またまた
行ってきました。
明神山1016m
乳岩登山口
8時30分
スタート
今回、初心者の方がいたので30分に一回は休憩を入れての登山です。
鬼岩に到着。
9時35分
今日もクライマーの方が岩にトライしていました。
日本全国から、この岩目当てにクライマーが来るそうです。
初心者の方は、かなり大変そうな様子。
こらから胸突き八丁の大変な坂が待っているのです。
やっとの思いで
胸突き八丁の頭
10時30分
これからが明神山の面白いところ、クサリ・はしご・ウマノセ。。。
ウマノセからは雪をかぶった南アルプスの山々が見えました。
富士山もチョコット見えました。
11時35分
明神山山頂到着
早めの昼食、オニギリとカップ麺。
サーモスの水筒は保温力抜群、カップ麺に注ぐ御湯もアツアツだから大丈夫。
寒い山頂では温かい食べ物は最高だ。
20分くらいの休憩で下山。
下山コースは、栃の木沢コースを目指す。
23日
明神山登山2017(秋)
ウッチャンと一緒に登ったときには、中道コースを行ったのだが、コースが荒れていたので栃の木沢コースに行こうと思った。
しかし、このコース、今回が初めて、大丈夫かな~?
ところが所々に道案内の看板があり、迷うこともなく鬼岩乗越まで辿り着くことができた。
鬼岩到着、まだ多くの人が岩に上っていた。
13時00分
乳岩と明神山の分岐、4人のうち1名は所要のタメそのまま下山。
残りの三名で、乳岩へ。
急な階段を登り、乳岩の石佛に手を合わせ、乳岩を下りて、乳岩登山口に向かう。
登山口では、ドローンで板敷川を撮影している若者がいた。
15時00分
無事に下山。
天気にも恵まれ、山頂の眺望も雪をかぶった遠くの山並みが見え大変良かった。
何より、今まで歩いたことが無い栃の木沢コースを歩くことができたのが良かった。
皆さん、ほんとうにありがとうございました。
今回のコース↓
6時間30分の山行でした(^O^)/
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |