忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222
今日も仕事を終ってから加圧トレーニング。

今日で10回目になる。

これで終わりにしよう、後は個人的なトレーニングにしよう。

一時間かけて通うのも疲れてきた。

そこの接骨医院の待合室で見た雑誌に「骨盤ダイエット」のことが書いてあった。

ちょっと気になる。


拍手[0回]

PR

1月22日(土)は「佐久間・・・しし鍋マラニック」の日だ。

この、「佐久間・・・しし鍋マラニック」は、3年前、ヒロボーさんのラン友に佐久間に別宅を持っている人がいるから何か企画をと考えて始まった大会だ。

今回は、日曜日に雪が降り、ほうじ峠に行くまでの道、日影のところにはまだ雪が多く残っているそうだ、寒さ対策をしてマラニックを楽しみたいと思っている。

後、走り終わってからの しし鍋・・・これも楽しみの一つなのだ。
 

拍手[0回]

紅白歌合戦でシャンソン歌手 クミコの、この歌を初めて聞きました

今日の夜 テレビ、NHK歌謡コンサート「見せます夢歌謡十八番」で、この歌「INORI~祈り~」をまた聞いた。

今の平和な日本があるのも、過去の辛い時代があったからこそなのだ。

HIROSIMA今年こそは行こうと思う。

拍手[0回]

雪の中、歩いて出勤。
まずは雪かき、その後エンカリをまいて、エッサ ホイサ・・・・忙しく一日が始まった。

DSC_0159.jpg
寒かったが、充実した一日だった・・・かな。

その寒さからか、少し鼻の調子が悪い。
ブログも今日はこの辺で終わり寝ることにするかZZZzzz。
 

拍手[0回]

朝起きたら、な・なななんとあたりいちめん銀世界。

本当なら、雪の中をダ・ダ・ダっと走っていくのだけど、今の私はこたつの中で一日をを過ごしてしまった。

ま~こんな日もいいか。

 

拍手[0回]

とうえい温泉~尾籠(おろう)まで行ってきた。

一昨年の冬、初めてこの尾籠(おろう)を知った、この時も とうえい温泉から走ってきた。

今日は、とうえい温泉出発時は冷たい小雨が降っている、国151号線を左に折れ尾籠(おろう)に向かって登っていくと、その小雨も雪に変わっていった。

尾籠(おろう)に着き、生活改善センターで「尾籠集落と岩山案内図」を頂き、下ってくると、おばさんが「こっちの道の方が緩やかだから」と来た道と違う道を案内してくれた。

ついでに「春に尾籠(おろう)のお祭りがあるから」とも言っていた。

おばさんが言ってくれた道は、緩やかで走りやすくかった。
景色も遠くに本郷の町を望みバッチリだ、遠くの山は雪で見えなかったけど、それもまた綺麗だ。

だけど、天気の良い日にまた走りたいな~。

国道151号線に出て、とうえい温泉まで行き、冷えた体を温泉で温める「極楽・極楽」

まだ腰痛の方が心配だから温泉の後、整体(2000円)を。

家に帰って”尾籠 お祭り”で検索してみたら、去年の尾籠のお祭りに行ってきた人のブログがヒット。

東栄町商工会のホームページによると毎年、4月15日に尾籠 お祭りが開催されるそうだ。

是非今度は、お祭りの時に尾籠に来てみよう。
 

拍手[1回]

水曜日に作った広報を今日、広報委員が集まりみんなの目で確認。

いろいろな指摘があった。

来週の月曜日に、委員長と自治センターのがんばらまいか佐久間の事務局に行き、今回 指摘された所の修正作業をやる予定。

一ページ目に、成人式の全体写真を記載したのだが、今回 みんなで見たら顔が隠れている人が数人いた。
「素人の撮った写真だで 別にいいのでは」との話も出たのだが、やっぱり「うちの孫の顔が・・・・」なんて言われたら 困るから月曜日にほかのいい写真がないか探してみることにする。

責任重大なのだ、広報委員は。


00.jpg





今日、持って行った広報。

月曜日に、他にいい写真があれば変えることになる。

拍手[2回]

仕事が終わってから、新城へ加圧トレーニングに行く。

佐久間からだと 1時間かかる。

20分程度、太腿に圧をかけて バランスボールを使ってスクワットや腹筋をやったり腕立て伏せをやったりするのだ。

トレーナーに見てもらい、トレーニングの時 チェックしてもらえるのだ。

「もっと腹筋に力を入れて」「腰が下がっている」「調子いい、だいぶ良くなてきたよ」などなど。

もっともっと鍛えて、腰痛に負けない体幹の筋肉を作っていかなければ。

拍手[0回]

今日も広報づくり。
昨日の宿題、を提出。
ここの文章が欠けている、日付は大丈夫だろうか・・・四つの目を皿のようにして確認してみた。
今回の、がんばらまいか佐久間広報 第16号。

夏に、広報担当の人が突然の辞退、何もわからず広報15号を作った時は、私一人だったけど、今回は二人。

14日金曜日には、各委員会の広報担当が集まって、この私たちが作った広報の全体確認がある。

なんといっても、今回は二人、一人ではないので気が楽である。

夜中、「なんでこんなことやっているのかな~」と俺が言った。

N氏「誰かがやらないと・・・・・・」

真面目なN氏であった。

 

拍手[0回]

今日は、がんばらまいか佐久間の広報を作るため、自治センターへ。

それぞれの活動委員会の広報担当の人たちが、メモリースティックに保存した記事を広報へまとめる作業だ。

広報委員会の委員長と二人 その作業をした。

大変だったのが、エクセルでセルごとに文章を書いている人がいること。

家に帰って、今 ワードに書き変えた。

年配の人は(私もそうだが)、パソコンの早い動きや変化についていくのが大変だ。

がんばらまいか佐久間の会員も、もっと若い人を積極的に誘うことを真剣に考えてほしいものだ。
 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]