中部天竜駅横の駐車場を10時に出発。
佐久間小学校横を通り、天竜川に架かってる飯田線の鉄橋(天竜川橋りょう)横の歩道を行く。
今は廃校になった元佐久間中学校横を走り、国道473号に出る。
佐久間自治センター横を走り、豆こぼしトンネルを抜けると、歩道もなくなるので注意がしつよう。
西渡(にしど)までは7kmぐらいかな~。
西渡(にしど)の町から八丁坂(塩の道)を登る。
八丁坂の一番上からの景色が最高。
そこから、林道を、瀬戸・間庄(ましょう)・立原(たっぱら)・横吹(よこぶき)・島(しま)という山の斜面に点在するを見ながら走る。
旧国152号に出て、15分くらい走ると、相月バイパスと合流する。
城西小学校下の清水商店で今夜の慰労会で酒の肴にするアマゴを買い。
次の城西にある、商店(不二家)がある交差点を左折、県道290号に行く。
野田(のた)の村を走り終わると、ほうじ峠にある伝承館が見えてくる、ここでお昼ご飯。
後は朝走り始めた、佐久間まで下るだけ、羽ケ庄(はがしょう)・下平(しもったいら)を走り、中部天竜横の駐車場にもどる。
夕方4時には帰ってくる予定です。
全行程35kmくらい~。
それでは、「佐久間・・・しし鍋マラニック」行ってきま~す。
とうえい温泉~尾籠(おろう)まで行ってきた。
一昨年の冬、初めてこの尾籠(おろう)を知った、この時も とうえい温泉から走ってきた。
今日は、とうえい温泉出発時は冷たい小雨が降っている、国151号線を左に折れ尾籠(おろう)に向かって登っていくと、その小雨も雪に変わっていった。
尾籠(おろう)に着き、生活改善センターで「尾籠集落と岩山案内図」を頂き、下ってくると、おばさんが「こっちの道の方が緩やかだから」と来た道と違う道を案内してくれた。
ついでに「春に尾籠(おろう)のお祭りがあるから」とも言っていた。
おばさんが言ってくれた道は、緩やかで走りやすくかった。
景色も遠くに本郷の町を望みバッチリだ、遠くの山は雪で見えなかったけど、それもまた綺麗だ。
だけど、天気の良い日にまた走りたいな~。
国道151号線に出て、とうえい温泉まで行き、冷えた体を温泉で温める「極楽・極楽」
まだ腰痛の方が心配だから温泉の後、整体(2000円)を。
家に帰って”尾籠 お祭り”で検索してみたら、去年の尾籠のお祭りに行ってきた人のブログがヒット。
東栄町商工会のホームページによると毎年、4月15日に尾籠 お祭りが開催されるそうだ。
是非今度は、お祭りの時に尾籠に来てみよう。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |