来年の2月9日(日)
浜松市の最北端の町、水窪町で開催される駅伝「北遠駅伝」
来年の開催で、第62回目となる、戦後すぐに始まった歴史的な大会だ。
私は第39回から参加している。
この大会も、最初走ったころはすごい応援で、西浦から水窪の小畑に入ってくと応援の人垣ができていたくらいだ。
しかし、今は過疎化の波で応援の人もだいぶ減ってきた。
ま~、それはそれとして、
今回、わがチーム「さくまRC」では、二チーム参加しようと思っている。
さくまRC(A)
一区、小野塚(男性)
二区、鈴木(男性)
三区、冨永(男性)
四区、新間(男性)
五区、太田(男性)
六区、竹花(男性)
さくまRC(B)
一区、長岡(女性)
二区、坪井(男性)
三区、鈴木(女性)
四区、鈴木(男性)
五区、高校生(男性)
六区、高校生(男性)
こんなメンバーを考えている。
第60回北遠駅伝の動画
北遠駅伝で検索したら・・・・発見!!
くも膜下出血で倒れ、入院して手術して、退院して、もう走ることは出来ない・・・・と、
そう思っていたが・・・私は走り始めた。
佐久間町が合併した時だった。
次の年、浜松市が政令指定都市になった。
その政令市浜松のすみっこに住む・・・・私は、一人で浜松駅から佐久間町の自分の家まで60㎞を走った。
これが「浜松縦断マラニック」の始まり。
次の年、写真のメンバーで走った。
この日は、佐久間町の中部でお祭りの日。
ゴールは上島キャンプ場だった。
夕ご飯を食べて、中部のお祭りでの花火を見たときは・・・・感動した。
次の年は、中部の「かぢや旅館」に宿泊。
来年は・・・たぶん、伊藤さん家の別宅がゴールになると思う。
今年は「浜松縦断マラニック」を往復を全行程走破した人は一人、名倉さん。
来年は・・・どうなる。
コースは↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=eb95103c61e89407c504d32be72d02b9
私が44歳の時、空手の練習を佐久間小学校でしていた時に
・・・・突然頭に激痛が・・・・・。
私はくも膜下出血で倒れたのだった。
病院から退院した時、佐久間町は浜松市に合併する話が進んでいて、自分の心は荒んでいた。
そんな時に、佐久間中学校の同級生に出合い、、、、自転車に乗ることも走ることも出来ない今・・・これだ!!っと思った。
佐久間中学校の同窓会をやろう・・・と。
45歳の同窓会を浦川の清流荘でやり、それから五年ごとに佐久間で同窓会をやろうと思っていたが、佐久間は合併して人が少なくなっていった。
同窓会も五十五歳は、浜松のコンコルドでやることに決まった。
そこで、せめて忘年会だけでもと、続けているのだ。
その同級生の忘年会は・・・・・28日(土)
写真は浜松
城西のチックンの店「トライアングル」にて
さくマップ(佐久間編)さくマップ(半場編)で出会った人がブログをやっていたので、
自分のホームページ「RUN2homepage」のブログリンクに追加した。
ブログリンク
個人的に書いているブログ、本人の承諾なしにリンクを張るのはマナー違反!! なのかもしれない。
m(。≧Д≦。)mメイワクデシタラ・・・レンラクシテ!!
さくマップ・・・なんだろう?
そのように思って、12月7日(土)に、初めて参加した、さくマップ。
その日は、佐久間協働センターに集まって佐久間地区を歩いた。
さくマップ(佐久間編)
今回は、佐久間病院の会議室に集まってから、話し合いの後に半場地区を歩くのだった。
なかっぺ橋を渡り、半場に。
半場は、私の住んでいる地区だ、半場のお祭りやその他の行事で見慣れている景色、何がいいんだろう?
半場のいいとこ・・・・・。
今日のさくマップで歩いているときに撮った写真を動画にしてみた。
平成元年に、ここに越してきて、この景色を見続けてきた。
何も変わらない、この景色・・・・・。
変わらない・・・・それが・・・またいいのかもしれない。
ミズノ ウエーブネクサス7(WIDE)
毎年のことだが、来年からは駅伝がある、
1月に「佐久間駅伝」
2月に「北遠駅伝」と「梅花駅伝」がある。
去年からワラーチをはいて走るようになったのだが、駅伝は流石にランニングシューズで走らないと。。。
と思い。。買ったのだ。
「佐久間駅伝」は監督が申し込みをしてくれ、私は3区を走るようになっている。
「梅花駅伝」は昨日、私がネットで申し込んだ。
自分は二区を走るようにした。
「北遠駅伝」は、今のところ7名の走る人がいるので、後5名選手を探し、二チームだそうかと思っている。
駅伝は、チームのスポーツだ、そんなには早く走れないが、懸命に走って次の選手にタスキを渡す。
自分なりのベストの走りをしたい、走らなければいけない。
やっぱりワラーチでは走れない(^^;
PS
夏から、裸足ランニングをするようになった、秋からはワラーチで走るようにした。
この走り、来年の駅伝でシューズをはいての走りに良い影響が出るのではないかな~。
オジサンでも進化しているかも(^^)
昨日の忘年会のホテル、な・なな、なんと。
私が今の職場になった十数年前の初めての忘年会も・・・・ここのホテルだった。
場所は浜松市西区にある町「舘山寺」
佐久間町から車で一時間少し、今は三遠南信もできかなり近くなった。
宴会前に、かるくジョギング。
先週「浜名湖半周忘年ラン」で走った舘山寺海水浴場まで行く、夕暮れの湖畔もいいものだ。
贅沢言えば、もう少し早く来て夕暮れ直後に走りたかったな~(^^)
ホテルのお風呂に入りスッキリして、まだ時間があるから缶ビール(泡)
楽しい忘年会が始まり、(泡)(泡)(泡)
二次会になり、カラオケを歌って(焼)(焼)
部屋に帰って、少し足りなかったのか、自販機で(泡)を買ってしまった。
寝る前に(泡)
12時前には就寝。
ロビーで、仲間と朝の6時に待ち合わせ。
散歩に行こうと約束していたが、5時には目が覚める。
少し早いが、着替えてロビーへ。
仲間にメールして(先に走りに行きます)、一人で外に走りに出かけた。
舘山寺の遊歩道に行く。
舘山寺トレイルコース。
最近毎年忘年会はここ舘山寺、そのため毎年、このコースを走る。
私はこのコースを「舘山寺トレイルコース」と呼んでいる(^^)
朝早くから「恋の岬」に、
怪しいオッサン(^^)
観音様にお参り。
太鼓橋を見て。
ホテルに帰り、朝風呂に入り、朝飯を食べ、ホテルを後にした。
舘山寺、風光明媚なとてもいい観光場所だ、
せっかく来たのだから、このよう色々なところをジョグで訪ねるのは楽しいことだ。
以上 私、しんしん 今年の忘年会を 丸ごと楽しんだのでした(^^)
忘年会とは
忘年会(ぼうねんかい)とは、年内の苦労を忘れるために年末に行われる宴会である。宗教的意味付けや特定行事様式の無い日本の風俗の一種である
ウィキペディアから
忘年会とは日本の文化だ。
しかし、この忘年会、今の世はやらない職場も多いと聞く。
バブル経済真っ最中の平成一年から始まった、小泉首相の「聖域なき構造改革」
世の中は効率主義、そんなことやっても意味ないじゃん。
そのような考えがはびこってきた気がする。
それが今、日本は3・11「東日本大震災」を経験し、絆、人とのつながりを大切にする国へと舵を切ろうとしている。
そんな様に思うのだが。
今日の忘年会、企画してくれている若い人に感謝し、
思いっきりビールを飲もうと思う。
因みに去年の忘年会のブログ(^^)
今日は忘年会!!
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |