなかった頃 「森町ロード」と「浜松10マイル」の申込みをしたのだった。

申込みをして、次の月 11月の初めに浜松駅から90km北にある遠山郷を目指し走ったら、腰痛になってしまった。

その時から、新城の接骨医院に通ったり、浜北の整形外科に行って診てもらったり、加圧トレーニングをして体幹の筋肉を鍛えたりした。

そして、日曜日の佐久間駅伝の5区を走ることができた。(タイムは イマイチだが)

次は「森町ロードレース」(ハーフ)だ。

まだ、練習でも20kmの距離を走っていない、走れるだろうか、また腰痛が出ないか、不安はよぎる。

拍手[0回]

近所に住んでいる、一人住まいのオバサン(70才くらい)の女の人が、「もう私は登らないから」っと私に山用のリックを貰ってくれないかと言ってきた。

70才 まだま若い健康に気を付けながら登ればいいのではないかと言ったのだが、子供に「もう山には登るな!!」と言われているそうだ。

そのリックは、「いらないなら捨てる」と言っていた。

捨てるくらいなら・・・・っと今日 そのリックを頂きに行った。

ありがたいことです。
ZERO-POINTの本格的なリックです。
 

拍手[0回]

朝から雪交じりで、開催も危ぶまれた「第38回佐久間駅伝大会」

今年は100チームのエントリー、当日 参加チーム91チーム。

546人のランナーが、浜松市天竜区の里、佐久間路を走った。

下は、第38回佐久間駅伝大会開会式の動画です。



駅伝好きのみなさん、雪の中 遠路遥々 御出で下さいまして有難うございました。

来年も、ここ佐久間町の自治センター駐車場でお会いしましょう。

みなさん(*^^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆アリガトー!

拍手[0回]

私の住む家の近所に、一人住まいの老人がいた。

縁あって、話すようになり、大正2年2月20日生まれだと知った。

私は、昭和35年2月20日生まれ。

その老人は3年前だったか、住んでいる家で小火をだし、地域の民生委員たちが特別養護老人ホーム(佐久間の里)の入所を進めた。

長年住んでいる家を離れるのは嫌で断り続けたが、観念し佐久間の里に入所した。

その老人は、今年亡くなった。

今日、その老人の49日の法要があると知り、お寺に行った。

生前 老人は天涯孤独と言っていたのだが、今日行ったお寺にも 民生委員の人と私二人だった。

その老人は、佐久間の里に住所するときに、永代供養と言って、お寺にお金を収めていたそうだ。

その老人は98歳、いろいろあったけど大往生だと思う。

 

拍手[0回]

佐久間駅伝に行ってきた。

今回は、体育協会事務局長としての仕事もあった。

そして、地元チームの監督と五区の選手としての参加であった。

体育協会として、佐久間駅伝の裏方の大変さも経験でき、駅伝開催の大変さも分かった。

何時もなら、佐久間駅伝は大会終了後に記録賞を配るのだが、今回は計測会社のミスで記録賞を配れなかったのが残念だった。

5時から、わがチームの慰労会がある、詳細は後日にしよう。

拍手[1回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]