北遠でのマラニック「ほくえん旅ラン」
佐久間町が合併し、私たちの住む北遠(ほくえん)、山での生活はますます不便になり大変になっていくとの説明が合併前に佐久間町時代の役場の人から、区民に説明があった。
そんなことを見通してか、若い人たちは次々と町へと出ていく。
そんな合併後の人な流れを見て、自分有りに考えて、こんなことをやろうと考えた。
北遠でのマラニック「ほくえん旅ラン」
続けることは大変だけど、北遠でのマラニックは私の楽しみだから。
合併でこれから山間地は過疎で不便になると嘆くより、自分なり努力してここで楽しむ。
私が合併で学んだこと。
昨日より今日、今日より明日。
苦あれば楽あり。
朝、パソコンの前に座っているとテレビ静岡でテレビ寺子屋が始まった、あの音楽と共に・・・・・・。
今回の講師は 書道家 金沢翔子氏の母親 金沢泰子さんであった。
演題は「闇の中にこそ光がある」だ。
ダウン症の翔子さんを授かり、山あり谷ありの人生を過ごしており、その中で大変だったとき(闇の時)があったらこそ今の平安な時がある。
そんな内容だった。
内容は↓
http://www.sut-tv.com/show/terakoya/backnumber/post_186/
金沢翔子さんのYouTube
俺たちも、元気に頑張ろう。
明日は「石巻山登山マラソン」だ。
えっ、これはビールじゃない・・・・て。
これは「発泡酒」?
しかし、これを我が家ではビールと呼んでいる。最近のお気に入りは写真の「のどごし生」安くておいしい。
そりゃ~、本物のビールを飲みたいのだが、酒のデスカウントで・・・どれを買おうかと悩んでいると、ど~しても安い この第3のビール「発泡酒」を選んじゃうんだな~。
これからの季節、仕事から帰ってきて、♪第3のビールで乾杯~しよう♪
( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ-イ!
この前の休みの日、園芸の土を買いに、豊岡の「カインズホーム」に行ったら、カインズのプライベートブランド商品として発売されてる「黄金」6本入りを買ってきた。
なんと、一本あたりの価格が78円と激安。
昨日、その「黄金」を飲んだが、アロマホップの香りで飲みやすいですo(^-^)o
追記
本当は地元の お店を利用した方が良いのかもしれない。
安いからといって、多くの人が都会のデスカウントの店への買い物に行くので、山間部の商店は次々に閉店していくのかもしれない。
6月29日(土)
浜松市の中心街から、北遠の山間部の村々を走る時・・・そんなことを思い起こしてください。
6月29日(土)
母親がお世話になっている老人ホームで草刈りのボランティアがあり、終わった後に家族会での懇親会があった。
夕方、用事がある私は今回はノンアルコールビール貰って飲んだ。
コップに注いでもらうと、色・匂い・泡の出具合から・・・・ホントのビールみたいだと思った。
何杯か飲んでいるうちに・・・・・変な気分。
酔っているようだ。
こんな事がありました。
これは自分の脳がビールを飲んで酔っ払った事を覚えていて脳がビールだと勘違いして酔った気分になった状態のようです。
プラシーボ効果と言うそうだとか。
「思い込み」が身体に影響を及ぼすこと、薬理効果のない薬を投与して実際に病気が治ったとか。
プラシーボは別名「偽薬効果」と言われるように、薬でないものを薬だと思って飲むと体調が良くなってしまうケースです。
プラシーボ効果・・・・恐るべし。
自分の脳が・・・勝手にそう思ってしまう。
今は巷で騒いでいる「おれおれ詐欺」「かあさん助けて詐欺」も、この効果を利用しての詐欺なのか。
私の趣味、マラソンも。
42.195kmを走った後の、あの何とも言えない爽快感を脳が覚えていて、年を重ねた今もなお走り続けているのだろうか。
昔、佐久間高校の野球部の部員が浜松方面から走ってきたことがある。
車で、その部員に出会ってビックリしたことがある。
「道路を走らせるなんて危険だ!」
町民の間ではそんな声が聞こえた。
山間部の国道は歩道もなくカーブが続き、車で走っていると左側の山影から人が突然出るとビックリ!
そんな国道を、佐久間ダムから砂を運ぶ大型トラックが走っている。
危険=そんなことやめた方が良い
しかし、道路は公共の物。
車だけの道路ではない。
何年前だろうか、国道で歩行者の事故があった時に「あんなところをフラフラ歩いているもんで」そんな声が聞こえた。
佐久間町が浜松市に合併し、役場の若い職員が次々と佐久間を出て行ったとの話を聞く。
佐久間では働くところが無くなるので今のうちに便利な所にこ行った方が・・・・・との考えだろう。
合併をして、佐久間町はますます過疎になっていくのだろうな~と思っていた。
そんな時から"五年に一度くらいは佐久間で同窓会"そんな思いで名簿作りから始めた佐久間中学校同窓会も一回目二回目は浦川の清流荘でやったのだが、
三回目の同窓会は浜松での開催となる。
合併をして、佐久間町はますます過疎になっていくのだろうな~と思っていた。
これからの佐久間(山間部)での生活はと憂いている時、家族で浜松に買い物に出かけようと車で国道152号線を走っていると・・・・・。
リックを背負って走っているランナーを見つけた。
次の日の新聞で「新浜松市誕生記念マラニック」の記事を見つけ、世の中にはこんな人もいるのだな~と思った。
そして自分でも・・・・・・・。
「遠い昔の事を思い悩んでいるより・・・今を楽しもう」そう感じるようになり自分なりのマラニックを始めた。
先日走った「ぐるっと富士山一周ウルトラマラニック」真夜中空を見上げると、始めは見えた星空が少しずつ見えなくなり途中から冷たいものが頬に・・・・・空は完全な曇り空。
富士五湖100㎞でも見れなかった富士山が今回も・・・・諦めていた。
ところが、鳴沢の道の駅で富士山は大きな姿を見せた。感動した。
後半の走りは辛かったが富士山が見え勇気づけられた。
ゴール後の懇親会で、コース上でトラックの通行が多い所があると、コースの変更を望む意見が出た。
乙武炎上
乙武さんが予約したレストランの店主と口論になり、頭に来た乙武さんは冷静さを失いツイッタ―に書き込んだ。
そして色々な意見が出ての炎上。
まだ国道が狭かったころ、水窪警察署の標語が「譲り合いありがとう」だったと思う。
合併し、今標語も「車は昼間もライトオン」になり、ライトを点けた車がスピードをだし急いで走り抜ける。
”車も人も自転車もオートバイもトラックも、町に住む人も田舎の人も、金持ちも貧乏人も、弱者も強者も、みんなこの地球に住む仲間、譲り合って行こうじゃないか。”
ヤッパリ標語は「譲り合いありがとう」がいいね(^^)
国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所・浜松市
『三遠南信自業車道(水窪北~佐久間)の計画検討に関するアンケート調査』
が我が家に来た。
三遠南信自業車道(水窪北~佐久間)は地図のように、
案① 全線別線整備案
(約950億円)
案② 現道改良+別線整備案
(約740億円)
案③ 全線現道改良案
(約770億円)
と三つの案が出ているそうだ、ここに住む者としてお金がかかっても案①で作ってもらいたいものだ。
案①で道路をつくると、佐久間協働センターから旧南信濃村役場まで34分で着くそうだ。
いつの日か、「チャレンジマラニックin遠山郷」にこの三遠南信自業車道を利用して参加する日が来るのを願っているのであった(^^v
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |