平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。
ほくえんの風を
身体中に感じながら。
目次
★
ワニとハブとひょうたん池で
★
ナイフ
★
キャッチボール日和
★
エビス君
★
ピータースイート・ホーム
★
文庫版のためのあとがき
・
解説 如月小春
いじめをテーマにした短編集。これでもかこれでもかと、重松さん特融のイジメが襲ってくる。
読んでいて辛くなる。
一作目で強い主人公ミキ。二作目で気の弱い親子。三作目で荒木大輔とイジメられっ子の息子大輔の話し。4音作目「エビス君」転校してきたエビス君は仲良くしようと思ったが、関係は違った。妹の病気。読み進めるうちに子どもたちの心が変わってくる。大人になってくる。妹の結婚、最後の同窓会でエビス君はこなかった。5作目では 子どもにとって親とは。親として何をしてあげることができるのか。
重松作品は、いろいろ考えさせられる。
人は生きていると、様々な事がある。誰にも有りゆることが書いてあるので、作品にのめり込む。
あとがきで、相棒の話があった。
このブログを書いて、最後解説を書いた如月小春さんのことをを調べた。
★
★
重松さんと藤原和博さんの対談を聞いたことがある。
「おかえり」「ただいま」「さよなら」をぼくは繰り返し書いてきているーー作家・重松清さんに訊く60歳以降の長い長い”収穫期”
「おかえり」「ただいま」「さよなら」いつか自分も「さようなら」
生きているうちに、伝えたいことを、伝えておこう。
主人公、長谷川洋一郎は幼き頃、親の離婚で名字が変わった。
父親は家族のもとを去っていった。
ちょうど大阪万博のころ、そんな思い出からの物語で始まった(上)
月日はたち
その
主人公は、結婚し子供が生まれて、今その長女に子供が産まれオジイチャンになった。
そして仕事は老人ホームの施設長をしている。
五十代後半で、自分より先輩である施設に入所している人たちを見て、何を思ったか。
出て行った父親は、遺骨になって主人公のもとに帰ってきた。
その血のつながった父親の、人生に関係した人とのつながり。
父親は、どんな人生だったのか。
登場人物に
生涯独身を貫いた下山小雪さんがいる。トラック運転士の神田さんがいる。
また
若い自分史を製作するライターの西条真知子さんがいる。
人は、人生の終わりに、どうなるかわからない。
最後
主人公長谷川洋一郎の血のつながった父親はどうなったでしょうか?
私たち、佐久間町に残った佐久間中学校の同級生は佐久間町が浜松市に合併するときに同窓会をやろうと話が出た。
45歳の時に、その同窓会は始まった。
私は
私は
佐久間地区の同級生の家を回っているときに、その同級生の死を知った。
お母さんは泣ていた。
45歳50歳と佐久間で行った同窓会も55歳の時には浜松のホテルコンコルドとなった。
その時、誰かが、亡くなった同級生の名前を言って黙祷をした。そんなことをかすかに覚えている。
確か。
出口治明さんは言った。人生とは
喜怒哀楽だと。
今生きている私たちにできること
それは手を合わせること。
それしかできない。
人は喜ぶ楽しいを求めている。それは怒る哀しいを忘れたいため。
しかし、忘れることはできても消し去ることはできない。
喜ぶ楽しむ陰には怒る哀しい心があるのだ。
重松清作品「ひこばえ」上下、読み終わった。
長距離トラックの運転手、神田さん。
血のつながった親父に最後に付き合ってくれた人、その人が、この物語を、その父親の人生を色づけている。
人の数だけ人生がある。
ひこばえとは?
樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。
太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」という。春から夏にかけて多く見られるが、俳句では春の季語となっている。なお、樹木ではないが、刈り取った稲の株から生える、稲の蘖に相当する芽を穭と呼ぶ。
60歳手前の主人公、その人の物語、初孫が産まれ、昔家を出ていった疎遠の父親の死を知らされ
そのときの主人公の気持ちを題材にしている。
ちょうど私達の年代だ、月に人類が行き大阪万博があった
世の中は便利になり高度成長をしてきた。失ったものもある。
主人公は義理の父親に育ててもらい、本当の父親からの愛情はない。
今「ひこばえ(上)」を読み終わって、「ひこばえ(下)」には主人公、家族たちの気持ちは、
どのように変化していくのか、今から楽しみである。
アメリカには老人だけの街がある
https://goodlifesenior.com/wp/news/398
老後、身近に感じる死、のこと。
そんな物語でした。
主人公である中村文昭さん
この人の話は、YouTubeで知って多くの講演活動の話を聞いた。
その人の本も読んだ。
また、
浜松市天竜壬生ホール
に来たので、私は聴きに行った。
今回
私は、その人の、その人の生き様をマンガで読んだ。
講演で言葉で聴く。
本で文章から想像して読み進む。
そんな情報で中村文昭さんを知っていたのだが、今回
コミック版 お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!を読んだ。
これは、これで面白い。
お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!
コミック版
そんなとき、フェースブックで中村さんからのチョット遅い新年のご挨拶
大切なことを大切に想える
大切なことを大切にできる
そんな一年をすごそうと思っております。
見えないことほど大切な世の中。
皆様にとって何が大切ですか!?
たくさん大切な人がいます。
その中に「自分」もしっかり含めてくださいね。
大切な「自分」その自分のために、朝からアマゾンで本を注文した。
1540円也
2022年になって、
重松清「星のかけら」「エイジ」「ビタミンF」
木村秋則「すべては宇宙の采配」
と、読んできた。今回、私の下に巡ってきた本は
ひすいこたろう「あした死ぬかもよ?」
人生最後の日に笑って死ねる27の質問
表紙を開くと
あなたが生まれたとき
あなたは泣いて周りの人たちは笑っていたでしょう。
だから、いつかあなたが死ぬとき、
あなたが笑っていて周りの人たちが泣いている。
そんな人生を送りなさい。
ーネイティブアメリカのン言葉
と書てある。
この言葉は、私が60歳還暦の時書いた自分史にも残してある。
「あした死ぬかもよ?」
私の13歳年上の兄、その人は23年前出張先で血を吐いて病院に運ばれた。
病名は癌だった。
私が38歳、
私たち家族が、ココに越してきて8年目の出来事だった。
私の祖父も癌だった。父も癌だった。
「あした死ぬかもよ?」
私も、そんな日が来るかもしれない。
ガーン!
だから、この本を読んで、今良かったと思っている。
早々
最後の27回目ワークをやってみた。
それは、今の自分へ未来の自分からのメッセージを送ること。
未来の自分とは、死ぬ間際の自分のこと。
未来の自分、死ぬ間際の自分、その人が今の61歳の自分に語りかけるのです。。
想像してください。人は必ず死を迎えます。
そんな自分が想像した未来の自分、死ぬ直前の自分は80歳でした。
(本当は90歳としたかったけど80歳とした。)
今回、このワークをやって感じた、こと。
未来の自分、死ぬ間際の自分から見れば、今の自分は思い出の一部。
今の自分からすれば、このブログにある自分の過去の写真も思い出の一部。
今の自分は過去から見れば全て思い出の一部なのだ。
だから、今この時も自分目線でなく、自分を含めて多くの現実を一つ上の方角から眺めること。
もし、私が、癌だと病院の先生に告知されたら。
そんな仲間に伝えたい。
私が死んでも
私が死んでも
友達誘って勝手に走ったり歩いたりしてネ。
そう
そう伝えたいと思っている。
ひすいこたろう「あした死ぬかもよ?」
本当に
本当に
いい本に巡りあえた。
奇跡のりんご、無農薬無肥料での林檎を栽培した木村秋則さん
この本は、そんな木村さんのリンゴの栽培、だけでなく木村さんが、木村秋則さんが体験した
奇妙な体験を書いてある本だ。
それは
時間が止まった話から
竜神、UFO、宇宙人、に出会った御話し
だった。
その本を読んでいる途中
LINEで、ある人が
ひすいこたろう
「あした死ぬかもよ?」
そんな本を紹介していた。
そんな本をアマゾンで注文
ついでに
DVD
あゝ野麦峠
も注文
した。
日曜日に、その本とDVDが届き、DVDを見て江戸時代の末期、絹糸で日本は外貨を稼いでいた話し、その生産には女工の様々な物語があったことを知った。
三人の自殺、この事が脳裏に残った。
あした死ぬかもよ?
それを読みたいので、図書館で借りた本「すべては宇宙の采配」を速く読もうと頑張った。
最後の臨死体験の話し、シャボン玉の話し。
木村さんは気づいていない。
最後に、間違いなく彼女に会える
木村さんは言っている。
この本は
この本は
木村秋則さんの後ろ姿の写真で終わっている。
木村秋則「すべては宇宙の采配」を読んだ。
あなたも気づいていない。わたしも気づいていない。
-負けてらんねーよ-
14歳中学生多感な思春期、様々な事が周りで起きた。
恋あり、事件あり
大人でもない、子供でもない。ガシチュウ(桜が丘東中学校)二年C組のエイジとクラスメートとの物語。
クラス担任が副担任が、クラスの仲間がクラブ活動の仲間が、何を考えどう行動したか。
今を生きている、そして未来を生きる。
クラス担任の言葉がある
「紐でもなんでも、たるんでいるうちはキレない」
体育会系女子 相沢志穂のセリフ
「イイの、これでオッケー。自分が知らないうちに誰かを傷つけちゃう可能性があるってことで、いいじゃん、いい勉強手っての?そういうのできたもん」
勝手に傷ついて、逆恨み怖くない?
「怖いけど・・・」
「負けてらんないよ」
原文まま
土曜日、静岡県側から、浜松・水窪側から青崩峠に足跡を追いかけて進んだ。
長野県側、飯田市・遠山側は足跡はない。行こうか帰ろうか迷ったが、進む決心をした。
約30センチの積雪は膝まで覆う。ハクリヤで頂いたビニール袋を足に付けて靴を履いた。
二人で遠山に向かって歩みを進めた。
二人で遠山に向かって歩みを進めた。
しんしん
プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
64
HP:
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
リンク
カウンター
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター