今日は、夕方
浜松市から
我が家に訪問者が来た。
浜松市と言っても、ココも浜松市だが(#^.^#)
正確には
浜松市中区住吉から浜松市天竜区佐久間町まで。。。。
その人は、若き日、佐久間にはアユ釣りで何回か来ていたそうだ。
その人は
こうも言っていた。
「水窪ではガンモさんを知っている」
そうか~。
佐久間でも、そのガンモさんは有名だ。
フェスタ佐久間でも見かけたのと噂を聞いた。
そのガンモさんとは、私のフェースブックの友達にいる。
写真はガンモさんとは異なります。
ガンモさん・・・・誰だかわかりますか?
ガンモさん知っている人、コメントください。
ガンモさん本人でもいいです。
コメントください(^.^)/~~~
byしんしん
知り合いが
山での生活に憧れている人がいます(^O^)/
如何して何だろう(-_-;)?????
アユ釣りが好き。
ソンナ人だ。。。。
そんなわけで
昨日
イズミヤの売家の張り紙を見た
アタシは、その知り合いに連絡してみた(^O^)/
ところが、やっぱしというかヤッパシ。
中部では田舎の雰囲気が沸かないし・・・・。
そんな話だった。
その知り合いが言うには
少し山の高い所にあって、イッソノコト土地だけあれば新築しようかな(#^.^#)
そんなことを言っていた。
何を考えているのだろう(-_-;)?
佐久間に暮らしている人は、多くの人がお金があれば、こんなとこ出ていきたい。
そんな人が多いのに。
まあ、世の中にはいろいろな考えの人がいる。
より便利を求める人
少々の不便を楽しむ人
どなたか、いい物件ありませんでしょうか(^O^)/
byしんしん
原田橋の事が心配だ。
これからどの様に工事が進んでいくのか。
そんな時、「浜松市議会 議会中継」を見つけた。
今は山間地の議員は一人も居なくなった。
しかし、天竜区の他の議員が質問してくれている。
完成まで5年かかるという。
それまでに、この地域はどのようになっているのだろうか。
合併から10年がった。多くの人々が、この地を去っていく。
多くの予算を使っての新原田橋を完成させても。
この地に暮らす人が、少なくなっては本末転倒だ。
しかし、生活環境の悪い、中間山地は多くの人が離れていく。
それは
都会の方が便利だから。
浜松市は、議員の人たちは、この現状を、どのように思っているのだろうか。
昔、15年前、初めてのマンモスマラソン、青梅マラソンを走ったことがある。
ネットで知り合った東京の走る仲間に連れていってもらったのだ。
その仲間は皇居で走っているそうだ。
佐久間から電車に乗って、東京駅で初めて出会った、そのラン友、ネットで文字の会話だけの付き合いだったけど、ずいぶん昔からの友達の様だった。
年も同じくらいで走力も同じくらいだった。
この日、青梅マラソンは2000年2月20日開催、私の40歳の誕生日の日だった。
だった。だった。だった。
青梅マラソン出場者数13,241名
あまりの多さに身動きが取れない。
ランナーの流れに身を任せ青梅の町を走り出した。
スタートして青梅の町から聞こえてきたのが
だった(^O^)/
松村和子1962年3月23日
北海道天塩郡遠別町生まれ。
ウィキペディアから
そして今は新曲
このような歌を歌っている(^O^)/
また
松村和子オフィシャルブログ
「明日元気にな~れ!」
も、毎日書いている。
帰ってこいよ♪帰ってこいよ♪
帰ってこい~いョ~♪
定年後は田舎に戻りましょう(^O^)/
田舎は田舎だからの楽しみがあります(^O^)/
昨日は、私の母親の妹、私にとっての叔母の一周忌法要だった。
親戚が集まり、皆で般若心経、正式には「般若波羅蜜多心経」を唱え続いて修証義(しゅしょうぎ)
法要の最後に、和尚様のお話しがあった。
曹洞宗の開祖道元禅師様が眼横鼻直(がんのうびちょく)なることを覚えよ!
と、言っている。
眼は横にあり鼻直 鼻は縦についている。
あたりまえのことだけど、ついつい忘れてしまうこと。
正しいことをやっていれば間違いないョ。
てなことなんでしょう。
あたりまえのことにきずきなさいョ。
そんなようなことだと思いますガ。
人が亡くなる。
突然の死であったり。
長年病んでからの別れであったり。
私の家は、仏教だ。
毎朝仏様に手を合わせて一日が始まる。
生まれてきて、当たり前のようにしてきたこと。
昨日、親戚の付き合いで、行ってきた法要
和尚様が話していた、ありがたい言葉。
眼横鼻直
あたりまえ と思わずに
ありがたい と思うようにしたい。
野田のお寺に行くと、秋を思わせるキンモクセイの香りが漂っていた。
静岡県側から遠山郷に行くには、国道152号線を北に向かうコースが良いと思う。
12市町村が合併して出来た新浜松市から兵越峠を越えると信州遠山郷。
遠山郷も平成の合併で飯田市となった。
今回、新浜松市の山の奥、北遠(ほくえん)での最大のお祭り「水窪祭り」(仮装で有名)が遠山のマラニックと重なった。
そんなことを知ってか、大野さんから電話が来て
「今年も水窪祭り見たいナ~」と言われた。
よ~し。
今年も遠山郷に行く前に、水窪祭りを見に行こう。。。。
そう思い、知り合いにメールで連絡したら、数人の人が集まってくれた。
その一人の人から、このようなメールが来た。
「夢街道90㎞で訪れた閑静な村がどんなふうに盛り上がっているのか楽しみです」
と。
11時、水窪町営グランド集合して走る仲間で水窪祭り見物。。。
閑静な町が盛り上がってます(^O^)
竜戸の仮装はすごい。
「大井山鉄道蒸気機関車リュウ(竜戸)トウマス号」
寅ちゃん。昔一緒に仕事した仲間だ(^O^)
シュンちゃ&ひーちゃん
家康くんも水窪へ出張(^O^)
とおやま丸とどちらが可愛いかな(#^.^#)
ケビンも居た。
私が北遠で暮らしているところは佐久間町半場。
そこに引っ越す前は、横吹(よこぶき)そこは、飯田線でいうと相月(あいづき)駅近く。
飯田線は
水窪ー向市場ー城西ー相月ー佐久間ー中部天竜
となっている。
幼少の頃、横吹に暮らしていたころは。
買い物に行くには水窪か佐久間だった。
水窪に行けば何でもそろった。
映画館もパチンコもあった。
ココ北遠に暮らしている私だが、水窪祭りの夜は一度もみたことは無い。
いつかまた、夜の水窪祭りもみてみたいものだ。
ワッチョイ(^O^)
平成の合併があり、佐久間町が浜松市になり、10年がたった。
そのとき、国道152号線を走る人を見かけ、フルマラソン以上を走るウルトラランナーの事を知った。
そんな10年前、12市町村が合併して出来た日本で二番目に大きな浜松市を
町の中心街から、今私が暮らしている佐久間町まで走った。
あれから10年たった。
仲間を誘って、佐久間町中部の花火を観に行こうと走り始めた「浜松縦断マラニック」
10年続いた、私が始めたマラニック
今思う。
何のために、今それをやるのか。
それを教えてくれたのが
みんなの喜ぶ顔が見たいから。
また
自分も楽しいから。
この講演の演題
「お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ」
まさにその通りだと思う。
合併から10年、様々な出会いがあった。
これからも出会いを大切にして生きていこう。
昨日は雨天のため地元盆踊りの準備が延期になった。
この日は朝八時からの準備、私 会計のためご苦労様の飲み物を買ってきた。
お先に失礼して、次の用事。
お寺の施餓鬼行く。
相月のお寺には多くの檀家が集まっていた。
懐かしい顔・顔・かお・カオ・(^O^)
多くの和尚様が集まり、
10時に
戦死者慰霊祭が始まった。
10時30分
施食会(お施餓鬼)が始まった。
外にいる檀家たちは日差しが強く涼を求め少しでも涼しい所を探しているようだった。
外から合掌し、次はわが故郷(横吹)に車で向かった。
少し前、横吹の人からココで飲まないか?とのお誘いがあったからだ。
今回集まった人は4人。
お盆ということでみなさん忙しいそうだ。
車を横吹において、飯田線で佐久間に帰る。
次は親がお世話になっている特別養護老人ホーム「さくまの里」での夕涼み会
地元太鼓軍団「飛龍太鼓」の演奏
佐久間町での一番大きな働く場所
地域貢献も兼ねての夕涼み会だ。
ありがたいことです。
家に帰り、夜7時30分からは
地元半場の盆踊り。。。。
暑い熱い、佐久間のひと夏が過ぎていった。。。
翌日は、横吹までジョギングで車を持ちに行った。
田舎で様々なことが益々不便になっていくのかもしれない、今は私、健康で走ることが趣味と言える状態だ、しかし何時どの様になるかもしれない、分らない。。。
だけど今、この時を自分なりに過ごす。そう自分なりに(^O^)
父親が亡くなり
去年の春、城西地区の戦没者慰霊祭に行った。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E7%94%B0%E8%88%8E%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97/%E5%9F%8E%E8%A5%BF%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%80%80%E6%88%A6%E6%B2%A1%E8%80%85%E6%85%B0%E9%9C%8A%E7%A5%AD%E3%80%80%E8%A7%A3%E6%95%A3
去年の秋、護国神社に行ってきた。
そして今年の春。。。
切開(キイナマ)のサダ兄~から
「夏に靖国神社への参拝があるが、行くか~?」
と言われた。
しんしん
「靖国神社か~。。。一度は行きたいと思っていた、行ってみる」
サダ兄~
「城西の小西とこに電話してみ~や」
その夜、電話して聞いてみたら、
もう定員がいっぱいで、、、ダメ、そんな話だった。
いつか行く機会がある。
今回は諦めよう。
そお思っていた時、エンテの家の関係で水窪のトキ兄~の所に行ってきた帰り
切開(キイナマ)の道路を車で走っていると、サダ兄~に出会って挨拶すると
「お前、俺の代わりに靖国へ、、、行って来いヤ~」
「俺はその日、用事が出来た」
しんしん
「チョット待って、俺も仕事があるから職場の同僚に聞いてから返事する」
サダ兄~
「靖国の遊就館を観て回ると泣けてくるゾ~」
しんしん
「分かった、色んなものを観て感じて、これかの生き方を決める」
サダ兄~
「これからは、おまいらの時代だワイヤ」
しんしん
「そんなこと無いよ~。年をとっても若くてもこの土地で頑張っていかにゃ~」
そんな話があり
7月21日22日一泊二日の東京の旅に行くことになった、
しんしんだった。。。
佐久間から観光バスに乗り、ところどころで参加者を乗せ、バスは浜北インターから東京に向かった。
その日は国会議事堂により、地元出身の先生方に迎えられた。
国会議事堂の見学が終わり、宿泊のホテルに「浅草ビューホテル」なんと26階建て、
夕食は隅田川の屋形船。
船は浅草から隅田川を下りお台場まで行いった。
船着き場からはマイクロバスで迎えに来るが、私たちは歩いてホテルに向かった。
途中ライトアップされた浅草寺に。。。。
ホテルに帰って、夜の浅草を・・・。
そんな風に思ったが、風呂にはいったら寝てしまった(-_-)zzz。
次の日
朝ラン。。。
ホテルのロビーに9時に集合して、よいよ靖国神社に向かう。
九段坂を観光バスで上っていく。
ガイドさんに連れられ、みやげる大鳥居をくぐり、参集殿に入っていく。
今回、戦後70年 靖国神社 参拝の北遠の人たちは100名以上、その人たちを前にこれからの公式参拝の説明があった。
神殿の中に入れば撮影は控えなければならない。
退出口を入り、身を清めて本殿に向かった。
代表の方が二名、玉串を神前に捧げて拝礼する。
私たちは、その人の後に着いて頭を垂れた。
公式参拝が無事に済み、私たちは
靖国神社内の「遊就館」に行く。
バスの集合時間が迫り、思うように見学することはできなかった。
次回、時間があるときに、また来たいと思った。
今回の戦後70年 靖国神社参拝のお誘いがあり、自分は参加した。
去年の春、城西地区の戦没者慰霊祭に参加して、秋に静岡市の護国神社に行き、次の年の春、萩田さんの勉強会で森信三先生の「修身教授禄」を音読し、大きくなった新浜松市を自分の足で走ろうと思い、そして先日の戦後70年 靖国神社参拝
それは、全て自分がやろう!と決めて行ったこと。
これからも、自分のやろうと思ったことは後回しにせずにやっていこう!!
これが私の生きる道(^_-)-☆
byしんしん
静岡県も入っているゾ。
昇竜プロジェクト、竜じゃ、天竜川じゃ、竜頭山じゃ。。。
http://www.chunichi.co.jp/k/shoryudo/sympo-mie/?ref=pr
竜と言ったら天竜川じゃい。
静岡県浜松市天竜区の天竜川が大きく蛇行している部分が竜に例えての話が多く残っているじゃい。
佐久間ダムの地図なんか竜がクネクネしているみたいたい。
佐久間元気出せ。。。。。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |