忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

「日日是好日」は、表面上の文字通りには「毎日毎日が素晴らしい」という意味であ。
そこから、毎日が良い日となるよう努めるべきだと述べているとする解釈や、さらに進んで、そもそも日々について良し悪しを考え一喜一憂することが誤りであり常に今この時が大切なのだ、あるいは、あるがままを良しとして受け入れるのだ、と述べているなどとする解釈がなされている。
ウィキペディアから。

この言葉は、昨日の送別会の会場である。
浜北プラザホテルの宴会場の入り口にあった額に書いてあった。

日々について良し悪しを考え一喜一憂するよりも、今この時を大切に生きる。こと。
今朝は五時から走った。桜が咲き始め、芽吹きの香り。の中を。
佐久間は佐久間ダムがあり。竣工のときに桜を植え、その桜が老木になってきた。
昭和31年竣工の佐久間ダム、もう63歳だ。
ソメイヨシノの寿命は60年、枝が枯れ、危ないとの話もある。
もう伐採された桜の木もある。

今に、桜の木も無くなるかもしれない佐久間町。
そんなことを憂うより、今を楽しく生きる。
日日是好日、かな。

何年前YouTubeだったか。
父親の植えた桜の木も写っている。
サクラ咲く佐久間
記憶に残っている。

拍手[1回]

PR

アジアの歌姫、テレサ・テン
1953年1月29日~1995年5月8日
42年間を熱く生きた女だった。
10歳の時、ラジオ局主催の歌唱コンテストで優勝。天才少女として注目を集め、14歳の時にプロ歌手としてデビューする。
21歳の時に日本での歌手活動を開始、最初は思わしくなかったが、演歌歌謡曲路線に転向したところ、日本でのデビュー2作目となる「空港」が大ヒットする。
1989年
中華人民共和国の民主化支援コンサートに参加。約30万人の前で、平和を願う「我的家在山的那一邊」(私の家は山の向こう)を歌い、亡命した民主化活動家とも交流を持った。
ウィキペディアから。
民主化支援の、そのテレサ・テンのはちまきには「民主万歳」と書かれていた。

夢は叶わないのか
中国語「民主万歳」→日本語「民主主義」
Google翻訳

日本は民主主義で自由で平和な国だ。
民主主義、人民が権力を所有し行使する政治形態。

日本のような国を望んだアジアの歌姫、テレサ・テン

この歌声に魅了する。
とくに「別れの予感」この歌にオジサンの心はキュンとする。。。

拍手[4回]

トーチャーマメだか~。。。
水窪の父親の知り合いに、こんなふうに声をかけられる。
標準語に訳すと
お父さんは元気ですか?
と、なる。

水窪には、こんな言葉がある。
バカでもマンッメ
どんな意味かというと
どんなに勉強ができるより、健康に勝るものはない。かな。

今日も朝ラン、10㎞
今210㎞今月は300㎞は無理だろうか?
まさに
バカでもマンッメかな(笑)

三月も別れの月も終わりになってきた。
多くの人が山間部を去っていく。

どこに行ってもマメでいてください(^.^)/~~~

拍手[3回]

NHKオンデマンドで日曜日の放送だった「いだてん」を見た。


日本人として初めてのオリンピックのマラソン競技に出場した金栗四三の物語。


だが、その最初のマラソン(42,195㎞)は熱射病でコースから外れ行方不明になってしまった。

 

今、当たり前のようにやっていること、それは過去に誰かが挑戦したことなんだ。


その道を築き上げた人がいる。

拍手[4回]

わたしの知り合いのブログで
「すべては1つである」という意識に基づき、「自分が原因になる生き方」つまり、よい影響力を与えることでみんなで良い結果を出していく生き方を意識的にしていくことが大事だと思います
とあった。

全ては1つである。
個人コジンは別の人体かも知れないが、みんな繋がりを持って生きている。
「田舎が合併しただって」「そんなの関係ない。そんなの関係ない」オパピ~。
そんなギャグを飛ばした小島よしお の母親は沖縄県の久米島町 でオオ・ハッピーという食堂をやっている。  
 

自分が原因になる生き方
よい影響力を与えることのできる人になるように努力する。こと。


自分は自分、他人は他人とは、自分かってとの話ではない。

人の話しに流されない。
自分の主張を簡単には曲げない生き方だと思う。


「自分が原因になる生き方」つまり、よい影響力を与えることでみんなで良い結果を出していく生き方を意識的にしていくことが大事だと思います。

全ては1つである。
みんなつながっている。
走ることも、自分一人の力ではない。
 

駕籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人
世の中は、様々な境遇の人が持ちつ持たれつして成り立っているのだ。
自分の仕事を一所懸命に。。。

拍手[3回]

テレビの時代劇、寺子屋の場面で、子どもたちが孔子の論語を素読している場面がある。

 

子曰く、学びて時に之(これ)を習ふ。
亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)有り、遠方より来たる。亦楽(えきらく)しからずや。
人知らずして慍(うら)みず、亦君子(またくんし)ならずや


通訳

孔子は言った。
物事を学んで、後になって復習する。
なんて悦ばしい事だろう。
遠くから友達が自分に合いに訪ねてくる。
なんて嬉しい事だろう。
他人が自分をわかってくれないからって
恨みに思う事なんてまるでない。
それでこそ君子というものだ。

君子→最も好ましい人物のこと。


子曰く、巧言令色、鮮(すく)なし仁。

通訳

孔子は言った。口先が上手で
顔つきをころころ変える人間が、
仁者であることはめったにない。

仁者→ 情け深い人。儒教の説く仁徳を備えた人


子曰く、人の己を知らざるを患(うれ)えず、
人を知らざるを患うるなり。

通訳

孔子は言った。
他人が自分を分かってくれない事よりも、
自分が他者の価値を
認めようとしない事の方を心配しなさい。

昔の寺子屋では
「し、のたまわく」
で始まった。
「子曰く」しいわくではなくのたまわくと。

対等な関係の人や目下の人が言った場合には「いわく」
先生や年長者など目上の人が言った場合には「のたまわく」
だそうだ。

昔の日本の教育は、幼少の頃から、論語を孔子の言葉を素読で撤退的に叩き込んだ。
人間とはどう生きるべきか。と。

世の中が経済優先になって、お金があれば何でもできるのではと変わってきた。
今の大人たちにこそ、孔子の論語を読んで自分の生き方を考えるときだと思う。

子曰く、学びて時に之(これ)を習ふ。

 

拍手[5回]

人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、よくわかる。
そんな意味だ。

今、沖縄は米軍の基地問題がある。
そんな沖縄に、私のラン友が数人、沖縄一周の旅ランをしている。
テレビや新聞、ネットなどで沖縄のことを聞いてはいるが、行って本当のところを見てみたいとナ~っと思っている。

「百聞は一見 に如かず」
この言葉には続きがある。
百見は一考に如かず
百考は一行に如かず
百行は一果(効)に如かず
百果(効)は一幸に如かず
百幸は一皇に如かず
だ。

意味は、こうだ。
百聞は一見 に如かず
聞くだけでなく、実際に見てみないとわからない
百見は一考に如かず
見るだけでなく、考えないと意味がない
百考は一行に如かず
考えるだけでなく、行動するべきである
百行は一果(効)に如かず
行動するだけでなく、成果を出さなければならない
百果(効)は一幸に如かず
成果をあげるだけでなく、それが幸せや喜びにつながらなければならない
百幸は一皇に如かず
自分だけだなく、みんなの幸せを考えることが大事

佐久間町が12市町村の合併を決めたその年、ウルトラマラソンを走る仲間と知り合いになり。
とんでもないと思っていた、ウルトラの世界を知った。
そして
百考は一行に如かず と100kmマラソンにチャレンジしてみた。

浜松市に合併をした山間部は衰退の一途だ。
そんな
浜松市を浜松駅から日本で二番目に大きくなった浜松市を突き抜け、長野県の「遠山郷」までの90㎞を8年前から走る仲間と走っている。

浜松市、全体のことを知ってほしい。と思い。

百幸は一皇に如かず
浜松の都市部だけではなく、浜松市全体の幸せを考えることが大事 。

拍手[5回]

ボロは着てても心の錦♪
どんな花より綺麗だゼ~♪

「何着ても美しうなる月見かな」
加賀千代女
「月見」という季語から季節は秋
中秋の名月のときに、女性たちは子供達と一緒に、お団子などを食べながら「お月見」を楽します。
月灯りに、普段着の女性・子供達が生き生きと美しく輝いて見えたと表している。

また「何着ても」とは、どんな身分の人であっても、あるいはどんな民族、身分、職業であっても、お月さまの下では、等しく平等である。

俳句は日本人の感性の賜物。

加賀千代女
江戸時代の女流俳人で、松尾芭蕉の『奥の細道』が刊行された翌年(元禄 16年=1703年)に生まれています。
最も親しまれている作品に
「朝顔に つるべ取られて もらい水」
が、あります。

ボロは着てても心の錦♪
どんな花より綺麗だゼ~♪

「何着ても美しうなる月見かな」
加賀千代女
の作品に
日本人女性の女性らしさ、凛とした生き方がうかがえる。

まさに
ボロは着てても心の錦♪
どんな花より綺麗だゼ~♪
だぜ~。。。

知り合いに、松尾芭蕉の『奥の細道』の行程を旅ランした女性がいる。
「蚤虱馬の尿する枕もと」
の句で有名な山形県に行った時が印象だったと話していた。
旧有路家住宅(封人の家)

拍手[3回]

ボーっと毎日を過ごしています。
いつものように仕事して昼休み。
スマホを覗くと、FBを見ると。
ホワイトデーのネタ。
愛ある投稿、節操のない上司をいじりまくる(笑)(笑)(笑)

笑っている場合ではない。
急げ~。。。。
近くのスーパーで適当なものを買いあさり。
三時の休憩のとき差し出した。

なんとかセーフか。

次の勉強会のときには、なんか持っていくからネ~。。。。
佐久間名物
みどりやの塩大福、予定してます(^O^)/

拍手[7回]

静岡県境に暮らす、しんしんです。

浜松市は太平洋から長野県境にまで大きくなった政令指定都市です。

12市町村が合併して新浜松市になった時に、南信州「遠山郷」は飯田市になった、そしてその時に
チャレンジマラニックin遠山郷
が始まったのです。

そのマラニックの後夜祭のときに、その「信濃の国」を長野県のランナーみんなが歌った。

肩を組んで誇らしげに。

唖然。。。。

長野県・・・恐るべし( ゚Д゚)

本日、職場で地域創生のための総合情報誌「地域人」を読んでいる時、そんな雑誌に
土地と人を元気にする。
「地域の歌」
があり。
長野県県歌「信濃の国」のことが書いてあった。

長野県民なら誰もが歌えるというのが、県歌「信濃の国」だ。現在、全国では53の都道府県の歌が制定されているが、この「信濃の国」ほど県民に知られて歌われている歌わない。
調査では約8割の人が「全て歌える」または「一番は歌える」という結果が出たという。
県外でも長野県人が集まると歌うことがある。そうだ。
そんな県歌「信濃の国」とは
1948年(昭和23年)長野県議会で県の南部と北部の議員が対立し、本会議で二つに分ける分県案が審議された。その本会議場は怒号に包まれていたが、傍聴席や建物の外から「信濃の国」の大合唱が沸き起こり、場の雰囲気は一変して審議は未了に。分権案は不成立になった。

『信濃の国』は作詞の浅井冽も、作曲の北村季晴も長野県師範学校の教諭でした。当時の師範学校の女生徒たちが運動会でこの曲を歌い踊り、その生徒たちがやがて教員になり、県内の学校でそれを教えることによって広まっていったのです」

1968年2月の白馬国体では、参加都道府県の旗が掲揚されるときに「信濃の国」が演奏された。すると自然と観客の長野県民が立ち上がり「信濃の国」を合唱しはじめたという出来事があった。そうです。

長野県内のカラオケでは曲目リストに必ず「信濃の国」がある。
長野県内の宴会も良く歌われている。
他県での長野県人会の集まりの時には必ずといっていいほど歌われる。
高速道路のサービスエリアにも「信濃の国」の歌詞が掲げられている。
北陸新幹線長野駅ホームの発車メロディーは「信濃の国」
ホームの柱には「信州人のメドディ―=『信濃の国』という説明書きもある。
また、県内のJ2リーグのプロサッカークラブ「松本山雅FC」ではアウェイでの試合前等に観客席で「信濃の国」が合唱される。
長野県庁では仕事始め、仕事納め、年度初めの式の時に二番まで歌っているという。

1番から6番まである「信濃の国」は全部歌うと6分ほどかかり、かなり長い。一般的には一番のみ、または二番まで演奏されることが多い。そうだ。

ここまで広がり親しまれてきたのは、長野県の県歌でありながら曲名も誌も「長野の国」ではなく、「信濃の国」だったからではないか。

長野県は、過去からの歴史から南北に感情的な対立があった。


しかし、「信濃の国」という曲名にも歌詞にも、それを匂わせる物は感じない。


1900年に完成し100年以上、歌い継がれてきた「信濃の国」長野県をまとめてきた、この歌を聞いたください。

拍手[4回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]