ここ(北遠)にいて、出来ること・・・・・。
自分が出来ること・・・・・・・・・・・・。
浜松市の北の果て、北遠・・・・・・ここは自然がいっぱいだ。
自分は走る事が好きだ・・・・・・ここ(北遠)マラニックをして町の人に北遠の景色のいいとこを紹介しよう。
「たつやま凸凹マラニック」とは、浜松市龍山町の秋葉ダム湖の両岸の村、瀬尻や上平山(ここは佐久間町)下平山を巡るマラニックなのだ。
秋葉ダムの両岸と言っても・・・・ピンの来ないかもしれない・・・下の高表を見てください。
秋葉ダム湖岸にある"やすらぎの湯"をスタートし、峰之沢橋を渡り、そから山登り天空の斜面部落えと登っていくのだ、青谷・大庭・寺尾の村を巡るのだ。
青谷にある観光トイレから見る景色は・・・・・・それはもう眼下に天竜川が流れ素晴らしい景色なのである。
ここを下り、瀬尻橋を渡り、上平山・下平山の村を走っていく約38kmのマラニックなのだ。
とってもおススメなので、是非・・・ここ北遠に走りに「たつやま凸凹マラニック」来てください(^^)/
「たつやま凸凹マラニック」
3月30日(土)
龍山やすらぎの湯 八時半集合、九時スタート。
生まれつき手足がないという障害を持っていたのに、乙武さんは明るく元気に今まで生きてきた。
齢を重ねると、どうしても考え方に柔軟性が無くなり・・・私はこう思う・・・・となりやすい。
若いからガンバレではなく・・・・・自分も自分なりに年相応のガンバリ方で行こうと思う。
自分には出来ないことがある・・・・・でも出来ることもある。
ここにいて、出来ることを探し、楽しくやっていきたい(^^)
「dブックマイ本棚」
に乙武洋匡「自分を愛する力」が追加された。
SNS「Facebook」「mixi」「Twitter」「Jognote」の中の「Twitter」私は乙武さんをフォローしている。
その中で、乙武洋匡「自分を愛する力」を知った。
スマホでの読書は、中年の目にはあまりよくないことは分かっているが・・・・なんか読んでみたくなった。
ツイッタ―でツイ―トする乙武氏
それをフォローする人たち
そのツイ―トに共感し、増えるフォロワー
ツイ―トで自分の本を紹介する乙武氏
スマホで乙武氏をフォローしていた自分は、スマホで乙武氏の本を検索し「dブックマイ本棚」 に乙武氏の本が二冊並んだ。
流石・・・・乙武氏
今の情報通信を使っての上手な商売だ(^^)
娘の引っ越しのため来た浜松、今日はここで朝ラン。
曇り空、雨が心配だけど・・・・・走り出した。
せっかく来た浜松、海を見に行きたかったのだ。
西へ走りだし馬込川に、この川沿いに海を目指そう。
国道一号線は、早朝だというのにトラックが轟音と共に走っている。
中田島に着き、松林の中を行くと
「保安林内伐採作業に伴う通行規制につきまして」
の看板があった。
ぽれぽれ雑記2に書いてあった遠州灘の防潮堤の事だな~。
http://porepore2.seesaa.net/article/345643575.html
南を見ると、太平洋が広がっている。
いつか巨大地震が来て、大津波が・・・・もしここ浜松に・・・・・その対策のために建設されようとしている防波堤。
この景色も、変わっていくのだな~。
だから今、この景色を見たかった・・・・・のだ。
海を見た帰り、松林の中のブルーシートハウスを発見!!
公園に捨ててあるバイクが横たわっていた。
国道一号に出ると、私が生まれて初めてボーリングをしたグランドボールが今もあった。
まだやっているのかな~。
今日はまだ引っ越しの続きがある。
夕方五時には、前のアパートの引き継ぎだ・・・・・急いで帰らなければ。
過去と人の心は変えられない。未来と自分の心は変えられる。
娘のアパートにて、こんな言葉が頭をよぎった。
昨日は、「佐久間しし鍋マラニック」だった。
走り終わって伊藤さんの別宅で、しし鍋を囲んでの懇親会があり下川合に泊まることになる。
パソコンでのブログ更新が出来ないのでスマホで簡単なブログの記事を書こうと思っていたが・・・・・伊藤さんの別宅ではドコモの電波が届いていたかった(TT)
残念!!
「佐久間しし鍋マラニック」での様子は、とっちーさんのブログで見てください。
http://blog.goo.ne.jp/maduka/e/2a27e24e06aac915704375c6138a5691?st=0
浜松市の北の果て、佐久間でのマラニック(マラソン&ピクニック)
自然豊かな佐久間を走り、走り終わってから伊藤さんの別宅で"しし鍋"を囲んでの大宴会が待っている。
マラニックとは大人の、楽しい楽しい遠足なのである。
明日の朝、飯田線中部天竜駅駐車場に10時に集合。
企画者であるヒロボーさんのメールによると、明日は19名(男性16名女性3名)のランナーが佐久間にやってくる。
東は東京都、西は兵庫県の人たちだ。
地元に住む私は、な~んにもなく退屈な所と思っている佐久間なのだが・・・・・・・。
こんな人とふれあいって佐久間を走っていると、住んでいては解らない(見逃している)佐久間の良い所が発見できるものなのだ(^^)
コースは、中部天竜駅~西渡(にしど)~八丁坂~麻庄~立原~横吹~城西~野田~ほうじ峠(伝承館)で昼食~羽ヶ庄~下平~中部天竜駅
(約35km)
午後の3時ごろには、中部天竜駅に帰り、みんなで伊藤さんの別宅に移動し・・・・・・・・そこからよいよ"しし鍋"を囲んでの大宴会なるのだ(^^)
今から楽しみであるq(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p ♪
遠山郷で知り合ったランナーとfacebookでつながった。
そのランナーは、今 ボランタリーな活動をしている。
こんな走りが・・・いいな~。
希望灯りを今こそTOMOSU
ランニングで岩手、宮城、福島へとやがてつながる。
Tomosu Run
シェアさせて下さい。
http://www.tomosurun.com/
これが最大の目的だろうか・・・・facebookの非公開グループ「ラン友」のマラソン後の慰労会に参加することだ。
始まりは午後5時・・・・荘川桜(一号桜)を後にして、名古屋駅ツインタワーを目指して走った。
会場である「大仏ころころ」に着いたのは丁度五時、まだ数人しかいないので自己紹介もホドホドにして汗をかいた服をトイレに着替えに行く。
会場の中は暖房がきいているのか暖かい、私は浜名湖忘年ランで頂いた磐梯山登山マラソンのピンク色のTシャツで部屋に入った。
部屋に行くと、京都マラソンを走ったという、今日の幹事長が居たので・・・・・・・ごあいさつ
コンバンニャー! \(#^0^#)/ ヨロシクネッ
隣の人も、向かい人も、共通の趣味(マラソン)が縁で繋がっている。
こんな集まりも、なんか刺激的で楽しいもんだ。
自己紹介で、次のマラソンは「富士五湖100km」といったら、集まっている人の中にも数人の人が走るという。
ウルトラを目指す人、ハーフで記録を狙う人、ラン友の情報
ランニング、ジョギング、トレイル、登山、トライアスロン、ちょっと速いウォーキングなどを通じて仲間が繋がっている集まりだった。
色々な人に話に行こうと思ったのだが、今回は時間がないので早めに切り上げ名古屋駅に向かった。
中部天竜駅に着いたのが、21時31分
名古屋往復で5000円はかかるのだが、今回は"休日フリー切符"(2500円)を利用した。
今回この切符で一日、思いっきり楽しく遊ぶ事が出来た。
ありがとう・・・・感謝!!
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |