私の住む「ほくえん」に走りに来てくれる仲間からの連絡が来た。
今のところ6名。
今年は、申込書に★「マラニック中の写真・その他、私の
「RUN2homepage」http://run2.ina-ka.com/に使用させていただきます」と書いたので、色々記載することにした。
http://run2.ina-ka.com/meibo.htm
今年は何人集まるのか?
コースマップの郵送は大変な作業だが、これも楽しみの一つになってきた。
3月の上旬、私が行っているマラニック3大会を「ほくえん旅ラン」として、去年まで参加してくれた人や、萩田さんのマラニックで知り合った人に手紙を出した。
佐久間に住むランナーとして、自分が走っている良い環境でのランニングを自分一人だけではもったいないと、他の人にも佐久間で走ってほしいと企画したのだった。
5月29日(日)の「佐久間・水窪スーパーマラニック」は、6年前の静岡新聞で竜頭山のスーパー林道沿いに風力発電を25基建設するという話が載り、竜頭山の尾根沿いも景色が変わって来るので今のうちに色んな人に見てもらおうかと企画した大会だ。
6月24日(金)の夜9時浜松駅スタートの「夢街道90km」は、浜松から浜北を通過し、天竜から天竜川沿いに走り、船明ダム・秋葉ダムの湖畔沿いを走り、西渡(にしど)から八丁坂を登り、斜面に点在する村々を走り、城西・水窪と走り、靑くずれ峠を越え、遠山郷に行く90kmのマラニックだ。
8月20日(土)の「浜松縦断マラニック」このマラニックは、土曜日に浜松から佐久間まで走ってきて飯田線で帰るのもいいし、佐久間に来て「かぢや旅館」に泊まって次の日、佐久間から浜松まで走る「浜松縦断マラニック(復路)」も楽しく走りませんか?っと言う大会だ。
佐久間町が、浜松市に合併すると決めて、これからますます過疎化が加速すると、佐久間の役場の偉い人が私の地域「半場」に説明に来た。
そんな時に、リックサックを背に国道152号線を走っているランナーを見て、「まだ来ぬ未来を憂いているより、今この時を楽しもう」と考えた大会なのだ。
今年から、「ほくえん旅ラン」とし、参加者は申込書にハンドルネームを書いてもらい、私のホームページに記載させてもらうことにした。
http://run2.ina-ka.com/himitu1.htm
佐久間に、ほくえんに走るに来るランナーはみんな仲間だ。
親戚のおじさんが浜松に入院していると聞き、今日は山から下りた。
国道152号線を車で走っていると、龍山の秋葉ダム沿いの桜はもう咲いていた。
病院に着き、エレベーターで親戚から聞いていた5階の○○○号室に向かった。
人口呼吸器をつけているが、目をパッチリ見開いて私に話しかけてくる。
口は開き、何かを伝えようとしているのだが・・・・・。
私は書談だ、と思い妻にメモ帳を出してもらって書き始めた。
「今年の桜はとてもきれいです・・・」
妻「こっちの言葉は、伝わってるよ」
私「・・・(^^;」
帰り、同じ道を帰ってきた。龍山の瀬尻の「ドラゴンママ」のお店でパンを買って家路に着いた。
家の前の父が植えた桜も綺麗に咲いていた。
「結果が思わしくなくても尽くした努力は力となって残っていく」
我が家のカレンダーの3月の言葉だ。
先週の日曜「穂の国 豊橋ハーフマラソン」結果は1時間38分、自分としては少しガッカリした。
尽くした努力は力となって残っていくだろうか。
幾つになってもっと頑張っているのだが、年を取ってからの過度な練習は故障につながる。
結果だけを求めるのではなく、そのスタートラインに立つため日々の練習にこそ意味がある。
っと私は思う。
カレンダーの4月の言葉は。
「思い通りにしたいという心が 不満の大きな原因である」
結果ばかりを求めるのではなく、力を抜いてユックリ楽しく走る。
今月は、楽しく走るが私のテーマ。
「尾籠岩山マラニック」「天竜お花見マラニック」今から楽しみである。
仕事中、携帯の着信が・・・・・・。
「鈴木○○さん」
の名前がスマートフォンの画面に出た。
25年前、私が夢中になっていた趣味「ハングライダー」をやっていた時の仲間の名前だった。
ほくえんの風(ハングライダー)
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/81/#comment
今日は、オートバイで佐久間まで遊びに来ていると言う話であった。
職場の正門で待ち合わせ、25年ぶりの再開に話がはずんだ。
年賀状では、趣味も空から海、ヨットに乗って三河湾を遊覧していると言っていた。
今日は、愛車「トライアンフ」に乗って佐久間にツーリング、幾つになっても青春真っ最中の私の昔の良き仲間との再開であった。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |