今日、家族で浜松に買い物に行った帰り、
大輪の鮎のモニュメントの前にスカイライン2000GT(GC10)
が、あった。
私が若き頃、初めって買った車がこのスカイラインだった。
それまで一生懸命に貯めたお金で浜松の中古車センターに行き、買った車がこれだった。
私が買ったのはハードトップだった。
この車、昭和47年まで生産していた、もう40年以上昔に製造された車だ。
燃費も悪く、走りも決してよくないかもしれない、それでも手入れをしながら今もなお愛着を持って乗っている。
今、経済が悪く新しい車を買って貰いたいので、旧車といわれる、このような車には風当たりが強いと言われる。
しかし、古きものを手入れをしながら愛着を持って大切に使用する。
現代に生きる日本人の忘れてはならない事、なのかもしれない。
新しいものだけが・・・いいのではない。
便利ばかりが良いとは言えない。
古き物はふるきが故に尊い事なのだ(^^)
久しぶりに見た、昔懐かしい車に感動した。
色々乗った車の中で、初めて買ったこの車、私の中では一番魅力的な車だった。
ジャンジャン(^^)
私が住んでいる佐久間町は、佐久間ダムで栄えた町だ。
高度成長の時代を支えたダムの建設で、人が佐久間にやってきた。
ダム建設、その他、数々の働くところがあり、佐久間には多くの人がいたのだけれど、、、、、。
佐久間ダムの完成から半世紀たった今は、過疎高齢化が進み、町には若い人が少なくなってきた。
若い、、子育て世代の人たちが少ない、それは子供が少ない、それは学校に生徒が少ない。
佐久間には佐久間ダムで栄えた当時建設した学校に、、、通う人が少なくなってきたのだ。
建物はあっても、、、利用する人がいない。
それでは、どのようにすれば、いいのだろうか?
若い子育て中の人たちが住みやすい里になるためには。
NPOがんばらまいか佐久間
ソバの里、NPOタクシー、などとやっているが、若い子育て中の人を呼び込むような取り組みにもがんばらまいかと思ってほしい物だ。
2012年1月1日、私がfacebookを始めた日だ。
知り合いの名前を検索し、出てきた名前で友達リクエスト。
2011年の夏、カナダに帰ったALT、ジョーダン・・・・もう会うことは無い、いい思い出だった。
一緒に遊んだ動画を見てそう思っていた。
それが、facebookを知り、そのジョーダンにリクエストして再開した。
また、非公開グループ「ラン友」に入り、走る仲間に出合い、去年の名古屋ウイメンズに知り合いのランナーの応援に行ったときに、
ラン友の慰労会に行った。
走る仲間のfacebook友も増えた。
只今、友達163人。
ALT 7名、地域活性 13名、仕事関係 13名、走る仲間 63名、遠山郷 6名、同級生 1名。
先日、出勤ランの時にブログ仲間の"看護師父さん"に出会った。
"さくまっぷ(中部編)"で元生花店の人が地域の古い写真を持ってきたので、
次は、佐久間の動画を作らない・・・そしてYouTubeで?
そんな、、、話をした。
私が走り始めたのは、ここに越してきた29歳の時から。
私がパソコンを始めたのは、ウインドーズ98が世の中に出た来た時から。
佐久間のパソコンをやっている人たちと、飲み会もやった。
「佐久間インターネット友の会」なんて勝手に名前を付けて、半場の"三好野"で酒飲んで話し合った。
5人だったけど。
佐久間町が浜松市に合併することを決め、佐久間町の役場で働く人が私の地域にも合併の話を説明しに来た。
静岡市に合併した井川地区の例を挙げ、、、、佐久間もいずれはこうなるでしょう。。。。と。
その夏の或る日、国道152号線をリックを背負って走っている数名のランナーを見かけた。
次の日、静岡新聞でマラニックの話を知った。
浜松市に合併した12市町村の旧役場を水窪町から佐久間・龍山・春野・天竜と夜通し走って、最後には浜松市の役所にゴールしたそうだ。
世の中には、こんな人もいるのだな~。
フルマラソン(42.195㎞)しか走ったことがない私が、この仲間と出会うようになり、ウルトラマラソンの世界に・・・・。
そんな仲間と出会い、話をしているときに、名古屋から金沢までの、さくら道、の話を知った。
さくら道、とは佐藤良二さんが「太平洋と日本海を桜で繋ごう」と桜を植えた道だ。
その佐藤さんをそうさたのは、御母衣ダム建設の時に桜の木(荘川桜)がダムの畔に移植されたことがきっかけだった。
荘川村では、この荘川桜が咲くころに、地元にいる人も当時ダム建設で地元を離れて行った人も一緒になって桜の下で宴を開いているそうだ。
佐久間町と荘川村、佐久間ダムと御母衣ダム 互いに当時のダム建設時代には様々なことがあったとは思います。
今は時代が変わり、インターネットの時代、若い世代が佐久間の動画を作ろうとしている。
佐久間の物語。
楽しみに待っている(^^)
今日は梅花駅伝が中止になったので、ぶら~っと町内を走ってきた。
半場多目的公園を9時出発。
目指せ、ほうじ峠。
坂道をユックリ上っていく、道の両脇には雪の塊。
最初に出るのが「しもたいら」の集落、雪・雪・雪。
またしばらく上ると、佐久間町の街並みが見える「パノラマポイント」がある。
二本杉峠。羽ケ庄の集落。ほうじ峠も雪・雪・雪
峠から野田の集落に下るのだが、ここの道路が凍っていて滑る、、、危ない。
今田の集落の真っ白だ。
城西に出て国道152号線を南下、JR城西駅横の「茶の子」で昼食。
ラーメン。
マスターの富○さんのお話にしばらく聞き入った。
「茶の子」で30分ぐらい休憩後、出発。
隣の耳○さんのおじさんが雪下ろし。
少しお話。
切開(きいなま)から旧国道152号線へ。
島の集落に向かうため、国道から村道に。
山の上に、我が故郷「よこぶき」が見えてくる。
ここからは、ほとんど歩きになってくる。
立原(たっぱら)を過ぎ、間庄(ましょう)に行くと・・・。
佐々木ふっちゃんが雪下ろしをしていた。
道路からふっちゃんのところまで行き、竜頭山を見に行く。
ここら辺は、前の山の上に竜頭山が顔も出す。
私の故郷「横吹」の家の前からも見えたっけ。
ここより、もう少し言った「瀬戸」の集落から見た竜頭山の方が大きく見える。
写真・・・瀬戸から。
明光寺峠を越え、八丁坂を下り、西渡(にしど)集落へ。
ここからは国道を7㎞佐久間の方面へ。
半場多目的公園に到着したのが午後4時。
7時間ユックリ走ったり歩いたり。
昔、私29才の時、湖西市から、故郷である佐久間町に帰ってきて、水窪のフジユニバンスで働き始めた。
その職場で「北遠駅伝」「佐久間駅伝」に誘われて、走る事に興味が出てきた。
横吹(よこぶき)から半場に越してきて、地域の消防団に入隊し、八分団でチームを作り走った「佐久間駅伝」チーム名「ハッチ」
一生懸命に練習しても入賞ならず。
次の年、当時町内でもズバ抜けて速いと言われる人が半場に越してきて、その人がチームに入ってくれ一区を走り、「ハッチ」は町内3位。
慰労会での酒が旨かった。
あれから・・・20年。
去年、当時町内でズバ抜けて早かった人の息子が私たちのチームで「梅花駅伝」を走ってくれた。
明日、開催される「梅花駅伝」では、私が二区、
当時町内でズバ抜けて早かった人の息子のタスキを、、、自分が受取ろうと思う。
朝、9時・・・佐久間で冷たい雨。
天龍村は・・・・どうなんだろう????
昨日、事務局から電話で、ホームページにてお知らせします・・・との連絡があった。
今、その天龍村のホームページにアクセスできない状態。
長野県南信州の小さな村「天龍村」
大変な姿態になっているのではないかと・・・思っている。
去年の10月15日
書いたブログ
癌かもしれない・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
あれから、PET検査をし、PETでは写っていないけど疑わしい所だからと、今日もその肺の影を撮影するために浜松の病院に向かった。
まだ辺りは暗く、天気予報では雪が降ると言われていたけど、佐久間はまだ冷たい雨降りだった。
病院に着きfacebookを見ると、山間部のFB友の投稿に雪の写真が満載、、、、。
浜松市内には雪の気配なし。
東北から都会に上京してきたみたいだ(^^)
待合室には水窪から着たであろう人の話し声が聞こえる。
(方言ですぐばれる)
CT検査を受け、ドクターの問診。
やはり、影がある。
癌の疑いがあります。
ハッキリするさせるには三つの方法があります。
★内視鏡で組織を採り検査
★胸から棒を入れ組織を取り出して検査
★手術した取り除く
前にも言ったように、二年前の肺炎の後ではないかと言ったけど、ドクターとしては、、、癌の疑いがあると、、、、、。
次は、三か月後にまた検査。
5月2日に予約を入れた。
浜松市内は冷たい雨降り。
国道152号線を帰ってくる、秋葉トンネルを行けると雪景色。
佐久間は豪い雪の中、雪国のような景色だった。
ウオオォォォォォォォー!! (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー. ぉお!
facebookのイベントの招待が来る。
「バレンタインおでんしゃ」
「多文化パワーを活かした まちなか活性化 シンポジウム」
「Fight against Cancer Through Sport in 名古屋」
「三重県縦断街道マラニック(チャリティー大会)」
「名古屋ウイメンズ&シティマラソン ご苦労さんラン友だがや!」
「第2回 はなももマラソン」
どうなっているのかな~。
良く分からないけど、「名古屋ウイメンズ&シティマラソン ご苦労さんラン友だがや!」
はポッチとした。
このイベント(マラソン後の慰労会)は、去年も参加した。
去年のブログ
「ほくえんの風」名古屋ウィメンズマラソンの応援ランに行ってきた(懇親会)
今回、この懇親会に行く目的の一つに、
6月に自分が勝手に行っている「夢街道100㎞」の宣伝をする・・・がある。
これは、佐久間町が浜松市に合併し、私の住んでいる佐久間町(ほくえん)は益々過疎になっていく、そんなことを憂い悲しんでいるより、今を楽しもうと、私が勝手に行っているマラニック「ほくえん旅ラン」の一つだ。
夢街道100㎞の宣伝のページ
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/sionomiti.htm
また、私のfacebookの友達には、同級生やボランティアの仲間がいたりする。
「夢街道100㎞」は浜松駅を夜走り始める。
この参加者は今、遠くは名古屋から来る人がいる。
浜松に来たランナーを暖かく迎え入れ、そしてスタートの時に、いってらっしゃ~い!と見送ってくれるボランティアを集めようとも思っている。
facebookのイべんンとの募集で上手にできないものか・・・今、考え中である(^^)
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |