4月 ランニングクラグの日に、さくまRC懇親会の話が出た。
5月23日(日)
中部天竜から水窪まで行き、水窪の昌留(しょうりゅう)で懇親会。
そんな計画が出来てきたのだ。
4月22日(土)遠山郷マラニック同窓会で、木沢小学校に行った時 メンバーにメールをした。
「22年度さくまRC懇親会〓
5月23日(日)16時~
場所 昌留(ショウリュウ)
中部天竜駅を 10時から走って水窪へ〓
ウォーキングの人も参加可能〓」
昨日はその、「ほうじ峠 ランニング&ウォーキング」の日。
参加者は、佐久間から5名、水窪から3名、朝から小雨が降っていた。
朝 水窪からメールが来た。
「雨降りの為、昌留で待ってま~っす(^^)/~~~」
小雨の中、集まったのは佐久間からの5名。
歩く人3名、走る人2名で出発したのだった。
中部天竜10時スタート。
ほうじ峠には、11時10分には到着。缶ビールを飲み、ソバを食べ、ウォーキングの人たちを待っていた。
ほうじ峠を13時30分に出発。
野田・城西に、国道152号線を水窪方面に向かった。
私は特別養護老人ホーム「みさくぼの里」に入所しているオバサンの顔を見に行くため、ここをゴールとした。
みさくぼの里の自転車駐車場を借り、着替えを済ませ、オバサンの顔を見に行った。
「みさくぼの里」からは歩いて、水窪の商店街を行く、昌留に着いたのが、2時半。
一日 歩いたり走ったり。
最後は、ビールを飲んで、ほろ酔い気分で飯田線に乗り中部天竜に帰って行くのであった。
昨日、遠山郷あんばまい館(遠山郷観光協会)から手紙が届いた。
今年の、チャレンジマラニックin遠山郷の申し込み用紙だ。
開催日は9月19日(日)
今年は 55kmの部と45kmの部になっている。
去年は前夜祭、無料で個人的に持ち込みを・・・っと書いたあったのいで、私は缶ビールを持っていった。
今年は、会費1500円と書いてあった。
もちろん、今年も前夜祭・後夜祭とも参加するつもりである。
申込書と一緒に、去年のチャレンジマラニックin遠山郷のケーブルテレビでの放送でやったDVDが入っていた。
80歳のランナーが、今は亡き妻の写真をペンダントに入れて、遠山郷を駆け抜けた。
74歳の自分の父親を見てきてからのDVDだったので、なぜか泣けてきた。
健康、何物にも変えれない宝物。
幼稚園の頃まで、横吹(よこぶき)の家で猫を飼っていた。
名前はタマ。
兄弟は12歳年上の姉、14歳年上の兄だった私は、兄弟との遊びがなく、そのタマが遊び相手だった。
幼稚園に入ったころ、そのタマも年老いて、元気がなくなり死んでいった。
とうちゃ~(当時 父親の事をそう言っていた)が横吹の家の畑にお墓を作ってご飯を祭った、幼稚園の帰りにそのお墓を拝んで帰った思い出が有る。
夕ご飯のころ、幼稚園の私が「タマはおなかはすいてないかな~」っと言ったそうだ「ご飯も祭ったで、今頃食べているワイヤ」っと とうちゃ~が言ったら、幼稚園の私が泣いたそうだ。
横吹の家にも、テレビが入り。
金曜日の夜8時からプロレスをやっていた。
プロレスをやらない日は、動物の物語をやっていたような気がする。
野生の動物の記録物語だったような。
野生の鹿の親子が普通に暮らしていた。
ある日 母鹿が鉄砲で打たれ死んでいき、子どもの鹿が母鹿の死んだのを解らず、押したりしても動かない 。
あきらめた子鹿は、これから一匹で野生の中で生きて行かなければならない。
山の方へ、一匹で走って行く子鹿の姿をテレビで見ていると、無性に泣けてきた。
小学校に通っていたころの私だった。
16時 仕事を終わり。
佐久間病院に父の顔を見に行き、何か持ってくるののはないかと尋ねた。
「ゴミ箱を持って来て欲しい。車庫の横にあるで」
食べ物を食べることもできない。木曜に買ったペットボトルのお茶も飲めなかったと言って、そのペットボトルを私によこした。
代わりに、職場で頂いたスポーツドリンクを置いてきた。
新城へ行き、「戦国街道ラン」でお世話になっている「すねえもん倶楽部」の会長経営の会社に行く。
5月29日の「佐久間・水窪スーパーマラニック」の障害保険の申し込みなのだ。
それが終わると、西鹿島駅へ行く。
我が家の二女が、佐久間に帰ってくるので「西鹿島駅に16時10分に来てほしい」と連絡が有り、迎えに行くのだ。
ところが、30分遅刻。
佐久間に帰ってきたのが7時半、車庫でゴミ箱を探すが見当たらない。
着替えを持って、佐久間病院に父の顔を見に行った。
イヤホンを着けテレビを見ていた。
「おい!」と声をかけるとビックリしていた。
面会時間は20時まで、顔を見ただけで帰ってきた。
74歳、テレビ好きなオヤジ・・・・・、食欲が無く、飲むこともままならない。
大変だけど、今 好きなテレビを見ている。
私も、今日は好きなことで、駆け回った。
「走る事」「ラン友」「家族」の為に。
今回の企画は、5月23日(日)「ほうじ峠 ランニング&ウォーキング」 「佐久間RC」の年度初めの懇親会、歩く人も誘って、走ったり歩いたりしてから、一杯飲もうと企画したのだ。 コースは、「ほうじ峠 ウォーキング」のコースとほとんど変わらない、中部天竜駅を10時に出発。 ほうじ峠でソバを食べ、城西に向う。 今回は、水窪方面に行くことにする。 水窪の町を通って、小畑にある、”昌留”(しょうりゅう)をゴールにする。 そこで、走ってきた人、歩いて来た人で、懇親会をやるのだ。 佐久間では、カラオケが通信カラオケのところが無い。今回ゴールの昌留は通信カラオケだそうだ、流石・・・静岡県下で二番目にお酒の消費量の多い地域。 帰りは、水窪駅を19時59分の飯田線で帰ってくるようにするのだ。
坊主になり、職場に出勤。
「すっきりしましたね~」「あれ~!!」
人それぞれ、コメントがあった。
今回坊主になたのには、私なりの理由が有る。
私が幼少のころ、父親に頭をバリカンで刈ってもらった思い出が有る。
当時は、今のように電動ではなく、手を動かしながら刈って行った。
リズムが狂うと髪の毛を引っ張りとても痛かった。
歯のところが錆びるので、砥石で研いたり。
油をさしての、トコヤだった。
自分で自分の坊主頭を、手で触り、恥ずかしそうに学校に行った思い出が有る。
そんな思い出を・・・・・・。
坊主頭の自分を鏡で見て。
50歳になり、それなりに白髪も増え、皺も増えたけど。
私は私で、昔 坊主頭で佐久間中学校に通った頃と、そんなには違わない、馬鹿な自分が鏡に映っているのであった。
坊主頭の自分・・・・本物の自分に出会ったような・・・そんな気がする。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |