「さとうきび畑」に出会った。
第二次大戦 日本で唯一住民を巻き込んだ沖縄の地上戦の悲惨さ
多くの人に愛されている名曲「さとうきび畑」
「ざわわ、ざわわ」と風が通り抜けるたびに、さとうきび畑は、私たちに訴えかけるようです。あの戦争を、決して忘れてはならないと……。
この唄は、沖縄戦で父親を失った、一人の子供の唄でもあります。
戦争が終わった日、生まれたその子はとうとう―
父の顔を見ることも、声を聞くことも、抱かれることも、
そして――
「お父さん」と呼ぶことも出来なかったのです。
「感動 さとうきび畑の唄」 http://www.youtube.com/watch?v=NYZrb8AjVI8&feature=related
「さとうきび畑の唄」 http://www.tbs.co.jp/zawawa/
先日の「多国籍軍マラニック」「ほうじ峠 ウォーキング」6月の「佐久間・水窪スーパーマラニック」
アメリカの人、カナダの人、イギリスの人、日本人、老若男女、みんな みんな・・・。
一日、里山を歩き、駆けまわれる喜び、平和の世の中への感謝、そんなことを少しでも感じてほしい。
「浜松縦断 夢街道」90km
も いろんな人が、楽しめる ウォーキング&マラニックになったらいいな~。
「さくら道国際ネイチャーラン」が終わって、5月30日には「さくら道270kmウルトラ遠足(とおあし)」が行われる。
「さくら道270kmウルトラマラソン」は1994年から2003年の10年間行われ最後となった。
ところが、ウルトラランナーの熱い要望で、今年、又行われることになったそうだ。
太平洋と日本海を結ぶ名古屋~金沢の道を桜街道にしようと決意し、桜の苗木を2000本余植えた所で病に倒れ、47歳の生涯を終えた名金線のバスの車掌さん・佐藤良二さんのその想いを胸に、名古屋~金沢まで270kmをコースマップを基に走るのだそうだ。
うっちゃん・よっぴー・トッチー・菊池さんも今年挑戦するそうだ。
「この地球上に 天の川のような 美しい花の星座をつくりたい
花を見る心が一つになって 人々が仲よく くらせるように」
佐藤良次さんが、病魔に倒れ、病院のベットの上で言った言葉だ。
私も、思う。
みんな仲良く、走ろうと。
今日の朝ラン、先輩ランナーと出会った「新聞に中地さんの名前が載ってたね~」
そうそう、月曜日の新聞に記載せれていた。
掛川新茶マラソンは、静岡新聞に五歳刻みの上位入賞者の名前が記載されている。
知った名前が幾人かあった。
中地さんはもう常連だ、佐久間の誇れるランナーだ。
私がまだ走り始めたころ、マラソン大会で何時も上位入賞で「世の中にはスゴイ人が居るもんだ」と思っていた。
会社に夜勤で向う頃、中地さんは走っていた。
自衛隊を定年退職して佐久間に帰って来たので、55歳だろう。
あれから17年、まだまだ走っている。
中地さんの背中を追い、佐久間のランナーは今夜集まり、練習会が行われる。
今日は「さくまRC」の日。
仕事から帰ってきて、パソコンを開いたらメールが来ていた。
マラニックで、お世話になっているヒロボーさんからだ。
勝手に送ります。
本日、 NHK教育TV 午後10時25分より
歴史は眠らない・桜と日本人 「ダム湖から桜を救え」
たぶんこれは御母衣ダムに沈む荘川桜の移植のドラマだと思います。
さくら道270㌔ウルトラマラソン・走らまいか“さくら道”マラニックの主人公です。
都合の付く方はぜひご覧下さい。
昨日 歯医者の帰り。
秋葉ダムの湖畔を一人走った。春に行われる「秋葉ダム桜マラソン」10kmのコースだ。
ここは、1000本桜と言われ、マラソンの時は、花見やウォーキングなどに来る人で賑やだった。
秋葉ダムが完成した時に、桜を植えたのだろう。
昨日 一人ジョギングしていたら、湖畔に新しい、桜の木が幾本も植えてあった。
まだ、1mにもならない木が、桜の花をつけ咲いていた。
もう、ソメイヨシノは散って、葉桜なのに。
人々を喜ばせるため、桜は花をつけるのではない。
私も、自分のために、浜松駅~遠山郷を走ってみたい。
夢街道90km
去年の秋、「歯槽膿漏(@_@;)」でブログを書いたっけ(>_<)
歯槽膿漏(@_@;)↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Date/20091016/1/
その歯医者さんに半年に一回、歯の定期診断を頼んでいた。
昨日そのハガキが届いていたのだ。
「その後 歯の調子はいかがでしょうか?」
明日は 空手、明後日は さくまRC、木曜日は 詩吟の日(^◇^)
今日しかないっと、歯医者さんに電話し予約をした。
別に、歯が痛いとかではないが、歯医者に行って歯の清掃をしてもらった。
左の奥歯は揺れているが、まだ何とか使える。
先生に、「ブラシングをしっかりして、長く持たせること」そう言われた。
この歯が抜ければ、奥歯の部分 入れ歯。
入れ歯は、いやや(^o^)
去年の秋のように、歯医者の帰り。
秋葉ダムの「さくらマラソン」のコースを一人、走って帰って来たのだった。
今日は、朝10km 夜10km
昨日 出勤したら。
天竜 歴史街道(History-Road TENRYU)
そんな冊子が、私の机の上に置いてあった、表紙には、八丁坂の写真。
わたしの住む「ほくえん」ここの、歴史街道、(塩の道・秋葉街道・信州海道)などを写真付きで説明している雑誌だ。
日曜日に行くウォーキング。
そこで通る 二本杉峠の馬頭観音の写真も有った。
「佐久間・水窪スーパーマラニック」で訪れる、山住神社の紹介も。
「浜松縦断マラニック」での中間地点の、花桃の里にある「夢のかけ橋」
国鉄佐久間線(未完成)
二俣駅~中部天竜駅まで約35km結ぶ路線として着工した工事だったが、50%完成したところで中止になった。
天竜 歴史街道(History-Road TENRYU) そんな”ほくえん”天竜区に仲間を誘って遊びに来てください(^O^)
今年 申し込むと、天竜 歴史街道の冊子が、もれなく突いてくる・・・かも。
早速、役場に問い合わせて見ます(@_@;)
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |