ドーナッツ現象
大都市の中心部の居住人口が地価の高騰や生活環境の悪化などのために減少し、周辺部の人口が増大して人口分布がドーナツ状になる現象。
ストロー現象
〔人間・物資・資金などがストローを使ったように吸い寄せられてしまうことから〕
交通ネットワークを整備した結果、経路上の大都市が繁栄し、小都市が衰退してしまうこと。小都市の住人が大都市に買い物に出かけたり、小都市にある企業の支店が閉鎖されるなどの現象をさす。ストロー効果。
どちらもコトバンクから引用。
東京都などでは、その「ドーナッツ現象」の対策として魅力ある都市づくりをスタートさせた。都市部の緑化、より便利な都市を目指し様々な事をして都市部に人を呼び戻した。
ストロー現象では、新幹線、交通網が発達して地方は便利になってきたけど、その便利になった影響で大都市から地方に日帰りが可能になり宿泊客が減ったりして地方はますます衰退してきたという。
地元にいる人も、より便利な都市部に吸い寄せられてしまう。
12市町村が合併した、巨大になった浜松市、その中でも北遠地域、ストロー現象は深刻だ。
最初に吸い取られたのは旧龍山村、合併後は龍山町になった地域だ。
ココには龍山中学校があり、龍山北小学校があり龍山第一小学校があった。
横山トンネルができ、秋葉トンネルができたらストロー現象で人が減り学校も無くなった。
地域での話し合いで、地元住民は学校の存続を希望した。PTAは少ない生徒での授業よりと都市部への学校へと希望した。
佐久間町に三遠南信道路が開通した。今年度中には新々原田橋が開通するという。
私が暮らしているところは便利になったと感じている。しかし、より便利なところを人々は求める。
北遠に今現在残っている小中学校は浦川小学校・佐久間小学校・水窪小学校・佐久間中学校だ。
これからどの様になるのだろうか?
生活するうえで大切な問題、店が無い。少ない。
地価の問題もある。山間部の将来に希望を見いだせないことも大きな影響だ。
魅力ある山間部づくり、一個人では難しい。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |