本日 空手の日
22年の春、肉親に不幸があり最近やっていなかった空手道。
23年度になって、また再開した。
4月に二回 佐久間小学校の体育館を借りて練習をしたのだけど、一人っきりであの広い体育館での練習は、寂しい、それに使用料600円はもったいない。
誰か一緒に空手をやらないかと探していたら、職場に外国の人が暇そうに居たので「カラテでもやりませんか?さくましょうがっこうでやっていますよ」と声をかけてみた。
その人が来たので、今日は二人 佐久間小学校体育館で空手の稽古をした。
佐久間小学校で佐久間で生まれた私と、ジャマイカで生まれた彼女が掛け声をかけて基本の稽古で汗を流した。
次の稽古の時には、シンガポールの人も来るという。
彼女の父親は、テコンドの師範だという。
なんか国際的になってきた、佐久間体育協会の空手道(^^V
これは、私がお世話になっている空手の先生の昔からの仲間だけの交流会だそうだ。
埼玉県の見里町で道場を開いている先生と。群馬県の渋川市で道場を開いている先生と。私がお世話になっている、静岡県袋井市で道場を開いている先生とが、お互いの交流のために始めた「松涛館空手道三支部交流大会」なのだ。
先生が、マイクロバスを手配し、保護者が行き帰りの運転をしてくれた。
土曜日は、埼玉県秩父市に行き、「秩父まつり会館」「秩父神社」に寄った。
真ん中の写真は、左甚五郎作の「つなぎの竜」
泊まりは、長瀞のホテルだった。
次の日、見里町の武道館で子どもたちの交流試合、形・組手の試合。
<
帰りは、関越自動車道・中央高速・富士五湖道路を通って静岡へ、富士裾野は雪が道路脇にあり、東名高速が渋滞していた。
行きは、スムーズだったが、帰りは永遠、牧の原あたりまで渋滞だった。
マイクロバスの運転の人は大変だっただろう。
浜松に22時30分に着き、佐久間に着いたのは23時30分だった。
空手を始めて11年、まだまだ精進しなければ(^-^)
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |