2003年(平成15年)新潮社より発売され400万部を超えるペストセラーとなり、その年の流行語になった本「バカの壁」を読んだ。
今から10年以上も前の本、流行語で聞いたこがあるが「バカの壁」今回初めて読んでみた。
見えない「壁」がわかると世の中が見えてくる。
「話せばわかる」なんて大ウソ! イタズラ小僧と父親、イスラム原理主義者と米国、若者と老人。互いに話が通じないのは、そこに「バカの壁」が立ちはだかっているからである。いつの間にか私たちを囲む様々な「壁」。それを知ることで世界の見方が分かってくる。
養老猛司
1937(昭和12)年、鎌倉生れ。医学博士、解剖学者。
大の虫好きとして知られ、昆虫採集・標本作成を続けている。
前書きから一部抜粋
あるていど歳をとれば、人にはわからないことがあると思うのは当然のことです。しかし若いうちは可能性がありますから、自分にわからないかどうか、それがわからない。だからいろいろ悩むわけです。そのときに「バカの壁」は・・・・・・・・・・・・。
もともと問題にはさまざまな解答があり得るのです。そうした複数の解を認める社会が私が考える住みよい社会です。
でも多くの人は、反対に考えているようですね。ほとんどの人の意見が一致している社会がいい社会だ、と。
目次
第一章
「バカの壁」とは何か
第二章
脳の中の係数
第三章
「個性を伸ばせ」という詐欺
第四章
万物流転、情報不変
第五章
無意識・身体・共同体
第六章
バカの脳
第七章
教育の怪しさ
第八章
一元論を超えて
この本は、解剖学者である養老猛司さんが北里大学薬学部の学生に講義していた時から話は始まっている。
ある夫婦の妊娠から出産までのドキュメンタリー番組を見せたときの男子学生と女子学生で、はっきりと異なる反応が出たという。
女子学生が「大変勉強になりました。新しい発見が沢山ありました」という感想が多い一方、男子学生では皆一様に「こんなことは既に保健の授業で知っていることばかりだ」という答えばかりだった。
同じことを見せても、人によって違いが出る。先生は本で、その違いが如何してかということから話を始めている。
その答えは、与えられた情報に対する姿勢の問題だ、といっている。要するに、男というものは「出産」ということに実感を持っていない。ビデオを見て積極的に発見をしようとしなかった、と。
わたしたちが日頃、「知っている」ということの実態は、実はこんなもの。こんな程度のことなんだ、と。
「常識」というのは「物を知っている」つまり知識がある。ということでなく「当たり前」のことを指す。
「自分たちは知っている」と思ってしまうのが、そもそも間違いなのだ。
「バカの壁」養老猛司。医学博士、解剖学者の人が書いた本
難しい本だけど、昔から自分なりに悩んでいたことの答えが少し見つかった気がする。
自分には関係ない事と、ある人はその問題に関わろうとしない。
話せばわかるは大嘘。人は話しても分らない存在。
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」
養老先生は、人生は崖登りだと思っているといっている。
家康より、もっと過酷なものだと先生は考えている、と。
手を放したら真っ逆さまに谷底に落ちていく、ようなもの、と。
この「真っ逆さま」に転落していく状態の代表例が、カルト宗教に身をゆだねて行くということ。先生の見てきた学生にもオウム真理教をはじめ、転落していく何人かの学生を見てきたという。
こういう学生を何とかするには個人的に付き合うしかない、と。
逆折伏するしかないと。話して話して色々な形で喋っていると。
少なくとも先生にとって、そんな学生と話し続けることに「人生の意味」の一つを見出している、と。
話しても、どんなことをしても、自分の気持ちなど分らない。
しかし、自分が行うことに自分なりに自分も「人生の意味」を感じて生きることが自分の人生だと思う。
走ることで、自分の後ろ側にいる自分と会話するのが、なんだか楽しくも思うのであった。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |