腰痛は、人間が二本足で起立し、歩行するようになって以来宿命づけられた病気だと言われます。
腰痛が起こるのはなぜか、腰や背中の仕組み、動きを見ながら考えていきます。
私たち人間は、母親の胎内にいるときには手足を曲げ、背中を丸めた姿勢をしています。脊柱(背骨)も丸まっています。
しかし、生まれて3~4か月もたつと、首のところが前に曲がってきます。ちょうど”くびがすわる”という状態で、うつぶせにすると両手で突っ張ってくびを持ち上げることができるようになります。
5~6ケ月には寝返りが、7~8カ月ごろにはお座りやはいはいできるようになりますが、このころになると、こんどは腰のところも前に曲がってきます。
横から見ると脊椎は、首が前、背中が後ろ、腰が前というS字型のカーブを描きます。
一年ごろ二本足で立って歩けるようになると、この形はいっそうはっきりしてきます。
つまり、私たち人間の脊椎は、まっすぐな柱を立てたようなものではなく、上半身を支えると同時に曲げたり伸ばしたり、ひねったりという自在な動きにうまく対応できるよう、S字形のしなやかな柱の構造をしているのです。
そのS字形の脊椎が、骨盤の上に積み上げられた24個の椎骨、その中の腰椎(ようつい)は5つの骨が椎間板をはさみ連なっています。
腰痛は、椎間板の老化が腰痛の原因だったり、筋肉の低下が原因だったり、筋肉のバランスが悪く腰痛になったりするそうだ。
私は3月の半ばごろから、腰痛が出てきた。
2月に森町ロード(ハーフ)浜松マラソン(ハーフ)と走り3月にも駿府のハーフと走って無理したからかな~。
私も50歳代、これからも走り続けたいのなら、走るだけではなく腹筋やその他の筋肉トレーニングもやっていかないと。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |