[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
加藤 一二三(かとう ひふみ)1940年1月1日生まれ、福岡県嘉麻市(旧嘉穂郡稲築村)出身。
日本の将棋棋士。
1954年に史上最年少棋士・史上初の中学生棋士となる。
最近テレビでよく見かけ面白い将棋の御爺さん、そんな感じで思っていた。
ひふみん
今日
たまたま
眼に留まった2016年2月号の「到知」
特集 一生一事一貫
にひふみんこと加藤一二三のインタビューの記事があった。
続けると、勝負の奥にある感動が摑める
将棋の道一筋に歩んで六十二年。最年少のプロデビューを果たした加藤一二三九段は、名人位をはじめ数々のタイトルを獲得し、七十六歳のいまもなお現役の棋士として活躍を続けている。歴代最多の中で貫いてきた勝負師としての心の持ち方とは。
興味深い内容の中で、特に思ったのがひふみんがクリスチャンだったこと。
勝負師に必要な
ゆとりと怯まないこと
のなかの
人間は誰でも幸せを求めて努力をします。
中略
最近好きな言葉があって
「人は神様から愛されているから存在する」
「人は無から存在に呼び出された」
人間は必要があって呼び出されたわけだから、呼び出した神様がほったらかしにするはずがない(笑)
日曜日、飯田線で豊橋に向かうとき、出会った御爺さん。
クリスチャンだと言っていたナ~。
そういえば、なんか似ている。
一生一事一貫
貫いているところもソックリだ。
日曜日、あの爺さんと出会ったことも。
今日、「到知」でひふみんの記事に出会ったことも。
だだの偶然では無いような気がする。
神様から与えられた魂を失わない限り絶望は無い。これが私の信念です。
ひふみんが言っている。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |