3013年は晴れ
2014年は曇り
2015年は雨
そして今年
2016年は晴天に恵まれた
チェレンジ明神山(1016m)
だった。
やっほ~。
参加者9名
とうえい温泉で集合写真
8時にスタート。
国道151号に出て、バイパスを走り。
天空の村「尾籠」に向かって上りが続く道をエッチラオッチラ歩みを進めていく。
その村には知り合いがいて、接待を受ける。
「尾籠」の村の目の前には「岩山」という山がある。
そこに、その村の氏神様がいる。
高齢化の進む、その村では、その山での祭りは難しくなったと聞く。
その祭りは毎年4月15日。
自分の昔、暮らしていた「横吹」そこの祭りも
今では、どうなっているのか、わからない。
その話は、ひとまず。
置いといて。
「岩山」へ。
岩山から明神山へ
今回は天気が良く、遠くには富士山も見えていた。
ラッキ!!
下山は三ツ瀬方面に。
途中ウマノセもある。
ハシゴもロープの所もある変化に富んだコースだ。
三ツ瀬登山口からは舗装道路を走る。
途中休憩をして集合写真。
ココから川沿いを走り国道151号に出て新本郷トンネルを抜ける。
本郷の街並みが見えてくる。
商店街で写真。
ゴールの「とうえい温泉」
温泉に入り。ご飯を食べて解散。
佐久間で暮らしていると、本郷は良いナ~。
っと思う。
それは温泉があるからか?
コンビニがあるからか?
国道が整備されていているからだろうか?
東栄町も佐久間町も過疎高齢化で大変な状態の地域なのだ。
佐久間町は政令指定都市浜松市の一部なのだが、浜松市になっただけで何にも変わらない天竜区になって住所が変わっただけだ。
10年前、合併ありきで国が進めた市町村合併。
何だったんだろうか。。。
チャレンジ明神山(1016m)2016
動画です⇩
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |