ルートラボ
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=942510d06301ba2a9d11319ca6c79607
中部天竜駅横の浜松市営駐車場に9時45分集合、10時スタート。
コース
中部天竜駅~下平(しもったいら)~羽ヶ庄(はがしょう)~ほうじ峠(伝承館で昼食)~野田~城西駅
約14.2km
今年度最初の会合、平成25年度も前年度と同じメンバーが集まった。
このメンバーで、地元のNPOがんばらまいか佐久間の広報誌を作っていくのである。
気心の知れた人同士、冗談を言いながら会合が始まった。
表紙は、先日 そばづくりパートナーと植えたジャガイモの花が良いのでは・・・・・との意見が出たけど・・・・写真が間に合うか。
二面三面は、新年度の始まりだから各委員会の今年の活動予定を書いたらどうかとの意見が出て・・・みんな一致でそのようにするように決まった。
三面は、佐久間の畑の耕作放棄地の対策を行なっているョ・・・との記事を書こうという話、・・・・あとは広報誌が出てからの・・・お楽しみ。
各委員会の広報委員は、5月10日の締め切りまでに原稿を書いてくるのである。
こんな感じで、NPOがんばらまいか佐久間の広報委員は頑張っているのである・・・・・。
土曜日 半場多目的公園で,地域の人とのお花見でお酒を飲んでいる時に、公園の周りを走っている年配の人について、こんな話があった。
汗びっしょりになり、よろけて走っていると。
走りすぎて膝を壊した人の話や、走っている人は何を考えているのかと・・・・・・・そんな話があった。
話が私に向いてきて・・・・・・考えた・・・・・なぜ走るのか?
とりあえず・・・・明日の「秋葉ダム桜マラノン」を走るため・・・かな。
走る仲間も増えて楽しいから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・かな。
しかし、走りすぎて故障でもしたら・・・・・・楽しい走る事が出来なくなる。私のラン友でも膝の故障で今は走れない人がいる。
半月板を取って今はスピードを出せないと言っている人がいる。
走った後の脚へのケアーが大切、走り終わったら膝を冷やすとか、体重を増やさないように気を付けるとか、膝周りの筋肉強化とか。
そうまでして・・・・"なぜ走るのか?"
今日は"なぜ走るのか?"で検索し
乃木坂46の"人はなぜ走るのか?"のYouTubeがヒット。
私にとって走ることは
ヤッパリ・・・・楽しいから。
ゴール後の感動を味わいたいから(^^)
一度しかない人生、遠い将来を気にするより、今を楽しみたいから。
今から23年前、30歳の時、
わたしの人生での初マラソン(10km)がここ「第13回秋葉ダム桜マラソン」だった。
わたしの記録
http://run2.ina-ka.com/kiroku.htm#90
タイム44分40秒、116位
備考には「幸兄と一緒に走った初マラソン」と書いてある。
幸兄(ゆきに~)とは、当時、私が佐久間に帰ってきて佐久間駅伝を走った時に一緒のメンバーだった人だ。
若いメンバーの中に、一人50歳以上だろうと思う人が一人いた、それが幸兄(ゆきに~)。
こんな年配者でも、継続して走って入れば10kmも走れるんだな~と思っていた。
あれから23年、自分が当時の幸兄(ゆきに~)ぐらいの年になってきた。
(水窪の方では、人の名前をよく兄を付けて呼ぶ○○に~っと)
今日も色々な人に出会った。
背広姿で走る人。湖西市のナッチ。佐久間中学校時代の同級生。湖西クロスカントリーで出会った人。水窪で働いている人。
背広姿の人は、ファンランかと思っていたが・・・・なんと結構速かった・・・どの位で走ったのかな~?
私と言えば、スマホでNike+ Runningを起動して臨んだ10kmだったが、途中で雨が降ってきてアプリどころではなく必死で走った。
普段走っているときは、一㌔6分を切るのも大変なのだが・・・・・今回の10kmを45分44秒で走る事が出来た。
レースになると、普段よりこんなに早く走る事が出来るのか。
45分間、ハアハア言いながら一生懸命に走った。
身体にはよくないことなのかもしれないが、走り切ってゴールした後は・・・・・何とも言えない爽快感があるのだ。
今年は桜の開花が早く、佐久間でももう葉桜。
そこで、桜の花の動画を探してみました。
桜 ~希望の花は咲く~ オリジナル曲③ (LOSTBOY9001さんの作品)
それにしても、桜は咲いていない、爆弾低気圧の襲撃・・・・・今年の花見はドウナルノダロウカ
(^^;
花見の写真は終わった後に追加します。
ブログ・・・・4月6日の追加。
当初、始まる時間は12時だった。
天気予報で午後から雨降りだったので、時間を朝の9時からにして午前中の雨が降る前にあわただしく花見をやった。
地域の人が集まり、こんな会をやるのもいいものだ。
スマホのGPS機能を利用して、日々のジョギングに役に立つアプリ、走った距離やタイム・ペースを記録してくれる。。
そんな便利なアプリがあった。
「Nike+ Running」。
このアプリは、走り出すとき起動するとイヤホンから好きな音楽が流れランナーはその音楽を聴きながら走る。。
スマホのGPSの機能で走った距離を測り、一キロ毎に合計タイムと一㌔ごとのタイムを音声で伝えてくれる、このアプリはこれまで以上にモチベーションが上がり走るのが楽しくなってくる。そんなアプリだ。。
そして走ってから、その走ったコースをGoogleマップ上に軌跡を書いてくれるのだ。。
。
まだまだ、良くわからない機能が多いアプリだけど、今のところ何時も走っているコースの距離を知るために使用していこうと思っている。
「RUN2 homepage」の下の方に「ブログリンク」のボタンがある、そこをクリックすると下のようなページに移動。
ここにわたしのよく見るブログのリンクを張り付けてある。
上から
「走る仲間のブログ」
マラソン大会で出会った人のブログです。
「ご近所さんのブログ」
浜松市の天竜区(ほくえん)でブログをい書いている人のリンクです。
「青い空の下から」
左から、モンゴルで生活している知り合い。
後は、水窪の女芸人(八幡カオル)のブログを二つ。
似てない物真似で最近ウケている。
この芸人が、山の奥の町を今 明るくしている。
「ほくえん情報」
磐田市に住んでいるけど、北遠をこよなく愛し度々山に遊ぶに来てくれる人のHP。
「遠山郷」
浜松市の最北端、長野県の県境の町、水窪町を抜けたところにある、遠山郷。
遠山の関係のHP
そんな「RUN2homepage」は下です。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |