忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210

昨日「佐久間・水窪スーパーマラニック」の試走に行ったのは、もう一つの理由が有る。

それは、竜頭山への登山道の確認である。

先週、Yさんと登った時に、道案内の看板を設置しながら登ったのだが、今回は登山道を確認し、写真を撮りながら登ったのである。

そして、出来あがった「竜頭山」の写真集が↓
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/hhh3/www.htm

私のホームページでは、「写真館」で「竜頭山」の年月日の所をクリックすると出てくるようにしてあるのだ。

今の所17名が参加してくれ、2名の方が申込書待ちだ。

今週末には、保険の申請もしなけば。

 

拍手[0回]

PR
場所 時間 スプリット  
半場 5:15 0:00:00  
平和登山口 6:15 1:00:00  
山頂展望台 8:30 3:15:00 15分休憩
ほうずき平 9:00 3:45:00  
山住 11:30 6:15:00 30分食事
耳塚酒店 12:30 7:15:00  
茶の子 13:00 7:45:00  
林商店 15:00 9:45:00  
半場 15:45 10:30:00  
IMG_0746_R.jpgIMG_0747_R.jpg



IMG_0748_R.jpgIMG_0769_R.jpg




今日はこれまで、疲れた。

拍手[1回]

半場親睦会は、私が住む半場区で区の仕事のお手伝いやボランティアなど、いろいろな活動をしている。

今日は、その親睦会の23年度の総会の日だった。

私は、23年度半場親睦会の幹事になり、他の二人と総会が終わってかの一杯会の買い出しに行ってきたのだった。

親睦会での主な仕事は、年二回の小中学校の資源回収の手伝い、半場のお祭りの準備・手伝い。
盆踊りの練習・やぐら作り、その他。
年末、氏神様への初もうでの道づくり。

などである。

今日は、23年度の始まり、任期は二年、役を引き受けた以上、なるべく頑張りたい。

だけど、最初の仕事、29日の中学校の資源回収、この日は前から計画をしていた「佐久間・水窪スーパーマラニック」の日。

他の役員の人に、その日は参加できないと説明し、今日の会合を終わって来たのだった。

地域の付き合い、ここで住んでいく限り、付き合いは大事にしなければいけない。

しかし、趣味のマラニック、これも大事。
 

拍手[1回]

今日も仕事から帰ってっから家でお酒を飲み、知らぬ間に寝てしまった。

ネムイ・・・。

今日は、寝る。

PS
先ほどは、拍手・・・ありがとうございました。
 

拍手[1回]

ほくえん旅ラン、今月29日は「佐久間・水窪スーパーマラニック」

コースは、中部天竜駅を朝の7時に出発、佐久間小学校の横を走り、天竜川に架かる飯田線鉄橋の歩道を走り、今は廃校になった佐久間学校の横を走り、国道437号線に出る。

国道を浜松方面に行き、西渡(にしど)に、西渡の橋を渡り国道152号線へ、国道152号を水窪方面へ。

トンネルを抜けて、300mくらいで平和竜頭山登山口、ここがチェックポイント給水・給食、ここまで7kmくらいかな。

ここから山道、竜頭山まで7km、早い人で1時間半、遅い人でも2時間ぐらいで山頂へ着くだろう。

竜頭山にある「ほうずき平」の駐車場にサポートの車が待っている、そこで給水・給食、ここから山住神社まで11kmスーパー林道をジョグ。

山住神社から水窪の向市場まで10km以上の下りが続く、脚、腰へのダメージが、向市場橋を渡ると国道152号線、ここを浜松方面へ向かう。

相月(あいづき)バイパスが出るが、バイパスの方へは行かずに、旧国道へ、「こやすんど橋」の所の交差点を横吹(よこぶき)方面へ。

ここから上りになる。

山の斜面に点在する村々、「島」「横吹」「立原」「間庄」「瀬戸」を走る、左手には今朝登った竜頭山は見えるだろう。

西渡まで来れば、朝来た見慣れた景色が見えてくる。

中部天竜まで、残り6kmだ。

佐久間でジョギングをした時の写真です
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/sss1/www.htm

八丁坂の写真です
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/hhh1/www.htm

 

拍手[1回]

佐久間町、今日は雨降り。

夜になり、その雨が強く降ってきた。

佐久間ダムも放水している。

山間部の生活、土砂崩れが心配だ。
 

拍手[0回]

今日は仕事が終わってから、佐久間小学校で空手の稽古、役場に体育館のカギを返しに行き、ついでにNPO事務局で「がんばらまいか佐久間」の平成23年度 "第一回交流居住モデル事業検討委員会"に行ってきた。

「NPOがんばらまいか佐久間」で行っていた、「交流居住モデル事業」が浜松市制100周年記念事業「100夢プロジェクト」に申し込んでいたのだ。

今日集まったのは、その浜松市制100周年記念事業「100夢プロジェクト」に採用されたとの話だった。

内容は
1、浦川歌舞伎鑑賞会
  日時 9月24日(土)17時~21時30分
  場所 旧浜松市浦川中学校体育館
2、そばの花観賞会
  日時 9月25日(日)9時~15時
  場所 NPOファーム及び(株)天竜駐車場・倉庫
だ。

浜松市からの補助金があり、これまで以上に色々なイベントを行えるとの話だった。

私は、そのイベントの中の一つ「100歳以上の写真展・高齢者夫婦50組写真展」のお手伝い。

佐久間町内の、100歳以上の人の写真、高齢者夫婦の写真を撮ってくるのだ、NPOの事務局でリストアップしてくれるという事なので、私はそのリストを見て、高齢者のお宅を訪ねて写真を撮りに行くのだ。

まだまだ、佐久間町内でも行ったことのない村があるので、そんなところに行ってみたいと思っている。

出来るなら、自分の足で、趣味のジョギングで尋ねてみたいと思っている。

いまから楽しみo(^-^o)(o^-^)o

 

拍手[1回]

今日は仕事が終わってから、NPOがんばらまいか佐久間の広報紙を作るため、NPOの事務局へ行く。

広報委員の委員長Nと二人で、誰もいなくなった事務局で。他の広報委員の書いてくれた記事を参考に広報づくりをやった。

7時になり、次は「浜松市体育協会佐久間支部総会」だ、私は事務局長という事で、進行を担当している。

今年も、佐久間駅伝は開催の方向で進んでいる。

「浜松市体育協会佐久間支部総会」の一年間の中の最大のイベントは佐久間駅伝、過疎で町内での参加するメンバーが年々少なくなっている。

過疎だけど、頑張っている。

そんな佐久間の浜松市体育協会佐久間支部総会の総会だった。

拍手[0回]

昨日の父親の一周忌が無事に終わって、専門学校に通っている末娘を近くのバス停まで送っていったときに携帯にメールが来た。

昨日、竜頭山に登りに行くかもしれないっとメールを送ってくれたラン友からのメールだ。

中部天竜に9時頃着く飯田線に乗ったそうだ。

家に帰リ、枯れかかった藤の花を父親がやっていたように選定したり、草取りをして・・・・・家内に「今日・・これから竜頭山に登りに行きたい」っと言ったのだった。

今日、竜頭山に行きたかった理由は、去年 「佐久間・水窪スーパーマラニック」の時に竜頭山の登山時、「道が解らなくなった?」との携帯で連絡をもらったからだ。

何処で、どの様に道に迷ったのか、自分一人ではなく他の人の意見を聞いて確認したかったからだ。

先日作った"マラニック"の案内板を持って、中部天竜駅に行き、ラン友と竜頭山の登山口に行くと、もう平和登山口の駐車場には登山客の車でいっぱいだった。

20人ぐらいの団体の登山者が登り口で何やら話をしている間を抜け、今年初めての私の竜頭山登山が始まった。

すぐ後ろに、一人で浜松から来たという登山客と3人で話しながら登っていくと、道端に蛇が・・まぎれもなく三角の頭をしたマムシだった。

秋のマムシは攻撃的で危ないと聞くが、今日見たマムシは私たちからすぐ逃げて行った。

しかし、間違えて踏んだり、手で触ったりして噛まれると命に関わるようになる、何もなくホットした。
IMG_0672_R.jpg

 

しばらくすると"青なぎ"が見えてきた、休憩も取らずに登りだすと、浜松から来たという登山者はギブアップ、着いてこなくなった。
IMG_0673_R.jpg

 

中級者と初級者との分岐地点
に案内板を着け、中級者コースに向かう。

比較的登山道も整備され、何処で間違えたのか分からなかったけど、沢のあたりが間違そうだと案内板をそこに着けるようにした。
私もそうだが、下を向き一生懸命歩いていると何処か分からなくなる時がある。

たまには頭をあげ、周囲を確認するようにしたい、しかし、前を気を付けてばかりだと足元のマムシに気が付かない時がある、こんなに登山道を整備された竜頭山とて危険がイッパイなのだ。

展望台に着き、山頂三角点で昼食、"ほうずき平"に行き、スーパー林道を山住神社方面へジョグ、途中"福沢"方面の林道に入り、10kmの下りを二人でジョギング、福沢村では初夏の茶摘みが始まっていた。

休憩中のオバサンに、"一心滝"の話を聞き、その滝で休憩を取ることにした。
IMG_0676_R.jpg

 

国道152号線に出ると、そこは佐久間駅伝の3区中継所、ここから平和登山口までは3kmかな?

山頂三角点での昼食時は寒かったけれど、国道のジョグは暑くて暑くて、そんな国道を走っていると、城西地区の知り合い数人が、クラクションを鳴らしたり手を振ったりして通り過ぎて行った。

今回はラン友、二人で走った国道。
29日の「佐久間・水窪スーパーマラニック」は今のところ15人、が"ほくえん"を走る。
私が走り始めた20年前は、国道を走る人なんか見かけたことが無かった。

山に住む人にも、少しは理解される様になったかな?

"マラニック"


拍手[0回]

10代遡ると、自分の先祖は何人になると思いますか?
父親の一周忌、先祖供養が終わり、お寺に集まった私たちに和尚さんの説法が始まった。
親が二名、祖父母が四名次は8名、16・・・・・・・ 。
そな先祖がいたから今の自分が存在している。

先祖になった父親と二人で建てた半場の家、ここが私の最後の住処。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]