facebookから。
昨日の
八杉康夫 戦艦大和語り部
つづき。
###########################################################################
「若者よ、君たちが生きる今日という日は、死んだ戦友たちが生きたかった未来だ」
前回の続き
昭和60年のことです。
いつもピアノの発表会などでお会いしていた女性から喫茶店に呼び出されました。
彼女は辺見さんが書かれた『男たちの大和』を取り出し、こう言ったのです。
「八杉さん、実は川崎勝己は私の父です」
驚いたなんていうものじゃありません。
戦後、何とかしてお墓参りをしたいと思い、
厚生省など方々に問い合わせても何の手がかりもなかったのに、
前から知っていたこの人が高射長のお嬢さんだったなんて……。
念願叶って佐賀にある高射長の墓前に
手を合わせることができましたが、
墓石には「享年31歳」とあり、驚きました。
もっとずっと年上の人だと思い込んでいたからです。
その時私は50歳を超えていましたが、
自分が31歳だった時を思い返すと
ただただ恥ずかしい思いがしました。
そして、不思議なことに、それまでの晴天が
急に曇天となったかと思うと、
突然の雷雨となり、
まるで「17歳のあの日」が巡ってきたかのようでした。
天皇も国家も関係ない、自分の愛する福山を、
そして日本を守ろうと憧れの戦艦大和へ乗った感動。
不沈戦艦といわれた大和の沈没、原爆投下によって被爆者になる、
そして、敗戦。
そのすべてが17歳の時に一気に起こったのです。
17歳といえば、いまの高校2年生にあたります。
最近は学校関係へ講演に行く機会もありますが、
現在の学生の姿を見ると、
明らかに戦後の教育が間違ったと思わざるを得ません。
いや、生徒たちだけではない。
間違った教育を受けた人が先生となり、
親となって、地域社会を動かしているのです。
その元凶は昭和史を学ばないことにあるような気がしてなりません。
自分の両親、祖父母、曾祖父母が
どれほどの激動の時代を生きてきたかを知らず、
いくら石器時代を学んだところで、真の日本人にはなれるはずがない。
現に「日本に誇りを持っていますか」と聞くと、
学校の先生ですら「持ってどうするんですか?」と
真顔で聞き返すのですから。
よく「日本は平和ボケ」などと言われますが、
毎日のように親と子が殺し合うこの日本のどこが平和ですか?
確かに昔も殺しはありました。
しかし、「殺してみたかった」などと、
意味もなく殺すことは考えられませんでした。
真の平和とは、歴史から学び、つくり上げていくほかありません。
鶴を折ったり、徒党を組んでデモをすれば
天から降ってくるものではないのです。
しかし、1流の国立大学の大学院生ですら、
「昭和史は教えてもらっていないので分かりません」
と平気で言います。
ならば自分で学べと私は言いたい。
自分で学び、考えることなしに、
自分の生きる意味が分かるはずがないのです。
人として生きたなら、その証を残さなければなりません。
大きくなくてもいいのです。
小さくても、精一杯生きた証を残してほしい。
戦友たちは若くして戦艦大和と運命をともにしましたが、
いまなお未来へ生きる我々に大きな示唆を与え続けています。
復員後、長く私の中に渦巻いていた
「生き残ってしまった」という罪悪感。
それはいま使命感へと変わりました。
私の一生は私だけの人生ではなく、
生きたくても生きられなかった戦友たちの人生でもあるのです。
うかうかと老年を過ごし、死んでいくわけにはいきません。
未来の日本を託す若者たちが歴史を学び、
真の日本人になってくれるよう私は大和の真実を語り続け、
いつか再び戦友たちに会った時、
「俺も生かされた人生でこれだけ頑張った」と胸を張りたいと思います。
#####################################################################
今日、借りてきた「男たちの大和」を見ようと思う。
自分の今できることを、、、、頑張ろうと思う。
昭和史の大切さもそうですが、今の日本があるのは、明治以降の日本を作り上げた人達に功績にあると思います。
江戸時代には、士農工商の身分格付けは、有りましたが、武士には武士道、商人には、商人道、農民には農民道があり秩序と道徳が有りました。そして寺小屋があり武士から農民に至るまで、学問の道がありました。
だから日本と言う国は、江戸の時代より学問が進んでいました。
ヨーロッパの産業革命が起きるとヨーロッパの国々は、とても力を付けます。
工業力では、日本は遅れて居ました。それを支えるエネルギーも有りません。
ヨーロッパの帝国主義・植民地主義は、遅れている他国の富を奪い文化を壊しました。
その力は、アジアに迫り鎖国をしている日本にも伸びて来ました。
アメリカやロシアは、戦艦を差し向け脅したのです。
植民地にされるよりはましですが、鎖国とかれます。
ロシアとの国境線は、その時の日ロ和親条約を結ぶ際に明確にされました。
そのころ支那やアジアは、ヨーロッパ列強国が、植民地にして勢力を伸ばす時期で日本もいずれ攻められると考え明治に入ると富国強兵に力を入れたのです。
この富国強兵を戦後の教育では、悪く教えていますが、その時代の教育が無ければ日本と言う国も日本民族も無いでしょう。
また、万が一日露戦争に負けていたら満州だけでなく、少なく見ても北海道は、ロシアに取られていたかも知れません。
その後日本は、支那国、満州国と三国の日満支経済ブロック経済共同体を来るのですが、支那の革命運動に巻き込まれるのです。支那との戦争を良く思わないアメリカにハルノートなるモノを突き付けられ、アメリカやヨーロッパ諸国を相手に戦争になるのです。大東亜戦争と太平洋戦争ですよね。(ハルノートは、ハル国務長官が書いたとされていたが、財務次官補のハリー・ベクスター・ホワイトが書いたもので、1980年頃にハリー財務次官補は、ロシアのスパイで有ったと分かる。)
大東亜共栄圏を掲げて大東亜戦争を起こし植民地化されている国々からヨーロッパ人を追い出しましたよね。
しかしアメリカには、負けてしまいます。
元々、勝てる戦いでは有りませんでしたね。政治家も軍人もそれは知っていました。
愚かな戦いですが、事の発端は、アメリカから送られた最後通告文『ハルノート』でした。
当時のアメリカ大統領は、フランクリン・ルーズベルトでした。彼は、戦争をしない公約で当選を果たしている大統領なので、戦争は出来ませんでした。
しかし、再三イギリスのチャーチルから援護を頼まれます。
その為に、ハルノートは、国民や野党の共和党にも教えない通告文でした。
それは、戦線布告と同じ位の内容でした。
当時アメリカから90%以上買っていた原油を止められます。
日本は、戦わないではおられない侮辱を受けるのです。
ルーズベルトは、国民も騙して、攻撃をして来るだろう日本に対して、今一度国民の戦おう思う、世論作りをあおったのです。
開国から第二次大戦までの約90年の間に、多くの日本人が国の為に死にました。
表向きは天皇の為と教えられますが、多くの方は、親兄弟や妻や家族の為に、良き日本が残る様にと戦いました。
その願いを無駄にする事無く、平時にも家族や国を意識を持ち、道徳ある正義感を持ち、法律に従い、諸外国とは仲良し、危急有る時は、戦う気持ちを平時にも持つ事が必要です。
私の思う、戦うとは、政治に置いてのみで有って欲しいと思います。
臼淵 磐海軍少佐の言葉
『進歩のない者は決して勝たない 負けて目覚める事が最上の道だ 日本は進歩という事を軽んじ過ぎた 私的な潔癖や徳義に拘って、本当の進歩を忘れてきた 敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか 今目覚めずしていつ救われるか 俺達はその先導になるのだ。 日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃあないか』
しんしんさん、この言葉は、『俺たちの大和』にも出て来たと思います。
吉田満氏の小説『戦艦大和の最後』に出てくる言葉です。
臼淵 磐海軍少佐も吉田満氏も実在の大和の搭乗員です。臼淵 磐海軍少佐(21歳)の言葉では無いと言う説もあります。何故なら多くの搭乗員の中には、大和は沈まなく勝てる作戦だとの認識者が居たからです。
一方艦長や幹部らは、水上特攻任務としての出陣ですから、片道の燃料しか積まされていません。(表向きです。武士の情けで帰りの燃料も無断で入れたとされています。)
臼淵 磐海軍少佐の言葉は、本人の物ではないとしても当時搭乗員だった21歳の吉田満氏の言葉であり、当時の若者が感じた生死感であったと推察します。
臼淵 磐海軍少佐は、大和と共に戦士し二階級特進の大尉になりました。
東京帝国大学卒の吉田満氏は、戦後日本銀行で活躍されました。
今、日本をどう憂い、どのように守ったら良いのか問われている時代です。
その為には、近代歴史を知らねばなりません。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |