忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224

お正月番組「メイドイン・ジャパン」を見た。

日本で作った物が、世界各国のどんな国で広がっているのかを、日本に来ている外国人たちを招いての番組だった。

面白かったのが、25年前NHKの朝の連続ドラマで上映していた「おしん」の話である。

外国人の人には「国で”おしん”のドラマを見て日本に来たくなった」と言っている人もいた。

「おしん」とは
山形県の小作農の三女に生まれたおしんは、学校に行けずに奉公へ。上京して髪結いをし、魚の行商などを経て、やがてスーパーマーケットの経営に乗り出す。
そんな話だ。

私が”おしん”を見たのは20歳のころ、会社の昼休み、食堂のオバちゃんと一緒に見て感動したっけ。

テレビでは、日本の若い人が”おしん”を見たことがないっといっていた。

”おしん”知らない世代があるんだ、是非もう一度 日本でも再放送をやってほしいものだ。

50歳にになり、また”おしん”を見て感動したいものだ。


PS
職場には、シンガポールとジャマイカから来た外国人の方がいる。
”おしん”のことを聞いてみよう。

拍手[0回]

PR

お正月、横吹(よこぶき)に住んでいるときは、家の玄関に”おとこぎ”を立てた。

峰トンネルを抜け、ここ佐久間町半場に越してそんな風景は見かけなくなった。

家の前には、門松を飾るのが普通のような地域だった。

そんな佐久間に、一軒だけ”おとこぎ”を立てている家がある。

今日の半場の新年会で、その”おとこぎ”を立てている家の主人にお会いした。

「昔はそんな家が多かったが、今は我が家だけだ。ワシも歳だで”おとこぎ”を立てるのも今年かぎりかな~」

新年会が終わり、”おとこぎ”の立っている家を見に行った。

佐久間の残したい風景
IMG_024600.jpgIMG_024700.jpg





IMG_024400.jpgIMG_024500.jpg





おとこぎのある、正月の風景”
 

拍手[0回]

いろいろなことがあった2010年、ありがとうございました。
2011年もよろしくお願いします。
お酒も入っているので、今日はここまで。
来年は頑張っ書いていきたいと思っていますので、こうご期待。
以上

拍手[0回]

色々なことがあった今年 11月に浜松駅から遠山郷まで90kmを走って翌日から腰痛になった。

その腰痛も大分よくなり、今朝は5km走ってみた、なんとか走れる、しかし無理は禁物、今日はここまで。

年末の大掃除の合間を縫って、午後からお墓参りに行ってきた。

去年の今頃は父と二人でお墓参りに行ったのだが、5月に父の癌が見つかり74歳でこの世を去った。

もっと 色々なことを話しておけばよかったな~ 。

生前 父は「お墓は、あまり綺麗にしていると不幸がよくある家だと連想させるから」と言っていたのに。
あるときテレビで細木数子が「お墓は綺麗にしておかないと、その家は不幸になる」そんなことを聞いてから、お墓を綺麗に磨くようになった。

バケツに、お墓を磨くための、たわしを入れて。半場からお墓のある相月に私の愛車 軽トラで出発。

ここ”ほくえん”は朝から寒く、相月に向かうとき見えた竜頭山は真っ白だった。

そんな竜頭山に、こんな日も登っているのか車が2台、登山口に駐車してあった。

相月の墓地で、去年父がしたように、今年は一人お墓の掃除をした。
枯葉取り、お墓磨いた。中腰での作業は腰にはよくないが父のやってたことだから。
花を祀り、線香に火をつけようとしたら、雪が降ってきた。

今年の年末は寒い、天気予報でも、山間部は雪だといっている。

竜頭山に登っている人たちは 大丈夫だろうか。

拍手[0回]

走ることは出来るのだが、長い距離や早く走ろうとすることは未だにできない。
今は、腰に負担の少ない スイムや自転車トレーニングをやっている。

新城の接骨医院での治療も、勤務時間の関係であまりいけない。

その接骨医院で加圧トレーニングをやっていると話が合った。

短時間・軽負荷の運動で血流制御により最大限の効果を得られるという、トレーニング方法だ。

この機会にと、申し込むようにした。

腰回りの筋肉を鍛え、腰痛に悩まされないような体作りが目標だ。
 

拍手[0回]

音響・舞台装置の設置の手伝いが終ったのが9時半、コンサートの手伝いの集合時間まで時間があるので、私はとうえい温泉に行ってきた。

腰痛治療のために、その温泉にある整体に行くためだ。

整体を12時20分に予約、40分じっくり。

まあ・・・・腰痛の話は今日は後回し。

13時30分ちょうどに佐久間自治センター NPO事務局に着いたら、もうコンサートの役割分担の説明が始まっていた。

私はいつもの様に、駐車場係。

DSC_0127.jpgDSC_0128.jpg






「がんばらまいか佐久間」のジャンパーを羽織り、自治センターの駐車場で車の誘導をした。

「松居直美&音羽しのぶ歌謡コンサート」が終わり、舞台裏へ音響・舞台装置の撤収。

NPOのメンバー3人は業者の人のお手伝い。

その時見つけた、舞台の床に張り付けてあったカンペがあった。

DSC_0129.jpgDSC_0130.jpg






そうそう、北方円鏡寺公園とか新宮市民会館なんて言ったらシラケちゃうもんな~。

松居直美さん、音羽しのぶさん、何時までも佐久間のこと忘れないでね。

機会があったら、また佐久間に来たください(^-^)/
 

拍手[0回]

今日は「松居直美&音羽しのぶ歌謡コンサート」の日だ。

朝からNPOがんばらまいかで、音響・舞台装置の設置の手伝いをしてきた。

DSC_0121.jpgDSC_0122.jpg







DSC_0123.jpgDSC_0124.jpg






沢山の人たちの働きがあり華やかなコンサートが開催されるのだ。

コンサートは14時に開園、私たちは13時30分に集合だ。

 

拍手[1回]

昨日 仕事が終わってから新城の接骨医院に行った。

一時間かけて、車で出掛けたのだ。

田舎暮らしは、こんな時 不便を感じる。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
 

拍手[0回]

夢街道90kmを走って、二日目腰痛が出てしまいました。
腰痛の方がだいぶ良くなったら、今度は風邪・・・(T_T)

早く良くなって、朝ランしたいよ~(^◇^)
 

拍手[0回]

1975年の佐久間中学校卒業アルバムに載っている人の同窓会をやりたいと思ったのが、6年前 私44歳のころ。

翌年45歳で行い、今年50歳の同窓会を佐久間の清流荘で行った。

今日は、5年後の同窓会の話をしようと、地元 で同級生が経営している寿司屋「江戸芝」で 同窓会の忘年会ということで集まったもらった。

5年後55歳の同窓会は、2015年5月 場所は浜松駅前あたりでやろうと決まった。

地元の人が、佐久間でやるより、浜松とか外に出ての同窓会を望んでいたのだ。

IMG_0184.JPGIMG_0186.JPG






佐久間中学校卒業の人たちが集う同窓会、同窓会を佐久間でやりたくなるような、そんな町づくりが今後 佐久間町には必要ではないだろうか。

 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]