忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239

ゴールデンウイーク、1日は ほうじ峠の登りを走り、2日 昨日は「佐久間・水窪スーパーマラニック」60kmのコースを走ってきた。
流石に今日は筋肉痛(T_T)

家でパソコンをやっていた。
午後3時過ぎ、よ~やくパジャマを着替え、母が入所している特別養護老人ホーム「さくまの里」へ歩いて出かけた。

痴呆になった母は、息子の私の事さえ解らない、意味不明な事を何時も話している。

佐久間に越してきて、痴呆になった母は、前住んでいた横吹を目指し歩いて行っては、家族に心配を掛けた。

夜中、父親から呼び出され、探し回ったことも幾度と会った。

今は、特別養護老人ホーム「さくまの里」にお世話になるようになって、家族の負担は楽になった。

今、自分が走れるのもそのおかげ。

 

拍手[0回]

PR
今朝、家の前を6時10分にスタート。

今年 初めての竜頭山を目指して、走り始めた。

平和の竜頭山登山口には、車が一台、中高年の夫婦がそろそろ登ろうと準備をしていた。

「お先に!!」軽く挨拶をして一人、登り始めた。

7時7分

青ナギに着いたのが7時46分。

青ナギから10分くらいで、ハイキングコース、中級コースの分岐点になる。

今日は、中級コースに行こうと決めていた。(去年の佐久間・水窪スーパーマラニック(秋))の時に、このコースを行ったのだが、皆の評判が良かったのだ。

沢を三つ越え、ハイキングコースより変化が有り良いのだが、斜面が急で、落石が少しこわいかな~。

途中、カモシカがすぐ近くの岩からこっちを覗いているではないか、そ~っとデジカメを出し、ズームを寄せていたら・・・お尻を向けて去って行った。

カモシカは何時もそうだ。

どうしてかな~。

そんなカモシカが走って、小石を落としてくるのだ!! これが危ない(>_<)

こっちのコースは、竜頭山の展望台に到着する。

展望台に着いたのが9時00分。

1時間53分での登山だった。

久しぶりの竜頭山・・・きつかった。

スーパー林道を山住に11km走る。

山住神社に着いたのが、11時00分

そこの茶屋で腹ごしらえ、お蕎麦を食べる。600円なり

11時30分に山住を出発。

ここからの下りは、ほとんど歩きが多くなる。

布滝に12時40分。

水窪出て、国道152号線沿いの「みさくぼの里」上で、13時15分。

島(こやすんど橋)付近で14時07分。

瀬戸(明光寺峠付近)で15時00分。

半場の我が家に着いたのが、16時10分。

久しぶりの、竜頭山、疲れたビ~(@_@;)



第5回 「佐久間・水窪スーパーマラニック」今日のように良い天気になる良いな~(^◇^)

拍手[0回]


久しぶりに、豊浜小体育館に空手の稽古に行ってきた。

普段は、佐久間で一人の稽古だから、基本・形を一通りやって終わりにしている。

今日は、ミッチリ。基本をやっていた。

組手は佐久間では出来ない。今日は本当に久しぶりの組手。

組手を遣ると、性格がすご~く出てくる。

自分もそうだ、そんな負けず嫌いではないのだが、むか~っと来る時が有る。

空手を始めて10年、そんな性格も少しは和らいだと思う。

小学生の子供が、先生を相手に組手を行うのを見て思う。

時に涙し、時に悔しがり。

転んでも、転んでも、立ち向かってっく。

将来を担う子どもたち、頑張れ!!
 

拍手[0回]

静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)に行ってきた。
平成22年度 骨髄バンクを推進する会  総会に参加するためだ。

4年前走る友達が、白血病になり。
骨髄移植を知り。
浜松の献血センターに行き、登録を申し込んだところ「脳梗塞・脳出血の病歴をお持ちに方は、登録はできません」と断わられた。

家に帰ってインターネットで知った「骨髄バンクを推進する会」そのページで「骨髄バンクを推進する会のタスキを掛けて走る人募集」

それ以来、骨髄バンクを推進する会と お付き合いするようになった。

12909738.jpegIMG_0062.jpg11a1e08d.jpeg







今年も、リレー・フォー・ライフが9月11日(土)13時~12日10時まで開催される。

佐久間町から御殿場陸上競技場まではチョット遠いけど、今年も行こうと思っている。

去年のように、夜中に骨髄バンクの横断幕を持って歩いた後、ルミナリェの中を夜明けまで走ってみたいと思っている。

夜中1時~夜が明けるまで。

どなたか一緒に走りませんか。

(去年のブログから)
リレー・フォー・ライフin静岡 第一話
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/52/

リレー・フォー・ライフin静岡 第二話
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/53/


 

拍手[0回]

昨日は、「平成22年度浜松市体育協会佐久間支部総会」だった。

去年までは、空手部の代表としての出席だったので、7時半に自治センターに行ったのだったが。
今回は 事務局長と言うことで、一時間前に自治センターに来て欲しいそうだ。

事務局の人が集まり、平成22年度浜松市体育協会佐久間支部総会(シナリオ)を見て、説明をしていた。

自治センターの人に、説明をしてもらい、平成22年度浜松市体育協会佐久間支部総会が定刻、7時30分に始まった。

ドキドキで始まった「平成22年度浜松市体育協会佐久間支部総会」私 しんしん初めての経験。

今年度、城西地区でテニス部の支部登録の申し出が有り 今年度から佐久間体育協会は。
「野球部」
「バレーボール部」
「弓道部」
「ソフトボール部」
「空手道部」
「ランニングクラブ」
「テニス部」
の部での活動となる。

佐久間町も浜松市になり、佐久間体育協会も浜松市体育協会佐久間支部になり、我々佐久間での生活も変わってきた。

誰の言葉だったけな~。
「強いものが生き残るのではなく、環境変化に対応できるもなだけが生き残るのだ!!」
 

拍手[0回]

日曜日、遠山郷マラニック同窓会で長距離を走った。

月曜日 何時ののように10kmの朝ラン。

今日 火曜日、何時ののように朝ラン・・と思っていたのだが。

筋肉痛で思うように走れなかったので、旧佐久間中学校のグラウンドでユックリ(30分)走る事にした。

月に300km走る知っている人が居る。

こんな時、どうしているのだろう?

 

拍手[0回]


日本最大規模のソーシャル・ネットワーキングサービス ミクシィに登録。

実を言うと、これで二回目。

走る仲間に誘われて、登録してみたけど・・・いまいち分からなくて挫折した経験の持ち主 (T_T)

今回も同じように、走る仲間にまたまた誘われたのだ。

パソコンやインターネット、知っているとすご~く便利だけど・・・覚えるまでが大変。

50歳 しんしん・・・錆びた頭に油を注し、続けて行こうと思っている(^◇^)

拍手[0回]

「チャレンジマラニックin遠山郷」に参加した人に、遠山郷マラニック同窓会 のお誘いの手紙が来たのは4月の初め。

昨日は、遠山郷マラニック同窓会に参加する人が集まって、木沢木造校舎で歓迎会が行われた。

お酒も程々に、早寝をして。
 
一夜明けて 今日は、晴れ男が居るのか、晴天に恵まれてのスタートだった。

木沢木造校舎をスタートし、天空の里をひたすら登り。

半場亭で一休み。 天空の里「下栗」のビューポイントに行き。

目指すは「しらびそ高原」途中 残雪も有り身体も冷えてきた。

しらびそ高原では、雪をかぶった南アルプス目の前に広がり、大パノラマを見ることが出来た。
 
後は、16km下るだけ。

やはずトンネルに着いたのが16時。 走距離38km かな(^O^)。

拍手[2回]

荘川桜物語 の動画を検索していたら。


「さとうきび畑」に出会った。




第二次大戦 日本で唯一住民を巻き込んだ沖縄の地上戦の悲惨さ
多くの人に愛されている名曲「さとうきび畑」
「ざわわ、ざわわ」と風が通り抜けるたびに、さとうきび畑は、私たちに訴えかけるようです。あの戦争を、決して忘れてはならないと……。

この唄は、沖縄戦で父親を失った、一人の子供の唄でもあります。
戦争が終わった日、生まれたその子はとうとう―
父の顔を見ることも、声を聞くことも、抱かれることも、
そして――
「お父さん」と呼ぶことも出来なかったのです。
「感動 さとうきび畑の唄」 http://www.youtube.com/watch?v=NYZrb8AjVI8&feature=related
「さとうきび畑の唄」     http://www.tbs.co.jp/zawawa/

先日の「多国籍軍マラニック」「ほうじ峠 ウォーキング」6月の「佐久間・水窪スーパーマラニック」
アメリカの人、カナダの人、イギリスの人、日本人、老若男女、みんな みんな・・・。

一日、里山を歩き、駆けまわれる喜び、平和の世の中への感謝、そんなことを少しでも感じてほしい。

「浜松縦断 夢街道」90km
も いろんな人が、楽しめる ウォーキング&マラニックになったらいいな~。

拍手[0回]

昨日の続き。
「さくら道国際ネイチャーラン」が終わって、5月30日には「さくら道270kmウルトラ遠足(とおあし)」が行われる。

「さくら道270kmウルトラマラソン」は1994年から2003年の10年間行われ最後となった。
ところが、ウルトラランナーの熱い要望で、今年、又行われることになったそうだ。

太平洋と日本海を結ぶ名古屋~金沢の道を桜街道にしようと決意し、桜の苗木を2000本余植えた所で病に倒れ、47歳の生涯を終えた名金線のバスの車掌さん・佐藤良二さんのその想いを胸に、名古屋~金沢まで270kmをコースマップを基に走るのだそうだ。

うっちゃん・よっぴー・トッチー・菊池さんも今年挑戦するそうだ。

「この地球上に 天の川のような 美しい花の星座をつくりたい
     花を見る心が一つになって 人々が仲よく くらせるように」

                                      佐藤良次さんが、病魔に倒れ、病院のベットの上で言った言葉だ。

私も、思う。
みんな仲良く、走ろうと。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]