忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195
先週から腰の調子が悪く長い間立っているのも大変な状態だった。
今日のハーフも走る事はヤメ、参加賞をもらって帰ろうと思っていたのだが・・・・・。
開場に行って、仲間といると走らずにはいられない(^^;

ここ穂の国ハーフは制限時間が3時間、3時間かければ何とかなるだろうとスタートをするランナーの中に紛れ込んだ。

しかし、この時に立っているだけでも腰が痛く・・・大丈夫だろうか?????そんな思いが渦巻いていた。
走り始め、ゆ~くり走っていると・・・知り合いのランナーに次々に抜かれていく、それでも私はゆっくり、一キロ6分ペース。
中間地点に行く頃、仮装ランナーが私を抜いていく。ラン友にもセーラームーンがいるけど、もっと凄い女装ランナーが私を抜いて行ったのだ。

この女装ランナー、を追いかけた。
そして声を掛けた「写真を撮っていいですか?」
禰宜様が持つ(たから)を持て走る女装のランナー・・・何の仮装だろうか?

残り10㌔この女装ランナーと一緒に話しながら走ることにした。
この仮装ランナーを見て応援の人の反応が面白い。、応援している人が見て見ぬふりをしているときがある。
仮装のランナーに「応援している人の反応が面白いですネ」と言ったら「そう、色々な反応がありますョ」と言っていた。

この仮想はゲームのキャラクターの恰好らしい、走っているとちびっ子が何やら叫んでいる
すると仮装ランナーは立ち止まり、元気な子供たちに何やらプレゼントをあげている。

市民マラソン、色々な楽しみ方があるもんだ。
中間地点から、この女装ランナーに引っ張ってもらい、痛かった腰も気にならなくなり無事にゴール出来た。
2時間13分37秒
部門順位638位/922人中
良かったよかった。
ゴール後、その女装ランナーと一緒に写真。

この仮装ランナー来年も穂の国ハーフを走ると言う。 
私も来年は仮装・・・考えようかな(^^)

それより、早く腰を治さなければ(^^;

PS
仮装ランナーなんの仮装か分かりました。
仮装ランナーのキャラを発見
とっちーのブログで解決しました(^^)

拍手[0回]

PR
車が欲しいな~。私の愛車は軽トラ。そろそろ軽トラ脱出!!環境に優しく燃費のいい車が欲しいな~。
家内は、台所が痛んできたので是非、直してほしい・・・と。
かぎられた予算の中、太陽光発電にも興味を持っていた。

そんな時、知り合いの人(とっちー)がブログで太陽光発電を始めたことを知った。
その友達は、太陽光発電導入後 売電でこのまっまでは10年間で元を取れそうとの記事に私も太陽光発電の購入に踏み切ったのだった。

 とっちーの「終わりなき旅」太陽光発電
http://blog.goo.ne.jp/maduka/c/d4a4890517a8175dc4efcebb54ec9302

とっちーに紹介してもらった業者に来てもらい。シュミレーションをしてもらった。
太陽電池メーカー 
カナディアン・ソーラー 単結晶
を南西の屋根に15枚載せる。
kw数28500kw

年間予想発電量3211kwh
月間予想発電量 268kwh

このメーカーは「太陽光発電システム発電保障」があったので契約を交わした。
内容は、太陽光発電システムで契約時のシュミレーション年間予想発電量より実際の発電量が下回った場合、(シュミレーション年間発電量ー実発電量)×42円を支払うというものだ。

今回、太陽光発電のことで悩んだこと。
① 佐久間という土地柄、四方を山に囲まれ日照時間が少なく大丈夫だろうか?
② 屋根が日本瓦でパネルを付けてからの雨漏りが心配。
③ 予算、どの位だろうか?
④ メーカを信じれるだろうか?(悪徳業者などのこと)
悩み解決
① シュミレーションをしてもらったことで、冬でも9時半には日が当たり十分でなないかと 担当の人の話が合った。
② 10年間の保証がついている。
③ 車一台分くらいの予算だった。
④ ブログ仲間の人からの紹介で、安心感があった。
  担当の人は誠実そうな青年で好印象だった。

東日本の大震災が起き、福島の原子力発電の事故、この国はこれからどうなっていくのだろうか?
原子力発電に頼らないクリーンなエネルギー、私たちができることは小さいかもしれない。



太陽光発電を我が家に導入し、平成24年3月24日(土)14時に発電を開始した。
天気のいい日に中部電力への売電ももちろん興味があるけど、こんな我が家でも少しは環境に貢献しているのではないかとの意識が湧いてくるのではないかと思っている。
将来の期待を込めて、緑多き佐久間町から。

拍手[0回]

今日のランニングは 半場13:30→ほうじ峠14:30→城西14:53→相月15:10→福沢15:30→西渡16:00→半場16:40 3時間10分 28㌔くらいかな。

最初 半場からほうじ峠までは7㌔の上りが続く、下平(しもったいら)を過ぎ走っていると、緑の協力隊の○橋君と会う。

彼と出会い、駅伝に参加したり、酒を飲んだり、私より若い世代の話を聞けた。

そんな彼も、協力隊の仕事が終わり、明日 岩手県に引っ越しだそうだ。

今日はスマートフォンで音楽を聴きながら走っていた。流れていた曲は。


羽ケ庄(はがしょう)を過ぎ、走っていると、大石建設の○石さんがいた、がんばらまいか佐久間での広報委員で一緒に広報作りを行っている人だ。

城西、国道152号線の合流地点、「くううちゃ」のところに来たときは14時53分。

国道を南下、JR城西駅を過ぎ、茶の子に着くと のれん は店の中、今日は早じまいなのか、休みなのか。

相月バイパスを通り、相月トンネルを抜け、JR相月駅に来たときは15時10分。

電車は16時19分、そのまま走っていくことにする。

福沢(ふくざわ)に15時30分。

西渡(にしど)林商店のところで16時。

ここで、がんばらまいか佐久間で昨年、イベントで地区ごとに元気な高齢者夫婦の写真を撮るときに お世話になった○井さんに会う。

「どこまで走ってきただいや!!」「ほうじ峠から城西・相月・福沢から」「恐ろしったいじゃないか~」

ここまで来れば残り7㎞、○井さんと話し少し体も休まったし。

家にの前の公園に着いたのが16時40分。

今日は3時間10分。28㌔くらいかな。


4月22日(日)私 初挑戦の100㌔「チャレンジ富士五湖100㌔マラソン」がある。






拍手[0回]


ここに住み、ここで楽しく生活がしたい。

その思いが強いほど、ちょっと違うのっではないかな~。

などと思ってしまう。

私の趣味は走ること、一生懸命練習すれば早くなるものではない、無理をすれば故障もする。

前回は走ったハーフマラソン1時間42分、40分を切れなかったのを残念に思う気持ちもある。

しかし、ハーフマラソンを走ろうとスタートラインに立った自分を、そして走だし苦しくても頑張ってゴールまで走りきった自分を 客観的に見て幸せ者だと思う。

限りある人生の中で、ここに住もうと決めた自分が居た。

ここにいて楽しく・・・・・自分なりの「身の丈の幸せ」を探しながら、私は今朝も走った。

拍手[0回]

駿府マラソンに行ってきました。



下は「第37回 駿府マラソン」の動画です。





駿府マラソンは男性の仮装ランナーを特集しました(^^V

拍手[0回]

静岡県中部に就職した息子のアパートにマラソン前日に泊まることにした。

佐久間から車で愛野駅まで来て 今 東海道線に揺られている。
向かい合わせの席の人たちは 本を読む人 携帯を見ている人 居眠りする人 様々である。
窓から見える空は雲が厚く・・・この分では富士山は見えないだろう。

明日の駿府マラソン、昔 佐久間にいたALT のクリスと会う。骨髄バンクの事務局にハガキを100枚届ける。10キロ地点で○墨さんが応援している。

わざわざ佐久間から駿府まで行きハーフを走るのは そんな人たちとの出逢いを楽しみにしているから。

拍手[0回]

がんばらまいか佐久間の呼びかけで始まった、そば作りパートナー。

私は そのパートナーの一人、○墨さんに今年 年賀状を送った。

その年賀状のでの、4月に尾籠集落のお祭りに行くと書いてあったことが、とても気になっていたらしく、昨日 寒中見舞いが私のもとに送られてきた。

この葉書には その他 青崩れ峠や兵越峠のことも興味があり是非 行ってみたいと書いてあった。

ところが、その○墨さん 年齢的にも高齢になり「80歳過ぎた私では・・・・・体力的になかなか・・・・・」っと。

なんとか○墨さんの夢を実現できないものだろうか?

○墨さんの住所をネットで検索したら、駿府マラソンのコースの近くだった。

早速 電話して応援してもらう約束をした。

3月4日の駿府マラソン。

○墨さんに会うのが楽しみだ。

拍手[0回]

浜松市制100周年記念大会 第8回「浜松シティーマラソン」

去年までは四ッ池運動公園陸上競技場からのスタートで距離も10マイルだったけど、今年は記念大会ということでスタート地点も市役所横の国道からになり、コースも最初の5kmは町の中 距離も「ハーフマラソン」になった。


浜松市のマスコット「家康くん」も応援に駆け付けた。


私はCブロックの一番前からのスタート、走り始めが下り坂 知れず知らずにスピードが出ていく。

高架になったなった遠鉄電車の下をくぐり抜け、線路沿いに北方向に走っていく。

四ツ池公園の南側の上り坂を上り、集団は本田技研工場の前を行く。

ここからは単調な直線のコース、後ろから来た去年まで佐久間で働いていた○川さんが私に話しかけてきた。

この人は佐久間で朝ランしているとき よく出会い一緒に走ったことのある人だ、走力がある人なので ほとんど着いていくことはできなかったが(^^;

去年の年末、平岡駅伝誘おうと電話したら「北海道に転勤になった!!」と言っていた。

○川さんに着いていくことができなくなり、そこから徐々にスピードが落ちてきた。

折り返しからは 疲れて足は痛くなるし、散々だった。

ようやく見えてきた四ツ池公園陸上競技場、タータンは足にやさしい。

無事にゴールした1時間39分27秒。

100分切は はたせた。

種目順位96位

明日の新聞には記載されない(^^;

残念!!

拍手[0回]

二年前に行った「ほうじ峠ウォーキング」今年もやろうと計画している。

第一回「ほうじ峠ウォーキング」


地図「ルートラボ」
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=d571ece27170fd94c753b18b63a70205

今日は、このコースをゆっくり写真を撮りながら走って行こうと思う。

天竜川橋りょうを渡り、踏切を渡って旧佐久間中学校の前を行く。

国道に出て、殿島橋を渡るとすぐに左折して、ほうじ峠へと上っていく。

下平(しもったいら)の村に来たときには雨も止んできたのでカッパを脱ぐことにする。


山々が雨で洗われ その山から霧がわき とてもきれいな風景が見えた。

やっと着いた、「羽ケ庄 字 横尾 のパノラマ展望台」は、霧で何にも見えなかった(+o+)

ほうじ峠で少し休憩し、景色を楽しむ。今日はお客さんは居ないみたいで野田のおばさんたちが伝承館の座敷で大きな声で話しているのが聞こえる。

ここからは、野田の村を下っていくだけ、南野田・中野田・沢井をゆっくり走っていく。沢井から今田の村が見える。

城西に着くと国道152号線、ここを右折して今日のゴール地点「茶の子」に向かう。

「茶の子」で待ち合わせていた○橋君にゴール写真を撮ってもらい、そこのトイレで着替えをして「茶の子」でビールに味噌ラーメン。

走った後の昼間からのビールは本当に うんまい!!

拍手[0回]

2006年(平成18年)私が46歳の時の春に、○花さんと中○さんと三人で中部天竜の駅から走り始めたのが最初の「佐久間・水窪スーパーマラニック」の始まりだった。

最初のコースは、山住神社から水窪には下らずに、そのまままっすぐに「野鳥の森」に向かって走って行ったのだ。

遠くの山にそのスーパー林道は続き、大変過酷な道のりだったのを思い出す。

次の年、萩田さんに相談したら、そのコースは少し無理があるといわれコース変更をした、「野鳥の森」の方には行くのは止め、山住神社から向市場に下ってくることにしたのだった。

参加してくれた人が「星の郷 八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン」のコースに似ていると言っていた人がいた。

「佐久間・水窪スーパーマラニック」2008


「佐久間・水窪スーパーマラニック」2009


「佐久間・水窪スーパーマラニック」2010


「佐久間・水窪スーパーマラニック」2011


自分なりに よく続いたな~と思う。

企画してきてよかった。走ってきてよかった。

今年は、どんな人と巡り合えるだろう。

下は、今年の参加者と私のマラニック「ほくえん旅ラン」の仲間たちのホームページです。
http://run2.ina-ka.com/meibo.htm

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]