平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。
ほくえんの風を
身体中に感じながら。
相良町 (さがらちょう)は、かつて 静岡県 榛原郡 にあった 町。 2005年 (平成 17年) 10月11日 、隣接する 榛原町 と 合併 し 牧之原市 の一部となった。
秋葉街道・塩の道、友さんとウッチャンが、ココから塩尻を目指して歩き始めた。
そう。
第一ステージは、相良から森町まで。
今回、森町から春野町(秋葉神社下社)まで23キロを歩かないかとお誘いが来たので、参加してみた。
最近、坐骨神経痛が気になり、朝ランは控えている、心配はしていたが、せっかくのお誘い、ありがたく参加した。(神さんには無理するなと言われたが)
9月7日(日)着替え・ウエストポーチ・忘年ランの封筒、などを用意して友さんの命令の二人以上乗れる車で我が家を出た。
ところが、龍山の直線を走っている時、忘れ物に気が付いた。
リックがない(*^-^*)
しょうがない、買い物袋で代用しようと考えた。
車のナビは、春野町秋葉神社下社とした。秋葉ダムの堰堤を進めたが、山東経由のほうが道がいいので、ナビを無視しトンネルを真っすぐに行く。
8時半待ち合わせ、しかし早く到着、友さんウッチャンは既についていた。
3人で森町の天竜浜名湖鉄道の駅に8時半、そこを出発した。
前置きが長くなったが、これからが「秋葉街道・塩の道」第2ステージ。
森町駅前には観光協会があり、職員が一人いた。
友さんが作成したコースマップを頼りに、常夜灯を見つけ、秋葉街道・塩の道の道標を見つけ、歩みを進めた。9月といえども真夏のような炎天下の朝だった。
第一町人発見!!
「どこまで行きますか」の問いに「塩の道を歩きます。秋葉神社下社を目指します」の言葉に驚いた(*^-^*)様子
森町の付近は、森町ロードレースでなじみに道だ、三倉までは勉強会で毎月通った道だ。
小京都・森町は、昔の名残ある風情のある街並みを体験できた。まだまだ山が低いと感じた。
私たちは、太田川に沿って、三倉川に沿って北上していく。
勉強会で見覚えのある三倉の郵便局を過ぎ、勉強会とは逆の旧道を進む、新しい橋をくぐると激坂が待っていた。車でも大変ではないかと思えるほどの激坂だった。
そこを上り終えると寺があった。
森町で一番古くからあるお寺だといわれたいる「栄泉寺」があった。
その寺の手前の階段を上ると、お墓が出てきて行き止まり。階段の所まで戻ると、秋葉街道・塩の道の道標の矢印が左を差している。が道はない。雑草が茂っている。
友さんの判断で、その雑草の中を進んだ。すると尾根沿を歩く境杭に挟まれた道が現れた。その坂を上ると朽ち果てた手すりが出てきて左上に林道が現れた。遊歩道終わり林道に出たところにも秋葉街道・塩の道の道標があった。ここからは林道歩き、まだまだ森町三倉とあった。
森町は広い!!
高塚山の中腹だろうか「半明」「大久保」と比較的わかりやすい道を歩く。山の中に奇麗な茶畑が出た来た。八満神社で小休憩。
ここら延には「戦国夢街道」ののぼりや案内板が多くある。森町の観光協会主催だそうだ。
山マップで、そのコースを走っている人を見た
ら9,5キロを2時間27分で走っている。
大久保を抜けると、何もないスギ林の中の古道を春野方面に向かう。
最後の難所、大日如来像を右に見て、山道を下る。杉の隙間か春野町の町が見える。
下り切り、道路に出て、犬居橋を渡り春野ふれあい公園で休憩、ゴールはすぐそこだ。
小さな名もない橋を渡り、石仏を右に見て、坂を上り、友さんが「ちょっと道が違う」と。
近くの家の人に聞くと「塩の道は上のほうだと」近道を教えてくれたが友さんの指示のもと、間違えた場所に戻り、三叉路から上を目刺した。
上に登り、観光の道案内では左と書いたあったが、コースマップでは右、右に行くと「犬居城跡」右の看板が、私たちは真っすぐに、道は荒れていて地蔵様も確認することはできなかった。
道路に出て、その道を数分歩くと、見覚えのある場所に出た、そこを左に折れると九里橋があった。
今回の秋葉街道・塩の道第ステージ、大変だったけど歩き通すことができた。
友さん・ウッチャンありがとう。
その後、秋葉山下社により、今回無事に歩くことができたのを感謝してきた。
神や仏は、何かを望むところではなく、感謝を伝えるところと、故小林正観さんの教えなので感謝してきた(*^-^*)
また、休憩所で男女のカップルが、黄金の鳥居がないと言っていたので、それは上社、もっと上のほうにあると教えてやった。
彼は東京から浜松に赴任して間もないという。東京から彼女が来て二人で黄金の鳥居を見に来たのだと。
「私たち三人は、森町から秋葉街道・塩の道を32キロ歩きて来たよ」
と言ったら驚いていた。
長い距離を歩き家に帰ってのビールが最高だと話したら、二人とも納得していた(*^-^*)
秋葉神社は東京の秋葉原の名前にも由来している。江戸時代、火事が多く、この秋葉街道を利用して秋葉山信仰で歩いていたのです。
「何位もいないところだけど佐久間にもきてネ」
と言って、その二人と別れた。

門前のお店で「アロマティカス」を買った。
この香りでゴキブリも来なくなると。
門前のお店で「アロマティカス」を買った。
この香りでゴキブリも来なくなると。
その後、駐車場に戻り、森町まで帰り、自宅に帰ってきた。
風呂につかって、疲れを癒し、やっぱり食事前のビールが最高だ(*^-^*)
PR
プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
HP:
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
リンク
カウンター
カテゴリー
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター