今日も仕事が終わってから、がんばらまいか佐久間の事務局に行ってきた。
Microsoft Office Publisher2007何とか解って来たよ(*^_^*)
NPOで働いている人が、5時には帰ってしまう。
一人、事務局でいると、本棚の「NPO法人の作り方」っと言う本に目が行った。
NPOがんばらまいか佐久間は、今まで佐久間町がやっていたこと、敬老会・佐久間駅伝・ソバ祭りetc.
そんな行事を、浜松市になってしまうと出来なくなってしまう。
そこで立ち上げたNPOだ。
そこで私が気になっているNPOの話を一つ。
NPO法人 夜叉が池
http://homepage2.nifty.com/yasyagengorou/
マラニック(マラソン&ピクニック)
岐阜県揖斐川町の山の中でマラニックをするという。
NPO法人 夜叉が池がそのマラニックをやっている。
地域おこしにNPOは不可欠なのだ。
その「NPO法人の作り方」と言う本をこっそり借りてきた。
がんばらまいか佐久間の広報担当になってしまった。
今まで広報委員会で主にやっていた人(Jun氏)が急遽、佐久間から去って行くのとになったのだ。
広報を作っていたソフトが、Microsoft Office Publisher2007。
今日は仕事が終わってから、がんばらまいか佐久間の事務局に行き、広報を何時も作っていたパソコンを立ち上げてみた。
Microsoft Office Publisher2007か~。
今まで作っていた広報がどこかに有ると思うので探してみたけど見つからない。
jun氏に電話して、聞いたところ家に有るそう。
しばらくビスタのパソコンと悪戦苦闘していたら。
jun氏が現れた。
ダ・ダ・ダ・ダっと説明してくれた。
そのうちに、浜松市議会院のO氏も現れ、小心者の私は、小さくなって居た。
jnu氏の説明も上の空。
内心、Microsoft Office Publisher2007の操作より、ビスタの操作を覚える方が先決だと思っていた。
今日覚えた事、マイクソフト オフィスには Publisherが入っているのだ。
まず Publisherの立ち上げを方を覚えた。
そんなんで10月のがんばらまいか佐久間の広報 間に会うだろうか(+o+)
今年から始まった、「そば畑パートナー制度」今日はソバの種まきの日。
開会式が始まり、よいよ種まき、女性活動委員はトン汁やヤマメの塩焼の準備。
今日の種まきが出来るのも、5月中旬から草刈り・田お越し・畑の区分けと佐久間がんばらまいか会員が準備をしてくれたおかげ。
ありがとうございました<m(__)m>
今日 まいたソバの種が、10月の末には真
白い花を咲かせるという。
佐久間に住んでいて、ソバは食べた事が有るが、ソバの種をまき、脱穀・乾燥・製粉までの事は何も知らない。
今回 少しだがソバの出来るまでの体験が出来そうだ。
この畑が10月の末にはソバの花で白いジュータンを敷いたように様になるらしい。
昨日は、がんばらまいか佐久間の会合。
今年は、ソバのオーナーを募集してなんかやるそうだ。
がんばらまいか佐久間は、70歳代の人が頑張っている。
こんな会合に参加すると、なんか過疎の佐久間だけど楽しくなる。
ソバのオーナー なかなか良いではないな~(^◇^)
詳しく↓に書いてあります。
http://www.npo-sakuma.net/subpageQ-8.html
昨夜は、「がんばらまいか佐久間」の会合が有った。
交流居住モデル事業検討委員会の名簿に入っていると、事務局から手紙が来たのだ。
去年の夏、交流居住モデル事業検討委員会と言うことで、色々行ったメンバーに手紙が来たのではないかな~。
去年の「交流居住モデル事業」のブログ↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Date/20090817/1/
今回は、そば畑オーナー制度についての説明だった。
NPOがんばらまいか佐久間では、次は「ソバ畑のオーナー」を募集するのだとの説明だった。
今年も忙しくなりそうだ(^-^;
ま~っ やれることはやって行こうと思っている。
ブログのネタにもなるし(*^_^*)
興味のあるからは、がんばらまいか佐久間のHPへ。
http://www.npo-sakuma.net/
昨日は、がんばらまいか佐久間の「平成21年度交流居住モデル事業検討委員会」の最後の会合だ。
委員長の〇〇さんから、浜松市長宛ての実績報告書を読み上げ、全てが終わった。
思えば、去年の夏、8月16日に「さくま田舎 暮らし体験交流事業 (自然まるごと体験)」をやったのだった。
〇〇さんが先頭に立って、釣りの準備やら、焼肉の用意に頑張ったっけ(^O^)
大変だったけど、今思えば結構楽しかった(^-^)
詳細は↓ブログ
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/37/
私が担当したのは、体験プログラム ①自然をまるごと体験しよう!だ。
ミツバチの観察とハチミツの精製・バーベキュー・川遊び(魚釣り体験、親子コミュニケーション(水鏡を使っての魚とり体験))、スイカ割り。
佐久間の自然を肌で感じてもらう企画として、参加した皆さんには大変好評だった、特にハチミツの体験は一様に新鮮な体験としてインパクトが有った。
募集20人に対して38人を受け入れた。
他には、②「浦川歌舞伎の鑑賞」③「川合花の舞の鑑賞」④「さくま元気・健康粉食「そば」を満喫!」などを浜松市の委託事業として請け負った。
どれも大変好評で終わったそうだ。
そこで、事務局からの提案が出た・・・・(-。-)y-゜゜゜
せっかく、ここまで頑張ったのだから・・・せっかく多くの参加者(リピーターも居る)との繋がりが出来たのだから。
次は「ぞばオーナー制度の事業」の話が提案が出たのだ。
事業名称「さくま元気そばオーナー制度」
まずは、もっと多くの人にこの「がんばらまいか佐久間」の活動を理解してもらい、多くの町人に協力してもらい、この「ぞばオーナー制度の事業」を展開していけるようにならなければ。
かんばれ佐久間(^O^)
がんばらまいか佐久間の事業でやっている「浜松型田舎暮」今回の会合で聞いた話によると、フィンランド人の夫婦が子供を連れ佐久間に居住するらしい。
ただでさえ少ない、佐久間の子供が、がんばらまいか佐久間の事業で二人も増えるなんて、ありがたい!!
「NPOがんばらまいか佐久間」
中傷・批判も有るかと思いますが、こんな良いこともあるのですよ~(^◇^)
先日、がんばらまいか佐久間の「まちづくり講演会」に行った時に、合唱劇「カネト」の存在を知った。
私は、「まちづくり講演会」で講演する、上澤さんの話を聞くために、ヒロボーさん、高橋さんに会うために、佐久間歴史と民話の里会館に、講演の始まる30分前に出かけた。
会館に入って行ったら、合唱劇「カネト」の合唱劇をやっていた。
初めて見る、合唱劇だった。
飯田線中部の前身「三信鉄道」の建設時に、測量技師・現場監督を務めた、アイヌの技術者「川村カネト(川村カ子ト)」氏の生涯を題材とした合唱劇。
飯田線「三信鉄道」の建設時の時は、私の母親方の父も働いたことが有るそうだ。
トンネル工事で、生き埋めになった人もいたと聞いていた。
今回、最初から合唱劇「カネト」を聞けなかった。
何時か、最初から最後まで合唱劇「カネト」を聞きたいと思う。
合唱劇「カネト」HP↓
http://www.kaneto.com/index.html
今回は、飯田市議会議員の上澤義一氏。
佐久間町の城西地区に元 住んでいた方だ。
この話を、先日このブログで書いたら、なんとヒロボーさんが見て、電話をくれた。
「その人は、私の前 勤めていた会社の知りあいの城西小学校時代の同級生、今回その講演を聞きに行くから・・・」
そんな、連絡が有った。
その、ヒロボーさんの知りあいは、野田の人で、今は浜松に家を建て住んでいるそう。
その人は、なんと・・・詩吟を一緒にやっている人、〇〇セー兄の弟さんだそうだ。
色々なつながりが有るものだ。
今回は、上澤義一さんが来るということで、上澤さんの同級生が、たくさん応援に来ていた。
同級生とは、良いものだ(^-^)
私も、ヒロボーさんと上澤さんと写真に(^O^)
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |