今年から開催日が変更され、走る仲間の間では参加できないとの話を聞き、チーム数が集まるのか心配していた・・・けれど、今年もいつもと同じくらいの42チームのメンバー登録があった。
私は、今回は監督兼補欠、家を出る前から・・・もしかしたら・・・急遽走る事になるかもしれたいと思い、走る準備はしていったのだが、メンバーが集まり監督で応援で選手のサポートに回った(内心ほっとした)。
チーム名は「さくまRC」佐久間のランニングチームのメンバーだけでチームをと考えてのだが、足りないので高校生二人の応援を頼んだ。
控室で、選手と記念撮影
この中の二人は現役高校三年生、どちらも大学に行くため数日後には佐久間を去っていく、今回の北遠駅伝がいい思い出になればと願っている。
開会式は、水窪文化会館の大ホールの中、椅子に座っての式になるので選手もラクチンダだ。
一区の選手が、スタート前の時、事件が・・・コース途中の水窪バイパス上にある吊り橋が壊れてしまい、水窪バイパスが通行不可能になってしまった。
急遽、一区のコース変更の話になった。
詳しいことは明日の新聞に載るだろう。
正午、42チームの一区の選手が出発
私は今回監督なので、一区の走者を見送って、近道をして四区中継所に行き選手の位置を確認、またスタート地点に行き二区のタスキ渡しを見る。
急いで、四区中継所に向かうが「さくまRC」の選手はもう行ってしまった。
四区中継所でお汁粉とトン汁をもらって選手を待つ、ここ北遠駅伝は、それぞれの中継所でこのようなサービスがある。他の駅伝ではないサービスだ。
四区中継所で、タスキ渡しを確認し、しばらくは何もない、ゴール地点に行きアンカーの選手が帰ってくるのを待っている。
このように北遠駅伝は、応援する人が楽しめる大会だ。
しばらくすると、一位のチーム(スポーツタウンメイセイ)がやってきた。
事務局でトップの選手のゴールの写真を撮り忘れたそうで、選手は二度目のゴールをした(この写真は二度目のゴール)
わがチームは42チーム中27位だそうだ。
今回、監督という事で内心ホットして家を出た。
駅伝となると、無理しなくて良いといわれるが、それなりに頑張ってしまうからだ。
しかし今回、監督だけで終わった北遠駅伝、帰ってきて家でビールを飲んだが・・・・・やっぱり走ってからのビールの方が旨い!と感じる私であった。
今日は ↓ この部分の説明です。
<<<<コミュニティ>>>>>横にある「Facebook」「mixi」「twitter」「Jognote」
私が利用しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)がこの四つなのだ。
特に利用しているのがFacebook、後の「mixi」「twitter」「Jognote」はたまに入るだけ、メールを貰ったときに気になる事がある時少し見る・・・そんな感じです。
その下の左側に
のバナーがある、ここをクリックすると「ほくえん旅ラン」のページに入るのです。
ほくえん に走りに来てくださ~い。
その下に、バナーが並んでいる、左側の上の方から
「AUTOLOGO」
ここのページはロゴやバナーを作ってくれるサイトです。
私のホームページはほとんどこのページでロゴやバナーを作りました。
「ウッチーの音楽箱」
ここは、音楽を作っているサイト、ホームページに音楽をと思い作っていたけど・・・同じページを見るたびに同じ曲が流れるのもなんかな~っと思い音楽を入るるのは最近辞めたのだった。
「ほくえんカフェ」
浜松市が東京のSNSの会社に委託して作っていたページ、私は北遠(佐久間町)のレポーターとして参加していた。
去年の春まで、この「ほくえんカフェ」はやっていたのだけど、浜松市が予算ないとのことで止めてしまった。
とても残念、今はリンクが切れてしまったままです(TT)
「ブログリンク」
私が日々チェックしているブログのリンクのページです。
「走る仲間」のブログや「ご近所さん」ほくえんでブログを書いている人のページを集めました。
下の段に行き
「運峰のマラソンの歌」
ウルトラマラソンランナー必見のページ、手作りのマラソン大会など貴重な情報を、ここで入手している。
「骨髄バンクを推進する会」
こう5年のお付き合いになるだろうか、ある日の朝走っていると、走る仲間が「○○さんが白血病に・・・」との話を聞いた。
その話がきっかけで、この静岡県骨髄バンクを推進する会を知り、私はこの会に入会し、協力するようになった。
その下のリンクは、広告のページです。
この、ホームページは忍者のレンタルサーバーを借りているめ、それもタダで借りているので、この広告のページが付くのです。
まえ、ヒロボーさんが、浜名湖100kマラニックをやろうとしているときに、この広告を見て、サーチライトを買ったという話を聞きました。
今年の箱根駅伝・・・・・劇的なゴールシーンを確認し、私は外に走りに出た。
久々の大輪往復コース。
天竜川橋りょうを渡り、今は廃校になった佐久間中学校の横をジョグ、いつもは物静かなグランドで今日は若者がサッカーをやっていた。
国道473号線にぶつかり左折、巨大な佐久間の文化会館横を走り まめこぼしトンネルを抜けると歩道もなくなる。
故郷から帰る人たちだろうか、ずいぶん車が多いな~。
6kmくらい走ると西渡だ、ここから国道152号線を大輪に向かって走る。
すると、黒のエルグランドがハザードをだし停車した。
帰郷した佐久間中学校の同級生だ。
今から東京に帰るそうだ。
大輪に着き、今来たロードを帰る。
風が強くなり、身体が冷えてくる。
{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~
ゴールである自分の家の前に着いた、2時間。18kmのランニング。
家に入る前に、庭先でフキノトウを見つけた。
風呂に入り。
さっき見つけたフキノトウをつまみに、ビールで乾杯。
祝福のひととき。
え、ビールと違う。
私ん家ではこの発泡酒をビールと呼んでいる
(*^¬^*)ウィーッ!!もう一杯!
29歳で、ここ半場に越してきて、その年の3月に長男が生まれた。
会社で駅伝に誘われ走り始めたのも、この年の春。佐久間部品の周りを一周したのが始まりだった。
次の年、佐久間駅伝や北遠駅伝を走り、その年の春「秋葉ダムさくらマラソン」10kmを職場の人に誘われ走った。
タイム44分40秒
次の年、私31歳の時、初のフルマラソン「磐田・大藤マラソン」に挑戦、4時間51分04秒でゴール。
そんな、自分の記録を↓の「記録室」に残してある。
http://run2.ina-ka.com/kiroku.htm
今日、「記録室」を書き換えてみたら、フルは今年の袋井で30回目だった。
私のこの記録、あとどのくらい続けて行けるのだろう?
健康に気を付け、今日も走れる身体に感謝。
走る事を趣味とし朝早くマラソン大会に参加する自分を快く送り出してくれる家族には本当に感謝・感謝だ。
今日は「姫街道マラニック」である。
昨日の「浜名湖半周忘年ラン」の懇親会(忘年会)の時に、福島県猪苗代町から来た遠藤さんの挨拶があった。
是非 福島県に来てくださいと「猪苗代湖マラソン」のパンフレット・磐梯山登山マラソンのTシャツ・奥会津のカレンダー・を持って。
私の家内の実家は青森県である。
何年前だろうか、家内の実家に車で帰った時に、磐梯高原ICに降り、猪苗代湖の湖畔を車で走った。
去年、東日本大震災があり、原子力発電所が崩壊し、福島県は風評被害で観光客が激減したと言う。
誰のメールだっただろうか、静岡県は浜岡原発を持ち、いつ来てもおかしくない東海地震を警戒している、そんな時に起きた東日本大震災「この地震は、ある意味われわれの身代わりになったのだ!!」と書いてあった。
ランナーよ福島県へ行こう。
私は、次に家内の実家い行く時には。
磐梯猪苗代湖民宿組合に宿をたのみ猪苗代湖の湖岸をジョギングしたいと思っている。
浜名湖と猪苗代湖。
ジョギングするには最適なロケーションなのだ。
PS
今回も、私は水窪観光協会のカレンダーを5枚持って「浜名湖半周忘年ラン」に行った、少しでも浜松市の北の果て、過疎になった”北遠地方”を宣伝しよう思ったのだ。
そのカレンダーを見たある人が言った言葉「このカレンダー、何を言わんのか・・・少しバラバラ」
そうだな~、言われてみればナルホドっと自分なりに思った。
宴会会場で、近くに座った遠藤さんから手渡された「奥会津歳時記」カレンダーの後ろに、カレンダー写真とエピソードが書いてある。
奥会津の春夏秋冬がカレンダーで表されている(ーー;) ナルホド!!
今年の 遠山郷マラニック同走会は遠山郷の観光協会から「遠山郷でトレイルランニングをやりたいので しらびそ高原のコースをランナーに走ってもらいたい」そんは話があった。
前日に遠山郷の観光協会会長から他地区で行っているトレイルコースの記載されている地図を観ながら説明を受けた。
遠山郷もトレイルランニングやノルディックウォーキングなどをやって行こうと思っているらしい。
遠山郷の人たちの熱い気持ちが伝わってきた。
スタートはいつもの様に木沢小学校からだ。今年は7名の人が集まった。
国道を少し走ると、下栗に上がるため上り坂となる。迷わずに歩き始める。
熊谷邸に着き休憩していると、観光協会の車が来る。ここからは車の中、半場に車を止め、ランナーは下栗の里のビューポイントへ走っていくことに、ここのコース 次回のチャレンジマラニックin遠山郷の時に走れないものだろうか?
そんなことでの試走だった。
初めて、下栗の里を走る人はここまで来て、これから下る下栗を見るのもいいのではないかと思ったからだ。
走るだけでは良い所なのだけど、他のお客さんの迷惑になるだろうと考え、この案はダメになる。
車は しらびそ高原へと行く。
標高2000mの高原からは、雪をかぶった南アルプスが眼下に広がり大パノラマを見せていた。
「ハイランドしらびそ」で食事を取り、よいよ今日の本番トレランのコースを行くことになる。
「ハイランドしらびそ」の駐車場横から走り出す。と言ってもいきなりの上り坂、走ることは出来なかったが・・・。
熊笹に囲まれた遊歩道、まわりに雪をかぶった山々に囲まれてのトレイルランニングは身持ちのいいものだ。
途中 観光協会の車が待っていてくれ給食・給水をしてくれ助かった。
御池山 隕石クレーターを周回するように、尾池山の山頂を目指した。
まだ人が走れそうな林道など、走りたいコースは沢山あるが、時間がないため今日はこのコースだけで終わった。
「しらびそ高原トレイルラン(仮名)」魅力的なコースになりそうな予感だ(^^)
朝 車で会場である龍山町に向かう途中、大輪の道路にある温度計は2℃だった。
もう4月だというのに、まだまだ山間部の朝は寒い日が続いている。
でも天気予報では、昼間は小春日和になるという。ちょうどマラソン日和ではなっかな?
腰に不安を持ている私は今日はユックリ無理をせずに走ろうとスタートした。
桜も満開で、花見客もたくさんいて何時もの年より応援してくれる人もたくさんいた。
先日買ったCW-Xを今日はマラソンで始めて使用した、締りがきつくホールド感があり、膝に不安がある人はいいのではないだろうか?
腰痛にはチョットっという感じだ。
今日のタイムは59分35秒だった。
写真を撮ったり、動画を撮影したり。1時間弱を楽しくダムの湖畔を走ることができた。
50歳も過ぎたし、走りのほうも苦しむのではなく楽しむようにしていきたい。
次は「富士五湖100km」腰が心配だけど、やるだけのことはやろうと思っている(^^v
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |