「いのちの器」日野原重明
を読んだ。
日野原重明
山口県出身の医師、1911年(明治44)10月4日に生まれ2017年(平成29)7月18日午前6時33分呼吸不全で死去。105歳だった。
いのちの器《新装版》
医と老いと死をめぐって
人間の身体は、病み、老い、やがては土に帰っていく「土の器」。
しかしその器に健やかな心を盛ることができるなら、それは朽ちることのない「宝」となるー医師と患者が、共に人間としての誇りを持って心を通わせあう医療を提唱・実践してきた著者、長年にわたる患者との対話、人間の生と死をみつめてきた時間を通しての深い思索を、わかりやすい言葉でやさしく語りかけた珠玉の随想集。
十数年前、私が大病をしてから退院した時に出会った本「生きかた上手」
日野原先生の生き方に触れ、病気を苦に悩んでいた時の私を導いてくれた大切な本だった。
今回、先生の死を知り、本屋でこの本が目に留まり買って見て読んでみた。
プロローグ-まえがきにかえて-
では、自分の重明という名前の由来から書いてある。
明は明治生まれの明、重は父親が二度目の留学を重ねたとして、日野原さんの重明の言う名前になったのだという。
目次は
いのちの四季
正月はよい習慣を身につける絶好の機会と、年の初めから新春から春になり夏が来て秋、冬と、その季節ごとの医師としての教訓、思いが書かれていた。
医と老いをめぐって
では、医師と病人との先生が肌で触れあった信頼関係などの話。
医は語り合いの中で癒される。
病人を孤独にさせてはいけない。
自分の物でない痛みや不安を汲み取る感性。
死んでいった友の遺した言葉の重さ。
生と死の狭間で精いっぱい生きる。
謎々。
先生の感性に触れる一冊だった。
エピローグ-あとがきにかえて-
のなかで、私たちの身体は、ステンレスでもプラスチックでもなく、朽ちる土の器である。その中に何を盛るかが、私たちの一生の課題である。
と書かれている。
いくら世の中が変わろうとも、化学が発達し医療が高度化しようとも、人は年をとり、やがて老いて死を迎える。
今生きている自分は何をしどう生きていけばいいのか、目標は定まっている。
そのためには何をどうすればいいのか。
良いご縁を大切にして夢の街道を実現することだ。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |