忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213

「がんばらまいか佐久間」は6年前、佐久間町が浜松市に合併するとき作ったNPO法人だ。

浜松市と言う、あまりにも巨大な大都市に合併することになると、佐久間と言う小さな地域は埋もれてしまう。

そうならないようにと、NPO法人を今のうちに作っておいて、今まで佐久間町で行っていた色々な行事をこの「がんばらまいか佐久間」で行っていくのだと言う説明だった。

その「がんばらまいか佐久間」は理事長1名、副理事長2名 理事20名以下

活動委員会は「総務委員会」「保健・福祉活動委員会」「地域おこし活動委員会」「文化・スポーツ・社活動委員会」「環境づくり活動委員会」「女性活動委員会」「世代間交流活動委員会」の7つの委員会によって活動している。

私は「文化・スポーツ・社会活動委員会」の委員長である○野さんに勧められ言うがままにこの委員会に入り、ここの広報委員になってしまったのだった。

ここでの活動内容は、駅伝大会の最後尾車の運転や、敬老会・成人式・佐久間民話の里でのコンサートや寄席の準備や駐車場係など、去年まで、私は駐車場での整理をやらせてもらった。

佐久間町が浜松市に合併して6年、私が「がんばらまいか佐久間」に入って6年か~。

自分が住んでいる地域は地域住民で守る。

「がんばらまいか佐久間」は、そんな団体だ。


 

拍手[0回]

PR

23年度も私は「がんばらまいか佐久間」"社会・文化・スポーツ活動委員会"の中の広報委員として、昨日開催された広報委員の会合に参加してきた。

昨日の会合は、23年度の広報の発行のことの話し合いだった。

5月28日までに各活動委員会の広報委員がそれぞれの書いた記事を事務局に持って行き。

その記事を委員長の○尾さんがまとめ、ゴールデンウイーク後の5月9日から13日までに○尾さんと私で事務局に行き、そこのパソコンのパブリッシャーと言うソフトを使って紙面作りをするのだ。

そして5月16日(月)午後7時から広報委員の会合を開き、それぞれの広報委員に見てもらい、誤字・脱字などをチェック。

次の週で、また○尾さんと私で事務局に行き、修正して、事務局の○村さんや○保さんに最終チェックをしてもらい、5月19日(木)には浦川印刷に出そうということだ。

A3の紙を見開きにした四ページの広報紙、たったこれだけの記事だけど、それぞれの人がそれぞれの立場で頑張って作成しているのだ。

今年も広報委員の一人として、ガンバルぞ~(^^V

 

拍手[2回]

今週も遠山郷へ行ってきた。


場 所 時 間 ラップ スプリット
半場 5:00 AM 0:00:00 0:00:00
八丁坂頂上 6:05 AM 1:05:00 1:05:00
城西小学校 7:25 AM 1:20:00 2:25:00
水窪町大原 7:59 AM 0:34:00 2:59:00
西浦(はくりや) 8:08 AM 0:09:00 3:08:00
足神様 9:40 AM 1:32:00 4:40:00
駐車場 10:00 AM 0:20:00 5:00:00
青崩峠 10:10 AM 0:10:00 5:10:00
信州側登り口 10:25 AM 0:15:00 6:45:00
道の駅「遠山郷」 11:30 AM 1:05:00 6:30:00

20110417.jpg


佐久間から遠山郷まで走って、温泉に入り、昼ごはんにビールを飲んで観光協会で話をしていても、まだバスの時間まで大分あったので、歩いて飯田線の駅「平岡」まで行くことにした。
出発2時15分、平岡に着いたのが4時25分。
速足で歩けば、2時間ぐらいで行けるコースだ。

今回は、快速「伊那路号」に乗らず、各駅停車の鈍行で帰ってきた。

拍手[2回]

春になり庭の草が目立ってきたので、今日は朝ランが終ってから庭の草取りを始めた。

途中から隣の80歳になるオバちゃん(なっちゃん)が手伝ってくれた。

なっちゃんは横吹(よこぶき)で今までお爺さん(いちにい)っと二人で暮らしていたが、病院通いが大変で去年から私の隣に住む長男夫婦の所にやってきたのだ。

横吹での昔話、 嫁ぎ先が山の一番上の家だった事に驚いた話、横吹分校の話、そんな話をしながらの草取りは時間を忘れて楽しく進んだ。
IMG_0573.JPGIMG_0577.JPG





 

なっちゃんの草を取る後ろ姿を見ていると、特別養護老人ホーム「佐久間の里」にお世話になっている母のこと、去年亡くなった父のことが脳裏を過って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・目頭が熱くなってきたのだった。


 

拍手[0回]

去年6月の下旬、この世を去った父のデジカメの中には、父の植えた庭の緑化木に咲く花々の写真が写っていた。

あれから、もう一年たつのか・・・・・。

今年も、玄関前には「山つつじ」の花が満開の時期を迎えている。
IMG_0572.JPG








仕事から帰ってきて庭の草取りをしていると、雨が降ってきた。

藤やシャクナゲのツボミも膨らんできている。
久しぶりの雨に、開花の時期を待っている。

自然豊かなこの地で皆、生きている、生かされている・・・・・。


 

拍手[0回]


もう4年前になるのか・・・夏の暑い日、いつもの様に朝ランをしていたら。

同じ朝ランをしている仲間が「○○さんが白血病になったみたいだ」と突然言われた。

私は訳も分からず・・・・・どうして、五月の連休に浜名湖のクォーターマラソンの時で会ったばかりなのに・・・そのマラソンでは自分より早かったのにっと思ったものだった。

白血病と言う病気は 私には聞きなれていなかった病気だった。
ネットで調べて骨髄バンクを知り、その年の冬 浜松の献血ルーム(みゅうず)に行って、「大きな病気にかかって人は骨髄バンクには登録できません」と言われたのだった。

その日の夜、ネットで見つけた「静岡県骨髄バンクを推進する会」のホームページ、その「骨髄バンクのタスキをかけてマラソン大会を走るボランティア募集」に目が止まり、その年の「ジュビロメモリアルマラソン」の時からその襷をかけ走るようになった。

今年も「静岡県骨髄バンクを推進する会」の年度初めの定期総会の日がやってきた。

この仲間に会えてから、私の生き方は少し変わってきたのだった。
 

拍手[1回]

1saifa1.jpg

今日から、また佐久間小学校で空手の稽古を始めた。

久しぶりに、そでを通した空手の道着、気持ちの引き締まる思いがした。

稽古の始まる前、体育館を一人でモップ掛けをして、入念なストレッチをして、基本の追い付き逆付き。

自分が、今覚えている形を一通りやってみた。

ストレッチをやって、今日 使った体育館を出るとき、出口で誰もいない体育館に挨拶をして帰ってきた。

私、51歳、いつまで続けていけるだろうか。








拍手[0回]

私のホームページ「RUN2 homepage」の更新作業をした。

「ほくえん旅ラン」の参加申込者の参加者を記載したページを書き直した。

今までは、本名で記載してあったのを、ハンドルネームにした。
申込書にハンドルネームを書いてなかった人は、こっちで勝手に考えて書いたのだ。

それから、一昨日に遠山郷に行ったときに、青崩峠で撮った写真をスライドショーにしてホームページにアップしたのだ。

仕事をしてきて帰ってからの作業、仕事より疲れたかも(^^;

「佐久間・水窪スーパーマラニック」
http://run2.ina-ka.com/meibo1.htm
「夢街道90km」
http://run2.ina-ka.com/meibo2.htm
「浜松縦断」
http://run2.ina-ka.com/meibo3.htm

青崩峠
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/hhh2/www.htm

 


 

拍手[0回]

青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ・・・・・。

私が遠山郷に初めて行ったとき、みんなでお酒を飲んで二次会に行き、三次会に行ったスナックのトイレで出会ったサムエル・ウルマンの「青春の詩」

今回、私が行おうとしている「ほくえん旅ラン」の参加者はまさに、その青春を楽しんでいる人ばかりっだ。

走る事ばかりではなく、パソコンやその他色々なことに挑戦している方ばかりだ。

今のところ「ほくえん旅ラン」参加者は私が一番若い、しかし考え方やっていることは自分の方がオジサンみたいなとこがあるような気がする。

私も、いい友に出会い、これからの人生、楽しい青春時代にしたいものだ。

これからが、青春だ(^^V
 

拍手[0回]

佐久間の自分の家の前の公園を朝の5時45分に出発。

西渡(にしど)の八丁坂頂上で7時

城西小学校8時10分

水窪の大原で8時40分

水窪町最後の店「はくりや」で9時15分

足神神社で10時

青崩峠で11時

青崩峠下って下の道路に着いた時が11時15分

道の駅「遠山郷」に着いたのが12時15分

6時間30分のランニングだった。

静岡県最北端の店「はくりや」の主人に、チェックポイント表を店に置いてもらうよう頼んでおいた。

かぐらの湯に浸かり、温泉内のお店でビール。
IMG_0560.JPGIMG_0562.JPG





 

遠山から平岡までのバスは620円でした。

自分のHPに「はくりや」から青崩峠を越え信州までのフォトムービーを作っておこうと思っている。

「夢街道90km」に参加する方の参考になるものにしたい。

スタート 佐久間の自分の家前 5:45 AM 0時00分
cp-1 西渡(にしど)八丁坂頂上 7:00 AM 1時15分
cp-2 城西小学校 8:10 AM 2時25分
cp-3 水窪の大原地区 8:40 AM 2時55分
cp-4 水窪町最後の店「はくりや} 9:15 AM 3時30分
cp-5 足神神社 10:00 AM 4時15分
cp-6 青崩峠 11:00 AM 5時15分
cp-7 青崩峠信州側登り口 11:15 AM 5時30分
cp-8 ゴール道の駅「遠山郷」 12:15 PM 6時30分



 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]