[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風14号の接近で、大会開催も危ぶまれた、「第2回 しまだ大井川マラソン」開催前の一週間はどうなるのか私も心配だった。
参加通知の封筒に、「大会についいての連絡や、現地の様子をお知らせします!」と書いた一文を見て、草々登録した。
10月30日夜11時33分事務局から開催決定のメールが来た。
しまだ大井川マラソンは大井川のい河川敷にあるマラソンコース(リバティ)を利用しての大会だ、大会関係者はさぞ悩んでの大会開催であっただろう。
さて、大会だが、ゲストランナー松野明美さんの挨拶から始まった、今も毎日15km走っていますと言っていた。
スタートラインは、申告タイム順にゼッケンの色を分わけて区切ってある。私は3時間30分「青」のスタートラインに着く。
走り始めて、しばらくすると派手なスパッツの小柄な女の人が前を走っているなっと思っていると、沿道の人が「松野さ~っと」声援を送っているではないか、私も挨拶をして持っていた携帯で写真も撮らせてもらった。
「移りましたか?」「大丈夫だよ」なんて話したかな~。
とても気さくで可愛らしい人だったな~。
15kmまで、キロ5分で走っていた。が、足へのダメージが少し多いと思いペースを遅くしたが、時すでに遅し、ハーフを過ぎたあたりからペースが遅くなり始めた。
年配のランナー(○田さん)が後ろから追い付いてきた。
「新間さん、ペースが遅すぎるよ」それから。○田さんお後をついて行ったが、だんだん○田さんに着いていくこともできなくなった。
30km過ぎの大エイドでは、チキンラーメン、魚の塩焼き、まんじゅうなど食べた。
私の30回目のフルマラソンの記録だ。
私も、50歳。3時間30分を切るのは無理なのだろうか。
走り込み、これからの課題だな~。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |