遠山郷に上村と言う村がある。
月曜の晩から私は母親の在所である、水窪町の上村と言う村に行っていた。
遠山郷のは上村(かみむら)水窪のは上村(うえむら)と読む。
どちらの村も、山の斜面に張り付くようにその村がある。
山の上の方にある村だから、その名前が着いたのだろう。
今回、その村に住む、住人と話す機会があった。
昔 水窪の企業で一緒に働いたことがある人だ。
親子でその企業に勤めていたのだけど、水窪の事業所は数年前に撤退し、息子は町で家を建て生活をしているという。
自分も歳をとり、畑やタンボは大変になり、草が生えて"ランゴクナイ"と言っていた。
何年も前、先祖がその村「上村」の段々畑を開拓し、コメや野菜を収穫できるまでにしたのに、私の代で・・・・・。
「いつか俺も死んで天国に行って、先祖にであたら・・グザラレル・・わいや・・ハハハ・・・」
っと、言っていた。
水窪町も浜松市となり、色々なことが変わっていったのだと思う。
しかし、村の付き合いなど、変えてはいけないものは、昔と変わらないまま続けていこうとしている地域だ。
水窪弁
ランゴクナイ=汚い・グチャグチャ グザラレル=怒られる
第3回の「佐久間・水窪スーパーマラニック」の時は、山頂はすごい霧だった。
視界は3mくらいか、今思えば、よくそんな時に竜頭山に登ったな~っと思っている。
今回はコース変更をしようっと思っていたけど、Hさんの「みんな竜頭山に登りたいために集まっている・・・」の言葉に 登ろう!!っと決断したのだった。
そして、今日は、その山頂でのコースを紹介した、フォトムービーを作ることにした。
参加してくる方に、少しでも安心して参加できるように。
「展望台」から「ほうずき平」↓
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/hhh4/www.htm
昨日「佐久間・水窪スーパーマラニック」の試走に行ったのは、もう一つの理由が有る。
それは、竜頭山への登山道の確認である。
先週、Yさんと登った時に、道案内の看板を設置しながら登ったのだが、今回は登山道を確認し、写真を撮りながら登ったのである。
そして、出来あがった「竜頭山」の写真集が↓
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/hhh3/www.htm
私のホームページでは、「写真館」で「竜頭山」の年月日の所をクリックすると出てくるようにしてあるのだ。
今の所17名が参加してくれ、2名の方が申込書待ちだ。
今週末には、保険の申請もしなけば。
半場親睦会は、私が住む半場区で区の仕事のお手伝いやボランティアなど、いろいろな活動をしている。
今日は、その親睦会の23年度の総会の日だった。
私は、23年度半場親睦会の幹事になり、他の二人と総会が終わってかの一杯会の買い出しに行ってきたのだった。
親睦会での主な仕事は、年二回の小中学校の資源回収の手伝い、半場のお祭りの準備・手伝い。
盆踊りの練習・やぐら作り、その他。
年末、氏神様への初もうでの道づくり。
などである。
今日は、23年度の始まり、任期は二年、役を引き受けた以上、なるべく頑張りたい。
だけど、最初の仕事、29日の中学校の資源回収、この日は前から計画をしていた「佐久間・水窪スーパーマラニック」の日。
他の役員の人に、その日は参加できないと説明し、今日の会合を終わって来たのだった。
地域の付き合い、ここで住んでいく限り、付き合いは大事にしなければいけない。
しかし、趣味のマラニック、これも大事。
ほくえん旅ラン、今月29日は「佐久間・水窪スーパーマラニック」
コースは、中部天竜駅を朝の7時に出発、佐久間小学校の横を走り、天竜川に架かる飯田線鉄橋の歩道を走り、今は廃校になった佐久間学校の横を走り、国道437号線に出る。
国道を浜松方面に行き、西渡(にしど)に、西渡の橋を渡り国道152号線へ、国道152号を水窪方面へ。
トンネルを抜けて、300mくらいで平和竜頭山登山口、ここがチェックポイント給水・給食、ここまで7kmくらいかな。
ここから山道、竜頭山まで7km、早い人で1時間半、遅い人でも2時間ぐらいで山頂へ着くだろう。
竜頭山にある「ほうずき平」の駐車場にサポートの車が待っている、そこで給水・給食、ここから山住神社まで11kmスーパー林道をジョグ。
山住神社から水窪の向市場まで10km以上の下りが続く、脚、腰へのダメージが、向市場橋を渡ると国道152号線、ここを浜松方面へ向かう。
相月(あいづき)バイパスが出るが、バイパスの方へは行かずに、旧国道へ、「こやすんど橋」の所の交差点を横吹(よこぶき)方面へ。
ここから上りになる。
山の斜面に点在する村々、「島」「横吹」「立原」「間庄」「瀬戸」を走る、左手には今朝登った竜頭山は見えるだろう。
西渡まで来れば、朝来た見慣れた景色が見えてくる。
中部天竜まで、残り6kmだ。
佐久間でジョギングをした時の写真です↓
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/sss1/www.htm
今日は仕事が終わってから、佐久間小学校で空手の稽古、役場に体育館のカギを返しに行き、ついでにNPO事務局で「がんばらまいか佐久間」の平成23年度 "第一回交流居住モデル事業検討委員会"に行ってきた。
「NPOがんばらまいか佐久間」で行っていた、「交流居住モデル事業」が浜松市制100周年記念事業「100夢プロジェクト」に申し込んでいたのだ。
今日集まったのは、その浜松市制100周年記念事業「100夢プロジェクト」に採用されたとの話だった。
内容は
1、浦川歌舞伎鑑賞会
日時 9月24日(土)17時~21時30分
場所 旧浜松市浦川中学校体育館
2、そばの花観賞会
日時 9月25日(日)9時~15時
場所 NPOファーム及び(株)天竜駐車場・倉庫
だ。
浜松市からの補助金があり、これまで以上に色々なイベントを行えるとの話だった。
私は、そのイベントの中の一つ「100歳以上の写真展・高齢者夫婦50組写真展」のお手伝い。
佐久間町内の、100歳以上の人の写真、高齢者夫婦の写真を撮ってくるのだ、NPOの事務局でリストアップしてくれるという事なので、私はそのリストを見て、高齢者のお宅を訪ねて写真を撮りに行くのだ。
まだまだ、佐久間町内でも行ったことのない村があるので、そんなところに行ってみたいと思っている。
出来るなら、自分の足で、趣味のジョギングで尋ねてみたいと思っている。
いまから楽しみo(^-^o)(o^-^)o
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |