ここ半場に越してきて、もう24年。
もと住んでいた横吹(よこぶき)では お盆の時は14日に迎え火16日に送り火を炊いた。
コッチに越してきて、13日から炊くのを見て、父親が「昔ながらで14日からにするか」と言い、未だに14日から迎え火を炊くようにしている。
コッチにこちてきて、初めは盆踊りも14日15日16日と三日間行われたが、今は、14日15日と二日間になった。
班で初盆があるときには、その家に班の人が集まり念仏を班の人たちで唱え、河原にみんなで行く。
最初コッチに来た時には、盆提灯を河原で焼き、村の人みんなで念仏を唱え、仏様を送った。
消防の人が待機し、村の人が帰った後、火の始末をしたものだ。
今は、河原で送り火を炊いて、線香をたて、村人みんなでソレゾレに河原の石をたたいて念仏を唱える。
盆提灯を焼くと、黒い煙がモクモクと空に上がり、他の地区でも焼いているのがわかったものだ。
今は環境破壊になると、盆提灯は焼かなくなった。
コッチに越してきて、我が家では二人の人を送った。
今生きている、自分にできることを精一杯やって行こうと思っている。
先祖がいたこらこそ、今の自分が存在しているのだから。
私が住む佐久間町半場のお祭りは 佐久間地区(佐久間・中部・半場)の夏祭りの中でも一番最初に行っている。
毎年7月の最終土日が そのお祭りの日だ。
去年のブログ↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/577/
佐久間の暑い夏、一番最初に行う半場のお祭り。
昨日の区民センターでの お祭りの練習の時は夜なのに暑かったな~。
今年の5月に開催された、UTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)富士山麓を一周するレースだ、コースは全長156km、登り部分の累積標高差8500m。
そのコースを制限時間48時間で走る歩く、旅をするレース。
自分の限界を見つめながら。
私には夢の大会、しかし興味があった。
UTFJとは↓
http://onyourmark.jp/features/28203
私の知っている人もUTMFを完走したと言う。
http://blog.goo.ne.jp/sumikonoyama422/e/dd05dd807599f89108a58c5d747c6f6c
そして感動したと言う。
http://blog.goo.ne.jp/sumikonoyama422/e/e9e73e92195e00a4443277b6d6574bbc
ぶたこさんのブログから。
このUTMF、BS1で放送することを知った。
「激走!!富士山一周156km~ウルトラトレイル・マウントフジ~」
http://www.nhk.or.jp/bs-blog/100/122878.html
6月15日(金)11時00分~0時49分
一週間前に、息子にテレビ予約を入れてもらった。
話は変わって、その息子がスカパーを入れたいとの話が合った。
「別にいいよ~」
私は答えた。
私が家にいない日、スカパーのアンテナ工事の人が着たらしい・・・・・14日(木)。
ところが、電波状態が悪くCSは映るけど、なんとBSが映らなくなった。
業者は16日(土)にまた、佐久間の私の家まで修理に来るそうだ・・・。
ギョエ~、録画予約してあるのは15日(金)・・・どうしてくれるのだ。
土曜日、UTMFの再放送17日(日)にあることを知り、私は宿泊のホテルで、息子。に"UTMF 17日(日)の午後6時00分~7時49分に再放送があるから予約して"とメールを出した。
日曜日の朝早く、浜松から車で帰って着たら・・・土曜日 業者が来たけど直らなかったらしい・・・(TT)
その業者に電話し、どういう状態何かを聞く、私はUTMFの録画はもうあきらめた。
その業者から、昨日6時電話があった。
業者「今から、そちらに行きアンテナを直したいのですが 宜しいでしょうか??」
私 「むりしなくていいよ」
業者「すいませんが、お願いします。今回は良いと思います」
私 「・・・・お願いしやす・・」
夜の7時半、業者が佐久間に着いた、電話では話したことがあるが出会ったのは初めてだ。
業者の人は、私の家の屋根に上り、BSのアンテナの位置を変え、仕事をはじめた、6月で日は長いと言っても、夜の7時半、辺りはもうすっかり暗くなっている。
私も屋根の上に登り、懐中電灯でアンテナの接続部分を照らし、業者の仕事を見ていた。
UTMFの再放送はもうとっくに終わった。
業者の人は、見るところによると私と同じ年くらいの人だ、趣味の話をしていると、業者の人も昔は走っていたという。
青梅マラソン、東京マラソンも走ったことがあると言う。
私も青梅マラソンは10年前に走った事がある。
業者の人は、東京マラソンを何十年も前に走ったという・・・・・・・・・・??????
え~~・・・・東京マラソンて・・・あの・・・・・。
そう、今では東京マラソン制限時間7時間の市民マラソンだが、その昔は制限時間2時間45分のエリートマラソンだったのだ。
私マラソンのベストが4時間31分、エリートのランナーには憧れ、いや神に近い存在だ。
走る事が趣味での出会い・・・こんなのもいいですね(^^)
PS
どなたかUTMF録画のDVD貸してくれませんか?
仕事が終わり、歩いて帰ってくる・・ 中部橋(なかっぺバシ)を歩いていると・・・。
釣り人だろうか? 橋から川を覗いている人がいた。
ほろ酔い気分の中年の紳士だった。
私 「鮎はいるかね~?」
釣り人「群れている・・・ダメだな~」
私 「ふ~ん・・・どうして?」
釣り人「瀬に群れが散らばれば・・・・トロ場ではダメだ!!」
私 「いろいろコウシャクがあるだね~、私は鮎釣りはやらないからわからない、天竜川の近くに住みながらもったいないね!!」
釣り人「私はここ(半場)に移り住むようになった、これからが楽しみだ」
私 「へ~。ありがとうございますm(_)m」
私 ・・・・親介護かなんかで帰って来たのかな~? それとも田舎暮らしが好きで、空き家でも買って半場に移り住むようになったのかな~。
釣り人「半場では○地さんと仕事をしていたョ」
私 「○地さんと言うと・・・ヤマハで」
釣り人「ちがう弟さんの方」
私 ・・・え・・・そうか~。学校の先生か~。そういえば浦川小学校の校長先生が転勤してたと聞いていた・・・。
私 「浦川小の校長先生ですか~。私 佐久間高校で用務員をやらせてもらっています。よろしくお願いしますm(_)m」
丁寧にあいさつをして、中部橋を後にしたのだった、ジャンジャン(^^)
佐久間は人が少なくなり、それに伴いお店が減って、買い物には不便な思いをしますが、その代わり自然がいっぱいあります。
鮎の友釣りの好きな人には最高の所ではないでしょうか(^^)
今月、戦国街道ランの次の日、カインズホームで買ってきた「ゴーヤ」と「ナス」「キュウリ」「カボチャ」「南蛮」の苗。
当時のブログ↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/711/
父が生きていたころは、父が作った野菜を採って食べるだけだったのだが。
今年から、私も挑戦してみた。
その5月7日に移植したキュウリの苗に、今朝、花が咲いていた。
今年の夏は、我が家の家庭菜園で、夏野菜が収穫できそうだ。
PS
玄関前の、ゴーヤもツルが出てきた(^^)
去年亡くなった叔父の一周忌のため、母親の実家 上村(うえむら)に行く。
向市場のお寺(善住寺)の住職のお話がある。
自分は自分なりに、去年亡くなった叔父の思い出が頭の中に走馬灯のようにぐるぐる回っていた。
般若心経をみんなで唱え、叔父の一周忌を親戚中で見送った。
向市場のお墓に行き、お詣りをしに行く。
水窪中学校 水窪川の向こう私が昔勤めていたフジユニバンスは、特別養護老人ホーム(みさくぼの里)に変わっていた。
その上に見える山々は何も変わっていない、今日は新緑でとても綺麗だ。
お墓を拝んだ後、向市場のお寺(善住寺)に行く、立派なお寺に檀家の人の名前が刻まれていた。
地域の人たちが大切にお寺を守っているのだな~。
家に戻り、向市場の住職、親戚一同でのお食事、年配の人からの上村での昔の話・・・・・。
上村の叔父を通して今日の集まりに参加した。
合掌
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |