夕暮れ時、携帯の着信がなった。
ほくえん好きのランナーからだ、「浜松駅から走って佐久間に行くのだけど、目的地の佐久間で"しんしん"に電話してもいいですか?」「ご迷惑かもしれないけど・・・・走っていくとき目的・目標があると気持ちが違うから」
そんな内容だった。
「浜松縦断マラニック」初めのころ、「浜松から佐久間までは大変だから、佐久間に電車で行って、佐久間に宿泊して佐久間から走って浜松に行ったらどうか」と言う意見があった。
しかし私は、浜松から佐久間に走ってきてほしかったため、その話は呑み込めなかった。
合併してから何世帯の家族が、天竜川の流れのごとく、天竜や浜北に引っ越していっただろう。
そんな寂しくなった佐久間に、若鮎のごとく、走って来る人がいることは、この地に住んでいるものとして嬉しいことだ。
たった今、夜9時に「ほくえん旅RUN」3大会の要綱を書いた封筒詰と宛名書き(60通)を終えた。
去年の「佐久間・水窪スーパーマラニック」の時、サポートをやってくれた○田さんに「今年も時間と暇がありましたら是非サポートをお願いします」っと書いて送ることにする。
○田さん来てくれるだろうか。
「佐久間・水窪スーパーマラニック」は竜頭山の山頂で、やっぱり給食・給水がいるからな~。○田さんが来るころができない時は、自分がサポートをやろうと思って居る。
去年、初めてやってみて、サポートも面白いな~っと思った。
「浜松縦断マラニック」の方は、NHK学園の卒業生がやっているボランティア(CSネットワーク)の仲間がやっている「CSいわた」の会長に手紙を書いた。
2009年に秋葉ダムでエイドをやってくれたのだけど、真夏の暑い時期、秋葉ダムでのエイドでのスイカは本当に助かった。
「今年も是非、お願いしたいのですが」と書いて、私が住む「ほくえん」のパンフレットも添えて送ることにした。
今年は、2年前とは会長が交代し、もしかしたら秋葉ダムのエイドは断られるかもしれない、その時は秋葉ダムの自動販売機のジュースで我慢してくださいネ。
それと、今年は新しく「夢街道90km」の申し込みもすることにした。
浜松駅から国道152号線を北上し、私が住む"ほくえん"で塩の道を走り、水窪の町を抜け、県境の青崩れ峠を越え南信州の遠山郷へ行くマラニックだ。
何時の日か、"ほくえん"が熊野古道の様に、ウォーキングやランニングの人が行き交うような所になればいいな~。
今日は、詩吟の練習日だ。
佐久間地区文化発表会で発表する詩吟を生徒や先生の前での練習をやるのだ。
私は、佐久間地区文化発表会で「楓橋夜拍」をやる予定だったけど・・・・。
長男の大学の卒業式と引っ越しがあり、行けなくなった。
今日の詩吟の日、80才女性の生徒が吟じた詩吟
子等を思う歌の反歌 山上憶良
「銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも」
【通訳】
銀も金も玉さえも如何程のものだろうか、それより価値のある宝子に及ぶはずも無い。
何時まで経っても、子供は子供、親は親。私にも84歳の親がいる、そんな風に聞いていた。
子を思う、憶良の気持ちがこもった感動する詩吟であった。3月20日「佐久間地区文化発表会」、この佐久間の憶良が吟じる詩吟も聞いてみる価値があると思う。
先日、テレビで「旅ラン」っと言うランニングの事をやっていた。
マラソン大会で記録を狙う練習ではなく、自由気ままに町を走る、知らない所にへ走っていく旅ラン。
そんなテレビを見たので、今 私が考えている "ほくえん"でのマラニック「佐久間・水窪スーパーマラニック」「浜松縦断マラニック」「夢街道90km」も三つ合わせて「ほくえん旅ラン」にした。
海外旅行も楽しいかもしれないけど、リックを背負って"ほくえん"に旅ラン。
安く楽しく、いい汗かいて。
PS
ほくえん旅ラン・・・今しばらくお待ちください。
「佐久間・水窪スーパーマラニック」 5月29日
「浜松縦断マラニック」8月20日(今年はお祭りの日ではないです)
「夢街道90km」6月24日~25日
となっています。
予定が着く人は、お願いします。
浜松シティーマラソンの帰り、船明ダムの運動公園から、車で「ほくえん100km」のコースを佐久間自治センターまで走ってみた。
10km地点に印をつけながら。
ほうじ峠で53.8km LatLongLabだと50.8km
佐久間自治センター61.4km LatLongLabだと 58km
9kmの誤差が出ている。
また、時間の空いているときに佐久間自治センターから春野自治センターまで車で走ってみよう。
市制100年記念イベント
「ほくえん100kmウルトラマラソン」
100kmの部
(船明ダムから、龍山・水窪を走って、ほうし峠を越え、佐久間自治センターへ、そして龍山を抜け、春野自治センターまで100km)
60kmの部
(船明ダムから、龍山・水窪を走って、ほうし峠を越え、佐久間自治センターまで60km)
な~ちゃって(^^V
朝、佐久間を6時出発
西鹿島駅を7時発の遠鉄電車で上島まで、そこから歩いて四ツ池運動公園へ行く。
いたいた、仮装ランナーのラン友、袋井ロードでは地下足袋がクッションがなく大変だったので、今回はクッションのある地下足袋を通信販売で購入したそうだ。
仮装するにも大変な意気込みを感じるランナーだ。
大阪マラソンも申込みを済ませ、当選したらこの格好で走るそう。
仮装仲間は、明るい人が多い。
私の方は、いつもの様に「骨髄バンクに協力してください」と書いた襷を付けてのマラソンになる。
腰痛や風邪など去年から今年の初めまで色々大変だったけど何とか完走は出来た。
1時間15分20秒
50歳以上の部 75位
50位以内なら、翌日の中日新聞に記載されるのだが、今回はこんな結果。
ま こんなもんだ。
浜松市制100周年記念事業
浜松市制100周年を記念して、ここ北遠地方で「ほくえん100kmウルトラマラソン」をやりましょう。
今私が考えたコースは↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=474312494ad3b11b23b0f172de63dece
10月に行う「四万十川100kmマラソン」の高低差も600mあるし、このコースもいいんでは?
ちなみに↓四万十川100kmのコース ↓
http://www.youtube.com/watch?v=lpKAaSB7D94
ダメもとで、企画書を出してみようか。
考えたコースが、113.7kmだったのが残念(^^;
PS
いいコースが出来た。
昨日 寝床で考えた。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=732ba308680b22373afa26f6beea4b26
浜松シティーマラソンの帰りに、車で走ってみよ
今・・・・地震が・・・・あった
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |