忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14


去年、コロナで様々なイベントが事が出来なくなる。そう思い、こんな時だからとドローンを買った。
が、他のやることができ、そのドローンは今部屋の片隅にある。
そんな時に目についた本だった。
「文字の読めないパイロット」高梨智樹
彼は障碍者、職字障害という学習障害の一種の人だと言う。漢字や読めないし書けない。両親は身体が弱く学校を休みがちだから他の子どもより遅れているのだと思っていた。
小学校の頃から悩んでいたが、様々な出会いがあり、自分の障害を知り。
表拍子にある
「できないことはやらなくていい 
      できることを伸ばせばいい」
の、言葉通りに、好きなドローンの会社を設立する話までを書いた本だった。

本に書いてあった。ドローンが官邸に不時着してから法律が厳しくなり都市部ではドローンを飛ばすところが無くなったと。
ドローンの飛行チェック アプリを覗いても都会はマッカッカだ。
田舎→ドローン
いいアイデアがあるカモ。

今は様々な便利なものがある。不便を感じても、そんな頼るものがある世界なのだ。
いのいろな本を読み、様々な人の生き方を知る。
「文字の読めないパイロット」
文字は読めないけど、聞いた話は忘れないそうだ。
世の中には、そんな人もいるなだナ~。。。

拍手[2回]

PR

著者 柏耕一さん74歳、現役交通誘導員の書いた日記形式の本だ。
目次には前書きを始め、
第一章
交通誘導員の多難な日常
第二章
交通誘導員の喜びと悲しみ、時々怒り
第三章
どうしても好きになれない人
第四章
できる警備員、できない警備員
長いあとがき

と続いている。
全て某月某日○×▼・・・と。

目次からも、面白そうで楽しそうな内容だと思った。

前書きに「最底辺の職業」の実態
と、ある。
誰も交通誘導員、最底辺の職業だと思ってはいないのに自分で自分の職業を卑下している、と思った。
自分では、そう感じた。
そう感じて本分を読み始めた。

様々なところから来るクレーム、それを言葉で交わす。
74歳と言えば団塊の世代、世の中の酸いも甘いも心得ている存在だ、と思う。
クソジジイ!!と言われても、我慢もするが言うことは言う。プライドもある。

 

「最底辺の職業」
読み終えて感じる。人は底辺・頂点・中くらいだ。とか決める。
その中で人は幸せを感じたり怒ったり苦しんだりする。
全て、その人が感じることだ。

 

「交通誘導員ヨレヨレ日記」を読んだダニ。
炎天下、真夜中、寒さの中、山間部で街中でも。工事現場その他でよく見かける。
交通誘導員。
私の知り合いでも、水窪の高齢の交通誘導員の方がいる。
頑張って今も働いているのかナ~。
かし兄。

俺も頑張らないと、と思った。今回読んだ
「交通誘導員ヨレヨレ日記」だった。。。

拍手[3回]

「ある朝、ザムザが夢から目を覚ますと、寝床の中で自分が一匹の 巨大な 虫に変わっている事に気づいた。」


人生、何があるかわからない。
突然の事故、今の当たり前のことが奪われてしまう事が、無いとも言えない。
主人公ザムザは朝目覚め虫に変身していた。
そして父親に林檎を投げられ、その傷が元で死んだ。

山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)
山川草木とは、自然における代表的存在として山、川、草木を挙げた言い方。
悉皆成仏とは、万物すべてが仏になること。

 

「虫」それは厄介者なのか?
生ものに群がる虫、夜,明かりに集る虫
どんなものも生きているのに。

山川草木悉皆成仏、どんなものもやがて勤めを終えて成仏する。仏になる。
昔、富士鐵工所で働いて、ミスで製品にならない物が出たとき、その材料を
「お釈迦」と言った。
日本は言葉で仏教の教えをつなげてきた国だ。



全てが変わってしまった。
人生とは、それが終わると言う事です。
ユダヤ人 フランツ・カフカ、それぞれの人がいる。
それぞれの考えがある。

拍手[2回]

2005年(平成17年)4月25日のJR福知山線脱線事故、被害者の苦悩、そんな思いをケアする話、
ケア→世話や配慮、気配り、など。
気くばりのススメ
元NHK職員鈴木健二さんの本、この本は読んだことはないが他の多くの鈴木健二さんの本は読んだことがある。
今世界に大切なのはケア・気くばり、そんなことではないだろうか。

何故、こんな本を買ったのか?
2005年(平成17年)といえば佐久間町が浜松市に吸収合併、そんな年だった。
JR福知山線脱線事故の背景にJR西の組織体質、日勤教育と運行ダイヤ管理などがメデアで騒がれた。
スピードアップによる時間短縮や運行ダイヤの充実で私鉄に打ち勝とうとするJR西日本の姿勢があると。
また、赤字路線の維持に、そんなスピードが生まれたのではないかと。

私の暮す佐久間町には飯田線が通っている。
まさに赤字路線。そんな路線の維持のために都会では少しの遅れを挽回しようとスピードを出した。

この本では、JR福知山線脱線事故の被害者15名の手記が記載されている。
混沌という状態から脱失するには、自分の悲しみを文章に表すことだ、とも。
p184から引用
自分の悲しみや辛さを誰にを話さないで悶々と苦しんでいるだけでは、心の中はカオス(混沌)状態のままで、一歩も前に進めない。と。
渾沌→天地がまだ開けず不分明である状態。物事の区別がはっきりしないこと。また、そのさま。もやもやしている状態。

多くの辛い荷物を背負っている人がいる。
あの人も、この人も、自分も。

拍手[2回]

漫画版は渋沢栄一が高齢になり、夜中に孫たちとゲームをやっているところから話が始まる。
ゲームが終わり自室に帰ると死んだはずの山縣有朋がいた、亡霊となって渋沢栄一の前に現れたのだ。
二人の会話から、物語は始まる。
この二人、どちらも日本国の為に貢献した人物である。しかし、国民の評価の違いがある。
83歳で亡くなった山縣有朋の国民葬は国民の参列者がいなく、メデアに民がいない国葬だったと揶揄されたという。
渋沢栄一は高齢になった今も、家族に恵まれ多くの民衆にも慕われている。
亡霊になって現れた山縣有朋はいう「何故なのだ!」と。
渋沢栄一は
「それはおそらく、私には寄る辺があったからでしょう」と。
寄る辺(頼りとする所)
渋沢栄一には論語がある。と。
漫画版「論語と算盤」が始まった。
山縣有朋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%B8%A3%E6%9C%89%E6%9C%8B
渋沢栄一
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%A0%84%E4%B8%80
ウィキペディアから。

今読み始めているのは、角川ソフィア文庫から出版されている「論語と算盤」だ。
とにかく難しい。昔の言葉だから分かりにくい。

「論語と算盤」
「道徳と金儲け」
渋沢栄一は天保11年(1840年)から昭和6年(1931年)まで生きた人だ。
道理と事実と利益とは必ずいっちすると言っている。

難しい本だけど、分からない事はスマホで検索して読み進めている。
朝読書なのだ(^O^)/

拍手[2回]

 見る視る観る。よ~っくみる。
八ツ塚実先生の本にも書いたあったナ~。

渋沢栄一の人間観察法。

子曰わく、其の以(な)す所(ところ)を視(み)、其の由る所を観(み)其の安んずる所を察(み)れば、人焉(いずく)んぞ廋(かく)さんや。
その人が何をしているのか、その人が何によっておこなっているのか、そしてその人がどこに安らぎを持っているのか。そういう事を観察すれば、人の値打ちはわかるものだ。

 

世の中には様々な人がいる。
渋沢栄一「論語と算盤」
自分も、この世の中を生きている一人だ。
大きな時代の流れの中で、今の時を生きている。

今日は休暇をもらい、カインズに買い物、帰りに食ったラーメンが美味しかった。
152号線の早期の道の整備を願わずにはいられない。
遠山郷の人と話したら、浜松市の山間部は諦めムードだと。
このままでは、早めに諦めたほうが良かったという世の中になる。
政治家の皆さん、それでいいのですか?

有権者は観てますョ。

視・観・察
見る視る観る。よ~っくみる。

2024年に渋沢栄一が描かれた新しい1万円札に切り替わる。
世の中も、良い方向に向かうだろう。

拍手[1回]

サブタイトル
ぼくはこんなことを考えながら話してきた。

1973、昭和48年にNHKに入社した池上彰さんがジャーナリストとしてキャスターとして仕事をしてきて自分なりに、テレビの向こうで観ている人に、如何すれば伝わるだろうか?、そう思ってきたことが綴ってあった本だった。

★ひとつの文章はひとつの意味・内容を書く。
★短い文章を積み重ねる。
★文章を目で追うのと声に出すのは違う。
★伝える相手に想像力が欠けるとコミュニケーションは失敗する。
★大事なことは、相手への思いやり。

読むニュースから、語りかけるニュース
と自分の体験を話している。
わかりやすく説明するための五箇条
・むずかしい言葉をわかりやすくかみ砕く。
・身近なたとえに置き換える。
・抽象的な概念を図式化する。
・分けることは、分かること。
・ばらばらの知識をつなぎ合わせる。
池上彰さんが「週間こどもニュース」で考えていたことだ。

瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件
そんな事件の話があった。
「亡命」とは?どうして亡くす命と書いて亡命というのか?
この本では
「命」とは戸籍のことなのです。と書いてある。
自分の暮らしている国を出る、自国の戸籍を亡くすこと、だと。

キャスターは意見を言えるのか。
池上彰さんは「言うべきではない」と答えています。
キャスターは事実を伝える、分かりにくいことを分かりやすくかみ砕き語りかける。
そんなとき「私は、こう思う」と意見は言うべきではないと言っているのだろう。
「週間こどもニュース」で子供達にわかりやすく伝えるために氏が考えたことだ。
 瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件
この事件で、子供達はどの様に感じただろう?

「亡命」
日本人には亡命する人はいない。
この国は自由だから、何処の国にも行くことが出来るのです。
亡命する必要が無い国に暮しているのです。
「命」→「戸籍」
戸籍とは、戸と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書である。


 

拍手[3回]

我が家は曹洞宗、なんとなくわかってはいたが、仏教、この本を読んでわかってきた。
先日『歎異抄』(たんにしょう)を読んだ。
そんな話を東林寺の僧侶として「浄土真宗、親鸞の教え」と話してくれた。
私は????だった。


仏教のこと、まだ分からないことが多い。そんな疑問に答えてくれる本だった。
比叡山にある延暦寺が総本山の 「天台宗」最澄
書の達人、空海が開いた    「真言宗」空海
念仏を唱えれば救われると説いた「浄土宗」法然
親鸞が開いた        「浄土真宗」親鸞
ナムアビダブツ
「禅問答」を行う       「臨済宗」栄西
ひたすら座禅することを説く  「曹洞宗」道元
「法華経」を大事にする    「日蓮宗」日蓮
ナンミョウホウレンゲキョ
等々。


仏教はもともとインドでブッタから広まった。
中国から、その有り難い御経をもちに行った三蔵法師の話は有名だ。
中国から日本に仏教はやってきた。
日本独自の仏教が広まった。

最後、この本で池上さんが仏教の発祥の地、インド、ダムサラへ行き中国チベット自治区から亡命してきた僧侶と対談する。
仏教を本来のまま受けついだチベットの人たち。
チベットでは高僧の後継者は「生まれ変わり」の人が選ばれる。日本のように世襲制ではないのだ。輪廻転生の考え方が続いている。

最後、
「仏教を知ることは己を知ること。そして、日本を知ることです」
池上さんの話が続く。
そういう私も以前、クリスマスの直前に来日したヨルダン人の研究者に「多くの日本人はクリスチャンでもないのに、なぜクリスマスを祝うのか?」「神も信じていないのに、日本人のモラルはどうやって保たれているのか?」と問われ、日本人の宗教観や仏教についてうまく答えられなかった。
とありました。

日本に暮らしていると、自分の地域だけで暮らしていると。
日々やっていることが、アタリマエと感じる。
しかし、他の国、他の地域から見ると、それはアタリマエでなない事もある。
幼き頃、朝起きて顔を洗って仏様にお茶を祀る。
朝忙しいとき、めんどくさいと思ったこともある。がアタリマエにやっていた。
親が先祖を敬い、子も親を慕う。
東林寺から頂いたマッチ箱に書いてあった。
『手を合わす 親の姿に子が学ぶ』

この本に出会い、仏教について学んだ。
明日、東林寺に行ってみよう。
お墓参り。

拍手[4回]

鈴木健二氏、昭和4年生れ。
NHKアナウンサー時代、クイズ面白ゼミナールなどで顔を拝見していた。
そんな人の本に出合った。
最終版「気くばりのすすめ」を読んだ。
現代91歳、東京大空襲の経験者、人が無残に死んでいく現実を自分の目で見て感じたことを綴っている。
様々な経験をし、「ありがとう」の言葉に感謝し今の時まで生きてきたと書いてある。

ヤクザの世界に入った若者から来た手紙のこと。
ドイツで出会った三歳くらいの少女が、大人になって感謝の言葉を言われたこと。
熊本、青森での過疎地域の活性化に奮闘したこと。
18歳の頃、弘前で戦争孤児の寮で出会った洗濯をしていた女の子の目の輝きから、自分は如何して生きていこうかの問いに50歳代で決めボランティア活動に生きてきた話だった。


「ありがとう」は魔法の言葉。
そう、本当にそう思う。

拍手[2回]

池上彰とホセ・ムヒカが語り合った本。
「ほんとうの豊かさって何ですか?」
日本人のメッセージ
なぜ幸せなのか?恐れでななく「希望」をもっているからだ。
池上彰著
角川文庫

 

南米ウルグアイ、ホセ・ムヒカ大統領、この人が一大有名になったことは2012年6月20日の「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」会場で行なった演説からだ。
詳しくはYouTube↓↓↓
世界でいちばん貧しいムヒカ大統領によるリオ会議(Rio+20)スピーチ

このスピーチを聞いて、なるほどと思った人は多いと思う。が、時間が過ぎるにつれて忘れ去っていく。
このリオ会議の前の年、2011年3月11日東日本大震災があった。
人はものごとを考え、覚えては忘れていく。
しかし、ネットの時代、ネットに様々な事が残っている。
忘れてはならないこと、次の時代を考えること。

なぜ、政治への参加が必要か?
「格差をなくすのは政治の役目」
「人の幸せは政治がつくるもの」
政治家にはその責任がある。しかし、その政治家を選ぶのは私たちです。
なぜ政治への参加が必要か、一緒に考えましょう。
あなたが、世界の人々が幸福を感じられる社会に。
池上彰とホセ・ムヒカが語り合っている。

 

私たち走る仲間もみんなの「幸せ」を語り合っている。

拍手[3回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
忍者ブログ [PR]