忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
この本は、佐久間のある所から頂いた本だ。
差後に寄贈○○○○とある。
この本は、ある人から進められた。鈴木健二さんの「気くばりのすすめ」その続編である。
そう、私は「気くばりのすすめ」は読んではいな。
しかし、この本は手に入ったので読んでみた。
自分というのは、この世の中で最も大切なものです。
自分がいなければ、何も存在しません。
でも他人がいなければ自分のこともよくわからなのも事実です。
それなら、他人も自分だと思えばいいのです。
他人だけでなく、動物も自然も自分だと思えば、よりいっそう心が豊かになります。
私がいう気くばりとは、人間としてこうすべきであるという他人に対する道徳律ではなくて、人間が生きていくための常識であると強調する理由はここにあります。
原文ママ
本文の最初のほうに、気くばりのすすめで書いたことへの、お叱りの手紙のことが書てあった。視覚障碍者への気くばりの事についての専門家から批判めいたアドバイスだった。
考え方の違いは、誰でもある。
しかし、鈴木健二さんは丁寧に説明して文章を綴っていた。
こんな素晴らし著者にも、批判めいたことを語る人がいるのだと、感じた一説だった。
「好意の1対2対7の法則」というのがある。
約一割の人は友好的でな人、約二割の人は友好的は人、残りの七割の人は批判もしないし反発もない。
鈴木健二さんにも一割の反発があるのか???
現在95歳の鈴木健二さん、ユーチューブで検査してみた。
五年前の動画が出てきました。流石元アナウンサー90歳でも素晴らしくしっかりしてる。きくばりアナウンサー。
説得力、、、参考にしなければ。。。
本の最後に、大学を卒業する最後自分で書いた文章が記載したあった。そして、そこに書いた言葉を今も貫ていると書いて筆をおている。
貫く。世の中を見ていると、自分の口からはいた言葉を過去の事と忘れてしまった人が数多く
いる。
貫く

いつまで走れるかわからないが、やらるだけ頑張りたい。
貫きたい。。。

拍手[1回]

PR
宮崎伸治
1063年広島県生まれ。青山学院大学卒業後、英シェフィール大学大学院言語学研究科修了。大学職員、英会話講師を経て、出版翻訳家に、著訳書は60冊、英語・翻訳関係の23種類を含む、133種類の資格保持。今から8年前、出版業界から足を洗う。
原文ママ

出版翻訳家の苦悩と悲惨な事実を書いてありました。
お金の問題だけでなく、精神的に大打撃を受け、出版翻訳家に見切りをつけた話です。
哀しい話だけど、せっかく身に着けた翻訳のスキル、まだ世に生かしてほしいと、私は思います。
ユーチューブを見ました。ひろゆきの言っていることも納得、

また、宮崎伸治さんのキャラクターが面白い。
真面目、その真面目さが顔に出ている。
頑張ってほしい。

拍手[1回]

南野苑生(みなみのそのお)
1948年生まれ。大学卒業後、広告代理店に勤務。バブル崩壊後、周囲の反対を押し切り、広告プランニング会社を設立するものの、13年で経営に行き詰まる。紆余曲折を経て、59歳のとき、妻とともに住み込みのマンション管理員に。以来3つのマンションに勤務。毎年、管理員室で寸暇を惜しんで書き綴ったのが本作品である。
原文ママ
団塊の世代の人のお話しである。
この本によると、バブルがはじけて、その後の行動で今がある。と、なる。
もしかしたら、ホームレス。になることもあったかもしれないと。
そんな苦労があったから・・・。
管理員の仕事、住民の苦情の対応、中には考えられない苦情もある。
また、上司にあたる人の密約、苦情の流れは、流れ流れて最下流の、末端の元へ流れつく。
その対応、大岡裁き、それができないときは離職する、を繰り返す。
59歳からの新しい仕事であるマンション管理員、その真実を綴った記録、哀しいことや面白こと、どんな仕事でも、遣り甲斐はある。
達成感は、自分が作り出すもの。
昨日は、佐久間から浜松駅を目指して走った。
10年くらい前になだろうか、団塊の世代の人と、一緒に、このコースを走ったことがある。
そのとき、もう一人の団塊の世代の人が、浜松駅南口の広場で、私たちを迎えてくれた。
ブルーシートの上には、缶ビールやツマミがあった。
団塊の世代
昭和20年代、戦後のベビーブームで世に誕生した人と達。
世代間ギャップ
若い人たちから見れば、64歳でも74歳でも、同じ年寄りに映るかもしれない。
しかし、昭和20年代といえばテレビもないし冷蔵庫もない。私たち昭和30年代とは違う。
しかし、今回読んだ、この話、人生の先輩の生き方、本で出合う団塊の世代、走る世界で出合う団塊の世代の人たち。
私の人生の羅針盤である。
アリガトウ。

拍手[1回]

著者 川島徹
1950年、鹿児島県生まれ。大学卒業後、外資系企業に就職。40代半ばで退職し、貯金と退職金で生活しながら、文章修業をする。50歳のとき、鹿児島に帰郷7、巨大企業○電力の下請け検針サービス会社にメーター検針員として勤務。勤続10年目にして突然のクビ宣言を受ける。その後、介護職などを経て、現在は無職、70歳を迎えて、本書の刊行により長年の夢を実現させる。

原文まま

検針員がえぐりだす労働と人生のリアル
若い時には夢があり。老後は寂しい人生、と思うのが多くの見方だと思う。
しかし、この本には自分の「夢」を追い続ける70歳作家のリアルな人生を書き表している。最高の著作品だと思う。
人生には様々な事がある。著者は「夢」を叶えるために外資系企業を退職した。そして修業の時期を、故郷に帰りメーター検針員の仕事をこなし10年。「夢」を実現した。寂しい話しや、笑える話し、悲しい出来事、人生には様々な事がある。
生きて行くためには、お金が必要だ。お金を稼ぐためには、働かないといけない。メーター検針員の実情を分かった良書でした。
私より10歳年上の著者、私には10歳年上の女性のランナーがいる。
何方の人も、私の人生の大先輩、私のこれからの人生の羅針盤にしたいと思っている。
ありがとうございました。

拍手[1回]

柏耕一
1941年生れ。出版社勤務後、編集プロダクション設立。出版編集・ライター業に従事していたが、ワケあって数年前から某警備会社に勤務。73歳を迎える現在も交通誘導員として日々現場に立ちながら、本書のベストセラー化により、警備員卒業の日を夢見ている。
原文まま

若き日に勤めていた会社の年配の人が交通誘導員をやっていた。水窪の道をランニングしていると、たまに出会い。話をした。元気の良い人だった。が、トンネルで誘導の仕事の時、倒れて、、、。そんな話を聞いたことがある。80歳近かったとか。
今の日本、死ぬまで働け。そんなことを言われているような気がする。
さて、この本の内容だが、交通誘導員の大変な仕事の内容が書いてある。仕事もそうだが交通誘導員の人間関係の複雑さのことも、高齢者だから出来る仕事、それは人生経験が豊富だから。
先日、豊川を朝6時に出発し走り始めた。新城のバイパスを走っているとき、8時55分、9時から始まる仕事に向けて待機していた。ルールでは9時から仕事を始めなければならない。交通誘導員でない現場の人が、私を笑顔で誘導してくれた。(現場監督なのか?)
「非正規介護職員ヨボヨボ日記」を読んだ。
「タクシードライバーぐるぐる日記」を読んだ。
「住宅営業マンペコペコ日記」を読んだ。
「メガバンク銀行員ぐだぐだ日記」を読んだ。
「ケアマネジャーはらはら日記」を読んだ。
「ディズニーキャストざわざわ日記」を読んだ。
「コールセンターもしもし日記」を読んだ。
「派遣添乗員ヘトヘト日記」を読んだ。
今回
「交通誘導員ヨレヨレ日記」を読んだ。
今回8冊目である。
最後に著者
柏耕一さんで検索してみた。出るわ出るわ
「交通誘導員ヨレヨレ日記」を始め「交通誘導員ヨレヨレ日記」マンガ
「あなたの脳を活性化する四字熟語クイズ」
「交通誘導員まだまだ引退できません」
「武器としての言葉の力」
「なぜそこに感動が生れたのか」
「14歳からのソコソコ武士道」
「折れない心をつくるいい言葉」
と多数の本を出版している人だ(^O^)/

拍手[1回]

著者
梅村達
1953年生れ。大学卒業後、映画の製作現場を皮切りに、塾講師、ライター業などを経て、50歳のとき、派遣添乗員に。以来、いくつかの派遣会社を移りながら、現在も日々、国内外の旅行に付き添う現役添乗員である。本書がヒットしたら、「月1~2回、趣味みたいに添乗員の仕事をしていきたい」というのがささやかな夢。
原文まま

派遣添乗員の、お話し。派遣っといえば、そう私も考えて見れば「派遣」だ。
今回読み終えて、著者のこの、派遣の考え方に、ものすごく感銘を覚えた。
イロイロ、理不尽なことがあるが、グット我慢して耐えて耐えて業務をこなす。素晴らしい事だと思う。
「当年66歳、本日も”日雇い派遣”で旅に出ます」
”日雇い派遣”
ほとんど憂鬱、ときどき喜び
そう。楽しい事ばかりでなない。ほとんどが大変なことなのだ。その大変なことの中に、少ない喜びを感じるのだ。
本書の中で、一部、私なりに納得した事
無料ツアー
私の家内が、この無料ツアーに当選したことがある。本書であるように私が誘われ料金を出した。
また、本書であるように宝石店にも途中来店した。そこでは真珠を大量に触らせ満面の笑顔で購買意欲をそそらせる作戦で旅行客を誘ってきた。私は辛うじて無視して通過したが、買う人もいたように思う。
その本でも書いてあるように、一人の年配の女性が、
「これは旅行会社の作戦」と、平然と言っていた。
食事の時は、バイキングでカニやらウナギやらを食べていた。これでタダとは旅行会社、、、恐るべし。
「非正規介護職員ヨボヨボ日記」を読んだ。
「タクシードライバーぐるぐる日記」を読んだ。
「住宅営業マンペコペコ日記」を読んだ。
「メガバンク銀行員ぐだぐだ日記」を読んだ。
「ケアマネジャーはらはら日記」を読んだ。
「ディズニーキャストざわざわ日記」を読んだ。
「コールセンターもしもし日記」を読んだ。
今回
「派遣添乗員ヘトヘト日記」を読んだ。
様々な仕事がある。様々な人がいる。様々な人生がある。
あとがきに、筆者は「火付きの悪いライター」だと書いてある。そしてサミエル・ウルマン「青春」のようにと燃えるような秋~冬の季節を生きてみようと書いてある。
サミエル・ウルマン「青春」とは、青春とは人生のある期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。と始まる。希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる。との言葉もある。
何処に暮らそうとも、いくつになろうとも、希望をもって夢に向かって歩みを進めたいものだ。
しんしん

拍手[3回]

著者
吉川徹
1967年新潟県生まれ。大学卒業後、JAの全国連合会に就職するも、過度なストレスで体調を崩し、退職。その後、派遣社員として、ドコモの携帯電話料金コールセンター、プラズマテレビのリコール受付、iDeCo
(個人型確定拠出年金)の案内コールセンターなどに勤務。各種コールセンターの知られざる実態と、そこに勤務する人びとの悲喜こもごもを本書につづる。
原文まま

まずはドコモのコールセンター。ドコモの料金未払いで携帯が使えなくなったとの苦情対応だ。ただただ怒鳴られた。と。
電話している人は、ドコモの社員だと思ってかけている人が、ほとんど。しかし、その人は派遣、自給1400円
派遣はという仕事は、仕事がなくなれば即、終わりになる。
様々な派遣の仕事の繰り返し。
その派遣の話に、少し面白い。色っぽい話も顔を出す。
泣き笑い。たしかに面白いところもあった。が、もっと笑わせてほしかった。
切ない、と思わせるところもあった。
次に出す本を、期待している。
最後のページに
今なら胸を張って「今が一番いい時期だ」と言えそうだ。
と書いてある。
本当に本当に
次に出す本を、期待している。
しんしん

「非正規介護職員ヨボヨボ日記」を読んだ。」
「タクシードライバーぐるぐる日記」を読んだ。」
「住宅営業マンペコペコ日記」を読んだ。」
「メガバンク銀行員ぐだぐだ日記」を読んだ。」
「ケアマネジャーはらはら日記」を読んだ。」
「ディズニーキャストざわざわ日記」を読んだ。。
様々な仕事がある。様々な人がいる。様々な人生がある。
今が一番いい時期に、そうするのは自分自身なのだから(^O^)/

拍手[2回]

著者笠原一郎
1953年山口県山口市に生まれ。一橋大学を卒業後、キリンビール入社。マーケティング部、福井支店長などを経て、57歳で早期退職。東京ディズニーランドに準社員として入社。65歳で定年退職するまで約8年間にわたりカストーディアルキャスト(清掃スタッフ)として勤務。満員電車に乗って舞浜に通っていた日々を懐かしみながら、「夢の国」の「ありのまま」の姿を本書につづる。
原文まま

「ハッピーなことばかりの仕事などない」私も清掃員としての仕事に着いたことがあるので、よくわかる。本書で著者が言うように、厳しい仕事の中に、自分なりのやりがい、喜びを見つけていくのだ。
夢の国ディズニーランド。その中でキャスト(清掃スタッフ)の存在は大きい。ディズニーランドのHPに‘好き‘をチカラに。ディズニーランドキャスト募集中!とある。私はNHK学園の卒業旅行で一回だけディズニーランド・ディズニーシーに行ったことがある。今思えば多くのキャストの笑顔に迎えられ正門から夢に国に入った。ゴミ一つない園内、質問にはテキパキと答えてくれた。そんな夢の国の裏側を、キャスト(清掃スタッフ)が描く、不安と夢の現場報告!読んでいて知れれざる世界を垣間見て楽しく読むことが出来ました。
「非正規介護職員ヨボヨボ日記」を読んだ。」
「タクシードライバーぐるぐる日記」を読んだ。」
「住宅営業マンペコペコ日記」を読んだ。」
「メガバンク銀行員ぐだぐだ日記」を読んだ。」
「ケアマネジャーはらはら日記」を読んだ。」

今回で今年6冊目である。まだまだ6冊ある。様々な本があり、多くの仕事がある。次は何を読もうか今から楽しみである。
しんしん

拍手[3回]

今年5冊
非正規介護職ヨボヨボ日記
タクシードライバーぐるぐる日記
住宅営業マンペコペコ日記
メガバンク銀行員ぐだぐだ日記
は著者が男性だったが、今回は女性の著者。書いた当時がコロナ過の時、ケアマネージャーをやりたくて様々なことがあり転職したけど、今の職場につき頑張って続けている。
私の前職(介護職)でも、そうだったが高年齢の女性が働いている。家で家事をこなし、車で出勤してきて職場で働いている。そんな人に「どうしてそんなに働くの?」と問うと。
「年金だけでは、やってけない」
「孫に金がかかる」
そんな返事が返ってきた。
貴賤・述懐・片鱗・狼狽
著者岸山真理子さんは、小学生の頃から注意欠落症・多動性障害で物覚えが悪かったと書いてある。
また30歳代まで単純労働非正規職員だったので、38歳で出産を機に正規職員の仕事を求め介護職になり47歳でケアマネージャーになった。
最初、このシリーズを読んだとき、ある仕事の人は、作家を目指してたが、作家だけでは食って行けなので、その仕事をしてると、そして最後に作家の仕事は諦めてないと書いてあった。
著者岸山真理子さんも自分のことを卑下して書いているが、本には貴賤・述懐・片鱗・狼狽と難しい言葉を的確に文中に書いてあるとても頭のいい人だと感じた。
継続は力なり 
これからの介護の世界、介護される人は増えるばかり。介護を仕事をする人は必要とされてる。
介護の現場で働く介護職、介護の計画を立てるケアマネージャー、医療行為をする人、様々な人がチームを組み介護を必要とする人を支えている。
著者岸山真理子さんは、88歳現役を目指しているという。
日本高齢化社会、このようなウーマンパワーが明るい日本を支えてるのだ。
続けて来れたこと、続けてけてから、見えてくる世界、振り返って過去の自分に「ありがとう」
本の差後の言葉が印象的でした。
尊敬、敬うこ。
本を読んでいて、こんな言葉が浮かんできた。生きていると様々なことがある。今の自分は過去からの結果だと思う。
しかし誰も、こうなるとは思わなかった。
いろいろな世界がある。
本の中で『楢山節考』の映画の話しが度々出てくる。
今は、そのような時代ではない。著者を始めとする日本女子がる。
                                                                   
はらはらの日常の私が読んだ
 「ケアマネジャーはらはら日記」
だった、、。。。    

拍手[3回]

このシリーズも4冊目となった、この日記シリーズ。
今回は銀行員の物語だ。どこの世界もそうだが、人は出会う人で人生が変わってく。ココでは上司との出会いが著者(目黒冬弥)の、その後の世界を作ってる。
出世がある。働く者にとって出世することが大きな目的でもある、と。しかし、みんなが、その場所に頂点君臨することは、できない。
それぞれの自分の、与えられた職場で、自分なりに考え職務を遂行する。
仕事でのお客との出会い。感謝されることも多いと書いてある。そこから付き合いが始まることも。難解を解決したとたんに連絡が途絶えた人もいる。
あとがきで、
どこかで誰かが、見ていてくれる。嬉しかった。
と、ある。
それは、著者「目黒冬弥さん」も、そのかを見ていたからだ。 

共感
共(ともに)感(かんじる)
著者があとがきで書いていた言葉
どこかで誰かが見ていてくれる。そして共感してくれる。
私も、この本を読んで共感したことが多くあった。
人は「おぎゃ~」と生まれて自分の人生という時間を使い生きている。
古く中国では「春」「青春」。「夏」は「朱夏」。「秋」は「白秋」という。そして「冬」を「玄冬」と
まだ人間として芽吹く前の、幼少期は
「玄冬」
若々しく未来に希望を持つ
「青春」
バイタリティーある活動を見せる現役時代の
「朱夏」
心穏やかな人生の実りを感じる
「白秋」
 
人生は、冬・春・夏・秋と巡り巡っていくという。
人それぞれに、その季節があり。それぞれの時期を楽しんだり苦労したりしている。
振り返って思いめぐらすと、その時々に、出会いがあった。
今年の年の初め、多くの年賀状が、我が家に来た。
63円のハガキが様々なところから届いた。
19の春田端義夫の唄がある。

人もまた、人生の旅をする。
個人では仕事は、そんなにはできない。
だから、本を読み、多くの人の仕事の苦楽を読み、自分なりに共感する。
また次の本を読もう。。。
旅もしたいな~~。。。

拍手[4回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
忍者ブログ [PR]